かたち別、お弁当の詰め方教室 | 暮らしの読みもの | cotogoto コトゴト
再入荷お知らせ誤送信について
シェアする:
シェアする:

かたち別、お弁当の詰め方教室

かたち別、お弁当の詰め方教室

自分のため、家族のためにつくるお弁当。
毎日つくる人も、たまにつくる人も、
お弁当の詰め方について、悩んだことがある人は多いのではないでしょうか。
頑張ってつくったお弁当を、より美味しく見せたい。
そのコツを、お弁当箱のかたち別に、
フードコーディネーターの中山智恵さんに教えていただきました。
詰め方だけでなく、お弁当箱の選び方や困ったときの解決策まで伝授します。


1.詰め方の基本3カ条

まずはお弁当箱の形状に関係なく使える、お弁当を詰める際の鉄則をマスターしましょう。
ルールは3つだけ。これさえ守れば、簡単に見映えの良いお弁当に仕上がります。


  • ルール1ご飯の詰め方で全てが決まる

    ご飯の隣におかずを盛りつける場合、
    ご飯はなだらかな坂ができるように、斜めに入れてみてください。
    ご飯の坂に立てかけるようにおかずを置けば、
    簡単に詰めることができます。

    また長方形のお弁当箱だと、縦長にご飯を盛りつけがちですが、
    横長や斜めにご飯を盛るというのも手。
    ご飯の詰め方を変えてみるだけで、詰め方の幅が広がり、
    マンネリ化も防げます。

  • ルール2大きいおかずを1つは入れる

    最初に大きいおかずを1つ詰めると、
    自然と他のおかずの入れ場所が決まり、バランスがとれます。
    円形のお弁当箱の場合は、カーブを上手く活かして
    お弁当箱に立てかけるように置いてみて。
    そしてそのおかずに添えるように、他のおかずを詰めて、
    最後に細かいおかずを隙間に詰めれば、動きのあるお弁当に。

  • ルール3彩りを工夫する

    紫や黒をポイントに取り入れる


    定番の赤・黄・緑に加えて、
    紫キャベツや黒胡椒、ゆかり、黒ゴマ、海苔、ひじきなど
    紫や黒をあしらうと、ぐっと締まって美味しそうに見えてきます。
    洋服のコーディネートをイメージしてみると、簡単かもしれません。
    茶色っぽいお弁当の時には、無理やりカラフルにしようとせず、
    あえて黒を取り入れて、シックな雰囲気にまとめると◎


    煮物や焼き物は、フレッシュなものと組み合わせる


    地味な色合いになりがちな煮物や焼き物。
    みょうがなどの薬味や、茹で野菜、塩もみ野菜、レモンなど
    色や食感がフレッシュなものと組み合わせると、
    華やかになる上、箸休めになり、味の相性も抜群です。
    左はたけのこの煮物と、煮汁に浸した菜花の組み合わせ。
    野菜は一緒に煮ると色がくすみますが、
    おひたしであれば、色の鮮明さを維持できます。


    家にある薬味をアクセントに活用する


    七味、一味、梅干、ごま、青のりなど
    普段から家にある薬味を上手に使いましょう。
    白ご飯に黒ごまをふりかけて引き締めたり、
    色合いがちょっと寂しい時には梅干を足したり。
    わざわざおかずを追加でつくらなくても、
    薬味をアクセントとして使うだけでバランスが良くなります。



2.お弁当箱のかたち別、中身の詰め方

詰め方の共通ルールをおさえたら、かたちの異なるお弁当箱に同じおかずを入れてみます。
かたち別でどのような点に気をつければいいのか教えてもらいました。


今回使う8つのおかず

お弁当にぴったりな常備菜を用意してもらいました。
きんぴらごぼうをひき肉と混ぜてハンバーグにしたり、煮物の鶏肉を小松菜で巻いて串に挿したり、
簡単なアレンジを加えながら使いまわします。



おかず選びのポイント
    【サイズ感】

    3つのサイズに分けて準備すると便利です。

  • 大きなおかず


    食べ応えもある大きなおかずは、1つは必ず入れましょう。
    他とのバランスを見て、切って中くらいのおかずにしても。

  • 中くらいのおかず


    大きなおかず、細かいおかずとのバランスを見て用意しましょう。

  • 小さなおかず・細かいおかず・自由にかたちを変えられるおかず


    柔軟に入れる位置を変えられるおかずは、多めにあると便利。
    空いた隙間を埋めてくれます。

    【味の違うおかず】

    味は濃いめと薄めのものを意識的に用意しましょう。

  • しっかり味付きおかず(和洋)


    お弁当のメインになるおかず。
    間を仕切れば、和洋いろんな味のものがあっても大丈夫です。

  • 味付けなし、または薄めの味付き野菜・さっぱりした箸休め


    味付きのおかず同士の間に詰めれば、食べられる仕切りに。
    場所を選ばずに詰められます。

そのほか、固いものと柔らかいもの、色味が地味なものと鮮やかなものなど、
相反するものがあると、食感にもバリエーションが生まれ、楽しく食べられます。

それでは早速詰めてみましょう!

  • お弁当箱2つ使いもおすすめです

    お弁当箱の複数使いをマスターすれば、より快適にお弁当を楽しめます。
    小さめのもの2つ使いなら、荷物も増えません。

    電子レンジにかけたいもの、かけたくないもので分ける

    温かい状態で食べたいご飯とおかず、
    常温または冷たい状態で食べたいサラダや果物。
    お弁当を電子レンジにかけられる環境の場合、
    ひとつの箱に入れてしまうと、うっかり果物をチンしてしまった……!なんていうことも。
    そんな時は、はじめから容器を分けておくと便利です。
    果物の場合、おかずからのにおい移りも防げて、一石二鳥です。

    おすすめのお弁当箱



    汁気のあるもの、ないもので分ける

    通気性が良く、中身が蒸れない竹かごのお弁当箱には、
    高さがあり、おにぎりやサンドイッチなど
    汁気の少ないものにおすすめのかたち。
    今回は断面がかわいい、のり巻きを詰めてみました。
    煮汁が美味しい煮物は、フタにパッキンが付いている容器で密閉。

    竹かごには、オーブンペーパーを。
    ペーパーでフタができるように長めにとっておくと便利です。

    また、当たりが優しく、クッション性のある竹かごなら、
    直接小さなガラスの空き瓶や豆皿などを入れて、
    その中におかずを盛り付けても素敵です。

    ※竹かご弁当箱は水分の多いものを入れると、漏れる場合があります。ご注意ください。

    おすすめのお弁当箱
    • 竹かご弁当箱 (鳥越竹細工)
      ※取り扱い終了

    • GEL-COOL S ミルクホワイト (三好製作所)

      >> 詳しくはこちら

次のページへ >>

中山智恵さん

中山 智恵 (なかやま ちえ)

フードコーディネーター

幼少から音楽を学び、音楽と料理の共通点に魅かれて
いくつかの料理店で経験を重ねた後、料理の世界へ。
テレビや雑誌、広告など、各メディアで幅広く活躍中。
季節に寄り添い、満足感のある、また食べたくなるような料理を提案。
著書に『定食弁当』(主婦と生活社)
『「下ごしらえ」があればラクおかず』(マイナビ)がある。

シェアする: