伊賀土鍋の工房を訪ねて | 工房訪問 | cotogoto コトゴト - ページ3
配送休業のお知らせ / 再入荷お知らせ誤送信について
シェアする:
シェアする:

於福鍋ができるまで

於福鍋ができるまで

土鍋ができるまでの行程を、見せていただきました。
どこにも手を抜かず、心を込めて、ひとつひとつ丁寧に作られています。

作り方

作り方

作り方

作り方

1.真空土練機(どれんき)で粘土を練る

「まずはこの、真空土練機という機械で、
粘土を練ります。ここで真空状態にして、
余分な空気を抜いて、土の粘りを出すんです。

木節(キブシ)粘土と蛙目(ガイロメ)粘土など、
違う種類の土や、違う土山の粘土は、
半分ずつ混ぜて。
あと、粘土が硬いときは水を足して、
柔らかいときは固めのを足して。
粘土が均一になるまで、何回も通します。
そうするうちにどんどん粘りが出てくるんです」。

この作業は昔、足や手で行っていたのだそうです。

「人の手で練る『菊もみ』っていう
菊の花のように仕上がる練り方があるんですけどね。
これが大変で……。僕は苦手です(笑)。
これがなかったら、土鍋30個もつくれなかったかもなぁ」。

そう言いつつも、真空土練機から出てきた粘土を、
一回にろくろに乗せる分だけ計り
最後は鮮やかな菊もみを披露してくれました。

作り方

作り方

作り方

作り方

2.ろくろへ

「今日は土鍋の小を作りますね。

ちゃんと設計図があるんですよ。
勘違いしたり、忘れたりしちゃいけませんからね。
重さとか寸法とかが細かく書いてあります。
毎回確認しながらつくってますよ」。

どこか照れたような笑顔でそう言ったあと、
ふいに真顔になり「水分が30%だから……」と、
設計図と粘土を交互に見ながら、
独り言をつぶやき、しばし沈黙。
聞こえてくるのは、セミの声と、電動ろくろの回る音。
柴本さんの手の中で、
土の塊がみるみるうちにかたちづくられていきます。

「これがトンボ。物差しみたいなもん」。

土鍋の胴体部分の成形が終わると、笑顔が戻って、
竹とんぼのようなかたちをした道具を見せてくれました。
それを使い、内径を計るそうです。
狂いがないことを確認すると、
両手を「ピース」のかたちにして、
手のひら側を上に向け、
土鍋の底の部分を両側からはさみ、
ろくろから横の台へと
成形が終わった土鍋を移動させました。

「いつもは小さいカメ板の上でつくって、
カメ板ごと移動するんだけど、
今回の土鍋は薄くつくっていて軽いから、
手で持って移動ができるようになったんですよ」。

作り方

作り方

3.ふたをつくる

「次はふたをやりますね。
『棒引き』っていって、粘土の大きな山を作って、
5、6個一気につくっちゃいます」。

また、沈黙。
あっという間に、細長い粘土の塊が、
5、6個の土鍋のふたとなっていきました。

「で、今日の成形はここまで。
今つくったのは、丸一日くらい乾燥させるんです。
基本的には、前の日に作ったら、次の日に削ります」。

作り方

作り方

作り方

4.削る

「次は削りです」。

前日に成形した、棚にずらりと並ぶ土鍋のひとつを
ひょいとろくろに乗せると、
それまでの成形のときの音とは違う、
「シャーッ」という、あまり聞き慣れない音。
それは、一日置いて、乾燥した土鍋を削る音です。

「季節によって、土の乾燥のしかたが違うんですよ。
だから、削りやすい時期とそうでない時期があります。
削りやすい時期は、1時間に15〜20個くらいできますね」。

そして、みるみるうちにリボンのような薄い土が
削り出されていきます。

「削り出した土は捨てません。
今はもう貴重な伊賀の土ですから。
また土練機を通せば使えるんです」。

指先ほどのちいさなかけらでさえ、
大切に拾って、傍らの洗面器に入れていました。

作り方

作り方

作り方

作り方

5.道具のこと

「必要な道具は全部つくるんです。
ものによって、変わりますからね。
今回の土鍋は薄く、軽いものにしたかったから、
このコテがポイント。
これで、底のアールを削るんです」。

たくさんの手づくりの道具がろくろの横にずらりと並び、
鮮やかな手付きで次々と道具を持ち替え、
土鍋が削られていきます。

そして、ろくろが止まりました。
すると、削ったばかりの底の部分をコンコンと叩く音。

「音で厚みを確認するんですよ。
その日の乾燥具合で、柔らかさが変わるから、
厚みが微妙に変わってくるんです。
特に火の当たる底部分には
一定の厚みがないとダメですから、気を使います」。

手と手づくりの道具、職人の勘。
機械を一切使わず、目と耳、経験によって
こうしてひとつひとつ確認しながら
つくりあげられていく土鍋。

使う前から、信頼できる気がしてきます。

作り方

作り方

作り方

作り方

6.持ち手(耳)をつける

「削り終わったら、すぐに耳をつけます」。
と、取り出したのは洗面器。

「削ったばっかりはまだ柔らかいから
型くずれしやすいんです。
この洗面器がちょうどいい大きさだったから。
これに乗せるといいんです」。
と、はにかみ顔。

あるものを使い、なければつくる。
柴本さんの工房に、無駄なものは一切ありません。

そして、「耳」になる粘土を細く棒状に伸ばし、
柴本さんの指の幅に合わせて少し平らにします。
「物差しを使わなくても、均一な幅にできるから
自分の指の幅に決めちゃいました」。

そして、耳をつける部分にドベ(水気のある粘土)を塗って、
くし目を入れて、くっつけます。
こうするとしっかりと耳がくっつくのだそうです。
耳と胴体の継ぎ目をなじませたら、耳付けは完了です。

作り方

7.素焼き

「乾かしただけの状態の生生地を、
700度で焼きます。
それを素焼きと言います。
8時間、この灯油窯で炊くんです。
夏場は、そりゃ、暑いですねぇ」。

作り方

作り方

8.撥水材(はっすいざい)を塗る

「素焼きが終わったら、釉薬をかけるんですが、
その前に、釉薬をかけない部分に撥水材をつけます。
これで、釉薬が垂れたりせずに、きれいにかかります。

素焼きの土鍋に真っ青な撥水材を塗ると、
なんだかまったく別の鍋のよう。
撥水材は鼻につんとくる匂いがしました。

作り方

作り方

作り方

9.釉薬の調合

「釉薬は濃度の比重を合わせないといけません」。
と、石灰の釉薬をバケツに移します。
そして、濃度計を浮かべて濃度を確認。

「純粋な水の濃度は1.00なんですけど、
釉薬は1.63〜1.65くらいになるようにします。
正しい濃度になっていないと
ピンホール(気泡によって釉薬が付着しない部分)が
できやすくなるんです。
特に黒飴のほうはピンホールが目立ちやすいので、
濃度があっていても2重がけしています。

今回の2色はどちらも魅力的ですよ。
石灰は、食材が映えるし、使ううちに
貫入(かんにゅう/釉薬に入るヒビのように
見えるもの)のところに色がついていって、
変化を楽しめます。
黒飴は渋いでしょ。長く使えますよ。
飴のような透明感は伊賀の釉薬ならではです。
男性にも人気がありますね」。

作り方

作り方

作り方

10.釉薬をかける

バケツで濃度を計った後、釉薬をたらいに移し、
その中に土鍋の胴体をゆっくりとつけます。
土鍋の内側には、柄杓を使って流し込みます。
ひととおりかけ終わったら、台の上で確認します。

「釉薬がまとまってかかってしまったところがあると
『釉はげ』になる可能性があるので、
そういうところがあったら
筆を使って細かくなじませます」。

成形時はもちろん、釉薬の段階でも、
ひとつひとつの確認を怠ることはないのです。

1個つくろうが、100個つくろうが、
こうしてひとつひとつの行程が
丁寧に、丁寧に行われています。

作り方

11.本焼き

「そして、本焼き。
釉薬をかけ終えたものをまとめて焼きます。

1220〜1240度くらいで、15〜16時間かけて焼くんです。
朝、火をつけて、夜中の8〜10時くらいまでかかります」。

作り方

12.完成

本焼きが終わると、ようやく於福鍋の完成です。

石灰と黒飴、どちらにするか選びがたい、深みのある色合い、
普通の土鍋に比べると、驚くほど軽いふたと胴体。

そして、こんな風に丁寧につくられていることを知ると、
よりいっそうの愛着がわきます。

使うほどに変化がみられる、今は貴重な伊賀の土と釉薬をつかった土鍋。 長く長く、使っていきたいものです。



>> 完成した土鍋はこちら

シェアする: