年末年始の家しごと

2021年12月公開
気がつけば、もう12月。
お正月に向けての準備はいかがでしょうか。
特集「年末年始の家しごと」では、年末年始に役立つ道具を、
日本に古くから伝わる正月準備の由来とともにご紹介します。
年末年始に行う諸々は、1年を司る「年神様」を迎えるためにとても大切なこと。
年神様とは、お正月になると各家々にやってきて、その家の1年を守り、統べる神様です。
大切な神様をお迎えするために、準備はしっかりしておきたいもの。
大掃除や正月飾りなどを済ませる期日や、
おせち料理などに必要な道具をわかりやすく解説していきます。
親戚や友人たちと集まって賑やかに過ごす人も、
おうちでゆったり過ごすという人も、
思い思いのお正月を快適に、清々しくお迎えください。
-
一年の汚れを落とし、清める大掃除。
そのルーツは、全国の神社でも行われている神事「煤払い(すすはらい)」です。
中国で生まれた天文学・占星術によると旧暦の12月13日は大変縁起のいい日ということから、
新年を司る年神様を迎えるための神聖な清めの行事である煤払いをこの吉日に行っていたのです。
それが一般に広がり、今日の大掃除として身近なものになりました。
年神様を迎え入れるために、家じゅうをピカピカにしましょう。-
新年に向けて、
隅々までピカピカに!普段はなかなか掃除するのが億劫な、トイレノズルや排水口、洗濯機など、
それぞれの汚れに特化してつくられたのが木村石鹸の「クラフトマンシップシリーズ」。
掃除場所に合った洗浄剤を選べば、汚れもピカピカに。
写真は左上から時計まわりに「排水口の洗浄剤」、「洗濯槽の洗浄剤」、
「トイレノズルの洗浄剤」、「お風呂まるごと洗浄剤」。
他にも「鏡の鱗状痕クリーナー・くもり止め」や
「洗い流しのいらない洗面台クリーナー 」など
全12種類の洗浄剤から選べます。 -
職人さんが一本一本穂先を丁寧に揃えてつくった箒は、細かな埃もしっかりとらえ、床や畳への当たりもやわらかです。和洋問わず現代の生活空間にすっと馴染み、使いやすいサイズの全3種類。
-
棕櫚の中でも最高級の「鬼毛」を使った箒はコシが強くしなやかで、畳の目や部屋の隅にある埃もきれいに絡め取ってくれます。棕櫚の繊維には油分が含まれているため、天然のワックス効果でフローリングにもツヤが生まれます。全2種類。
-
見た目も美しい掃除道具。紙製のちりとりで、ぐいっとしならせて床に押しつけると、吸いつくように床に沿い、ゴミを逃すことなく乗せることができます。全2サイズ。
-
蛇口の根元や隙間、窓のサッシなど細かいところのお掃除に最適なブラシ。密度の高い豚毛が、先端に向けてJ字型のカーブを描き、隙間などにぴたりと密着して汚れをきれいに掻き出してくれます。
-
簡単にはヘタらない丈夫さで、シンク周りはもちろん、なにかと汚れが溜まりがちな家中の水回りのお掃除で活躍してくれます。用途に合わせて素材、かたちを選べます。全8種類。
-
大掃除をきっかけに家じゅうを整理整頓。リビングでもキッチンでも壁さえあればどこでも収納空間に変えてくれる、佇まいの美しい、見せる収納に最適の道具です。檜の清々しい木肌はどんな部屋にも馴染んでくれます。
-
食器の収納に最適な道具。立てて収納することで、見やすく、取り出しやすくなります。「スペースラック(家事問屋)」と組み合わせて食器棚を整えてみてはいかがでしょうか。全2サイズ。
-
おうち時間を楽しんでいる間に揃えたお茶の道具や、趣味の諸々を素敵にディスプレイして、見せる収納を楽しめます。お気に入りのアイテムをより素敵に見せてくれます。全2種類。
-
STORAGE SERIES/ボックス
(スタックコンテナーズ)全5サイズ、各2色から選べる収納ボックス。サイズのバリエーションが豊富なので、洋服や趣味の道具、書類など入れたいものに合わせてサイズが選べるのがうれしいところ。
-
大掃除で家じゅうを整えた後は、抗菌、防虫、消臭効果がある青森ヒバでつくられた消臭芳香剤を置きましょう。部屋やトイレ、クローゼットなど場所に合わせて全3種類から選べます。
-
-
お正月に欠かせない、おせち料理。
現代のおせちの起源といわれているのが、中国の季節の節目を祝う「節(せつ)」の文化です。
「節」を季節の変わり目とする暦が中国からもたらされ、節ごとに食物の収穫を神様に感謝し、
「節供(せちく)」といわれるお供え物をする風習が生まれました。
「節供」として供えた作物を料理したものは「御節料理」と呼ばれ、
現在のおせち料理のもとになったとされています。
おせちが映える重箱や器はもちろん、調理に役立つ道具も揃えました。-
清々しい竹の表情が
料理を引き立たせる蓋2枚と身2段がセットになっていて、必要に応じて身を1段から買い足すことができます。
別売りの仕切りは「十字仕切り」と「九つ仕切り」の2種類。
重箱にはウレタン塗装が施されているから、油ものや色移りが気になる食材も気兼ねなく詰められ、
新年のおせち料理はもちろん、普段の食卓でも安心してお使いいただけます。 -
磁器製のお皿感覚で使える重箱。白磁の凛とした美しさが魅力で、新年の食卓に最適です。冷蔵庫で保管ができたり、食洗器・電子レンジ対応で使い勝手も抜群。身2段と蓋がセットの全3サイズ。
-
盛りつけに自信がない人におすすめしたい重箱。仕切り皿「oju(おじゅう)」と組み合わせれば、バランスよく盛りつけられます。竹の清々しさも素敵。重箱は全2サイズ。ojuは全4種類。
-
タモ材の木目の美しさとともに、おせち料理も美味しそうに見せてくれます。別売りの仕切りは3種類から選べ、美しい盛りつけの強い味方に。油や色移りの心配も無用なウレタン塗装仕上げです。
-
丸型の器が三つ重なって、蓋がついた重箱。丸型だから食卓に真新しさをもたらし、カジュアルな印象でおせち料理を楽しめます。木をろくろ引きしているので驚くほど軽く、丸い角は汚れが残りにくいから、普段使いにも。「漆」と「白木」の2種類。
-
器には平安時代から、田植えの時期に行われていた、豊作を願う農耕儀礼「田楽」の場面が描かれています。擬人化された動物たちが楽器を鳴らし、踊る姿が祝祭感を醸し出し、祝いの席に華を添えてくれます。全2サイズ。
-
おせちの取り皿におすすめ。全9色の豊富な色展開で、家族それぞれ好きな色のプレートにおせちを盛りつけて楽しめます。華やかに、カジュアルに新年の食卓を演出できます。全2サイズ。
-
大切な人たちと囲む食卓の中心に置きたい鉢4種。おせちを盛りつけるのはもちろん、サラダや煮物などをどんっと盛っても見栄えします。どれも繊細な仕上げで、気品ある佇まいです。
-
お正月をはじめ、ハレの日にほしい漆の器。漆器の美しさで、食卓が一層華やぎます。お椀を口につけると、とろっとした漆の質感が伝わり、使い心地も抜群です。「本朱」と「黒」の全2色。
-
華やかな赤で、日本に古くから伝わるおめでたい文様が描かれた小皿。醤油皿などに最適です。同様の文様が揃う「そば猪口(BARBAR)」と組み合わせて使うのもおすすめです。全5柄。
-
縁起物のモチーフで、食卓に賑わいと彩りを添える豆皿。特徴的な意匠と、施された華やかな金箔がおめでたい席をより盛り上げます。醤油皿はもちろん、お茶うけをのせるのにも。全13種類。
-
新年の食卓では使うお箸もこだわりたいもの。珪藻土と漆を施したお箸は、傷つきにくく滑りにくいから、使い勝手も抜群。「箸置き 蝶型 (輪島キリモト)」と組み合わせるのも。全4種類。
-
たくさんのお客様をお迎えするときに便利な10膳セット。竹を削り出してつくられていて、軽くて持ちやすいです。ウレタン塗装だから食器用洗剤でも洗えて、繰り返し使えるのも便利。
-
料理を美味しく、効率を上げてくれる道具たち
使い勝手が考えられたキッチンツールは、手際よく美味しい料理をつくるために必要です。
バットやボールなど調理の効率を上げてくれるアイテムや、
片づけがスムーズにできるシンク周りの道具などが豊富。
この時季だからこそ重宝する道具も揃っています。
写真は左上から時計回りに「うらごし」、「スタッキングザル/スタッキングザル用バット」、
「てつまろ」、「下ごしらえボール」。
その他「家事問屋のキッチンツール」はこちら。 -
12月29日頃を目安に、日持ちするものからつくり始めるおせち料理。ホワイトシリーズは、色やにおい移りの心配がなく、食材の保存におすすめ。かたちやサイズが豊富なのもうれしいところです。
-
面倒な千切りを楽にできるスライサー。おせち料理の定番でもある紅白なますもこれなら簡単につくることができます。細め、太めと刃の大きさを変えられるので、幅広い用途で使えます。
-
裏の白い面で巻くことで、見た目も美しい凹凸つきの伊達巻をつくることができます。伊達巻以外にも、お祝いの場にぴったりな太巻きなどには表の平らな面を使ったりなど、さまざまな調理に使えてとっても便利。
-
しっかり味が染みた煮しめ(筑前煮)をつくるのに欠かせない落とし蓋。「直径13cm」、「直径15cm」、「直径17cm」の3種類から、お手持ちの鍋に合わせてお選びいただけます。
-
削りたての鰹節で取った出汁は絶品。出汁としてはもちろん、サラダや冷ややっこなど、削った鰹節をのせるだけで、いつもの料理がワンランクアップしますよ。
-
おせちづくりに便利なのが調理時間を短くできる圧力鍋。一般的な鍋よりも高温で火を通せるので、黒豆や栗きんとん、煮しめなどの調理時間を短くできます。全3サイズ。
-
毎日の台所仕事でささっと取り出して手軽に使える晒。蒸す、濾す、水をしぼる、と調理に万能に使えて、おせちづくりにも重宝します。晒は全2種類。晒の収納も2種類から選べます。
-
「つくる」、「もりつける」、「とりわける」、各用途に合わせてつくられた3種類の菜箸がセットになっています。おせちをつくるところから食卓に出して食べる場面まで通して大活躍してくれること間違いなし。
-
主婦や料理専門家の意見を取り入れて生まれたデザイン。全12種類もあり、さまざまな食材を使い、調理するおせち料理には重宝します。動作を少し楽に、そして美しくしてくれる道具たちです。
-
-
-
年神様を招き入れる目印となるお正月飾り。
大掃除が終わって家中がきれいになった後、28日までに済ませるか、
30日に飾りつけるのが一般的です。
「二重苦」で縁起が悪い29日と、
「一夜飾り」という年神様に失礼にあたる31日に飾りつけるのは避けましょう。
お正月気分を盛り上げるのにも一役買ってくれるお飾りは、
お気に入りのものを選びたいですよね。-
お餅の質感を再現
珪藻土を使い、その質感を活かしてつくった「鏡餅」。
ころりと手のひらサイズの「S」と、両手で抱えるほどの「M」の2サイズで、
どちらも同じく珪藻土に顔料で色づけした橙(だいだい)がちょこんと上にのっています。
「S」は赤、「M」は金色の組紐が結ばれて、おめでたさが一層引き立ちます。
シンプルなデザインで、暮らしにすんなり馴染み、おうちの一角を華やかに彩ってくれるはず。 -
こけしづくりの技を活かしてつくられた木製の鏡餅。ふっくらと削りあげられ、滑らかな木肌がやさしい雰囲気を醸します。割れにくく、子どもやペットがいても安心です。全4サイズ。
-
つるりとした質感で、本物の鏡餅のよう。磁器製でややマットな仕上げです。鏡餅は上下に分かれ、蓋物の容器にもなっています。鏡餅のほか、一輪挿しの橙、布製の葉、台座がセットに。
-
鮮やかな赤が空間を華やかにしてくれます。普段のインテリアとしても飾れるデザインなのもポイント。上質な材料を使い、高い技術を持つ伝統工芸士が手づくりしています。全4種類。
-
やさしい色合いが特徴の「木版手染め」という手法でつくられた干支ぬいぐるみ。2022年の干支は「寅」。「親」と「仔」があり、親子を仲良く並べて飾るのも。「親」12種類、「仔」12種類。
-
佐賀県神埼市尾崎西分地区の郷土玩具である「尾崎人形」唯一のつくり手の高柳政廣さんが手がける干支人形。「寅」は大きな口を開けて、可愛らしくも勇ましさを感じます。
-
-
-
年の変わり目の大切な日にいただく年越しそば。
そばは長く伸ばして細く切る食べ物なので、細く長くということから「健康長寿」、
「家運長命」などの縁起を担いで食べられるようになったといいます。
一年最後の食事をより美味しくいただくため、
年越しそば用の丼やカトラリーを揃えるのもおすすめです。-
そばや具材を引き立てるシンプルな色合い
年越しそばには汁やトッピングがたっぷり入る「大」がおすすめ。
やさしい生成りの白色がシンプルなそばを引き立ててくれます。
縁はくるりと端反りの仕上げになっていて、汁を飲むときも口当たりがいいのです。
全2サイズ、全2種類。 -
CULTIVATE BOWL L
(ONE KILN/ワンキルン)口が広いので、大きな天ぷらやかき揚げなどのトッピングも、どどんっと盛りつけられます。安定感があり、土物のぬくもりも感じられる佇まいです。全4色。
-
家族に合わせてサイズや色を選べる全3色、3サイズ。お父さんや食べ盛りの男の子には「6寸深めん丼」を、適度なサイズは「5寸深めん丼」。小さなお子さん用には「汁碗」がおすすめ。
-
白化粧のあたたかな白が、ねぎやかまぼこなど食材の色を引き立てます。混ぜ込まれた鉄粉が黒点となって顔を出し、土ものらしい表情に。寒さ厳しい大晦日に、あたたかさを添えてくれます。
-
「八角箸」の「八」は、末広がりを象徴する縁起のいい数字。細く、四角に角ばっている食い先はつまみやすさが抜群で滑りやすい麺類もしっかりとらえます。全3種類。
-
軽くて持ちやすく、全7色の豊富なカラーバリエーションが魅力のれんげ。浅めなので、れんげにスープや料理が残ることもありません。安価なので、色違いで家族分揃えるのもおすすめです。
-
-
-
新年が始まって最初にいただく一杯は、特別なものです。
おめでたい日に楽しく、美味しくいただく一杯だからこそ、
お酒だけではなく、酒器にもこだわれば、より美味しくいただけるはず。
祝いの場に華を添えてくれるような酒器を選んでみてはいかがでしょうか。-
錫の重厚感、
高級感で特別な一杯を錫(すず)の落ち着いた輝きと重厚感は、ハレの日の席にぴったり。
錫ならではの熱伝導率のよさと、厚みによる蓄熱量の高さゆえに、
冷酒は注いだ瞬間からきりりと冷えて、お燗のあたたかさは心地よく続きます。
日本酒の美味しさだけではなく、晩酌のひと時も演出してくれる酒器です。 -
極限まで薄くつくることで口に触れるグラスの異物感をほとんどなくし、飲み物本来の美味しさをストレートに味わえます。上品なかたちと、透明感は祝いの席で存在感を放ちます。全4種類。
-
カジュアルな席でも美しく使える酒器。冷酒やお燗、微発泡酒……。お酒の種類によって、その特徴を活かす酒盃を3種類から選べます。「菱形注器」もセットでどうぞ。
-
新年最初の1杯を清々しく楽しめるような竹の酒器たち。ころんとしたかたちの「真竹ぐい呑み」、シャープな印象の「真竹徳利」と、背が低い「孟宗竹(もうそうちく)片口」から選べます。
-
ビールを注げば、黄金の富士山が現れるグラス。黄金に輝く日本一の富士山が新年を迎えた食卓にあると、縁起がよさそうです。アイディア次第でさまざまな姿の富士山が楽しめます。
-
-
集った親戚や友人たちと会話に華を咲かせたり、
慌ただしい年末を終えてほっと一息つくときのお供に美味しいお茶はいかがでしょうか。
道具や器、カトラリーをお気に入りのものにするだけで、
お茶の時間がより素敵なものになるはずです。
そしてお正月には一年の無病息災を祈っていただく「大福茶(おおぶくちゃ)」を淹れて、
新年の訪れを祝うのもおすすめです。-
一年の無病息災を
願うお茶お正月に一年の無病息災を祈っていただく、縁起のいいお茶「大福茶」。
日本有数の茶葉の産地である鹿児島県で、独自の基準で厳選し、
焙煎した茶葉を扱う「すすむ屋茶店」の大福茶の中身は「玄米茶」。
使われている玄米は実際に食べられるお米でつくられた贅沢な一品で、
香ばしい香りとすっきりとした飲み心地です。
茶葉の紙パッケージ、缶入り、贈答用、ティーバッグの4種類から選べます。
ご自宅用はもちろん、御年賀としても。 -
やわらかいグレージュで、新年の華やかな食卓を明るくしてくれる色味です。洋の食卓にも違和感がなく、1~2杯分にちょうどいい大きさと、片手で握り込めるコンパクトさで使い勝手も抜群。
-
「お茶を美味しく淹れること」を目的としてつくられた急須。さらに茶葉が捨てやすくてお手入れも楽々。来客などでお茶を淹れる機会が多い年末年始に、使い勝手のいい急須は必須です。
-
家族分のお茶を用意したい場合は、容量の多い土瓶がおすすめ。いろはシリーズの土瓶はやさしい半磁器の白色に、やわらかい呉須の絵つけがアクセントになっています。文様は全3種類。
-
「碗」と「茶托」をセットで使えばあらたまった印象になり、ハレの日などの特別な場面にも大活躍。一つ一つ入り方が異なる貫入が味わい深い器です。「碗」は全4種類、「茶托」は全3種類。
-
お茶を目でも楽しみたい人に。薄手につくられているから、光に当たるとお茶の色が器からほんのり透けて見えます。シンプルな佇まいは洋の食卓にもしっくり馴染みます。全2サイズ。
-
真鍮の独特の輝きが食卓を彩ります。来客用のお菓子や、家族で食べるフルーツに添えれば、それだけで食卓が華やかに。コンパクトで細身だから、楊枝感覚で気軽に使えます。
-
こだわったカトラリーを使うことで、お茶の時間をより素敵に演出できます。竹の質感が伝わるカトラリーは、和菓子に添えると和の雰囲気がぐっと増しますよ。全2種類。
-
-
-
献立に迷ったときや、親戚や友人たちと集ったときに最適なのが冬の定番料理のお鍋。
バリエーションも豊富な鍋料理は、ほくほくと体をあたため、
野菜など具材をたっぷり入れれば栄養もしっかり補給できますよ。
土鍋や器はもちろん、鍋料理に必要な道具をご紹介しています。-
料理の幅が広がる、
頼りになる土鍋珍しい楕円形の土鍋は、一般的なものより薄手で軽く、扱いやすいのがうれしいところ。
炒め物やグリル、オーブンにも使え、鍋もの以外にも活躍の場面が多いので仕舞い込む暇がなく、
1年中活躍してくれること間違いなしです。
蓋は1サイズ、身は全3サイズ、各3色から選べます。 -
平たくすっきりと、どこかモダンで洗練されたかたちをしています。鍋料理以外にも、スープや洋風の煮込み料理などを食卓の中心にどんっと置いても見栄えします。全3色。
-
蓄熱性が高く、熱々の鍋が楽しめる土鍋。炒める、煮込むなどの他に、蒸し料理も可能。さまざまな調理法に使えて、鍋のバリエーションも増えそうです。全2サイズ、各2色。
-
三重県伊賀の土と釉薬を使い、ろくろで挽かれたその佇まいは、食卓にぬくもりを添えます。熱を蓄え、食材の芯まで火を通し、旨味を逃がさず美味しく仕上げくれます。全2色、各3サイズ。
-
鍋の具材をのせるためにつくられた「盛り網」。美しい網目と洗練された佇まいは存在感があり、他にも刺身や揚げ物を盛りつけたりなど、食卓で大活躍してくれるはずです。全2種類。
-
食卓に趣と爽やかさを運んでくれるざる。「尺」のサイズは、鍋用の野菜をしっかりと受け止めてくれる大きさです。比較的平らなかたちで鍋の食材を盛り合わせやすいです。全4サイズ。
-
鍋料理のとんすいとしても使いやすい、サイズとかたち。電子レンジや食洗機にも対応している半磁器で、使い勝手も抜群。3種類の文様から選べ、家族それぞれで使い分けるのも楽しいです。
-
ぽってりとした印象の器は、土ものならではのやわらかさで手に収まります。十分な深さがあり、お鍋時には大活躍。他にもスープやサラダ、煮物を盛りつけたりするのもおすすめ。全3色。
-
豆腐をすくうための道具。豆腐を傷めず、きれいにすくいあげることができます。職人の手仕事で編み上げられた網目は繊細で、美しい佇まい。鍋の隣にあるだけで気分が上がります。全2種類。
-
真鍮独特の存在感が食卓に華やかさを添えてくれるお玉。汁ごとすくうときには「穴あり」、具だけをすくいたいときには「穴なし」と使い分けられるので、鍋もののときには2種類あると便利です。
-
名前は「しゃもじ入れ」ですが、鍋料理のときはアク取りやお玉入れとして活躍。鍋に足す出汁を入れておくのにもぴったりです。中まで手を入れて洗えて、清潔に使えます。
-
鍋をしていてちょっと味を変えたいときに、食卓で使える小さいおろし器があると便利です。しょうがやゆずをすって、いろいろな味わいの鍋をお楽しみください。
-
縁起の良い、伝統柄を取り入れてつくられた組子細工の鍋敷きは、華を添えたい年末年始の食卓に最適です。大きめなので、どんなサイズの土鍋でも安定して置くことができます。全3柄。
-
【実店舗のご案内】

開期:2021年12月3日(金)~30日(木)
営業時間:11:00-19:00 無休
高円寺実店舗では2021年12月3日(金)~30日(木)までの28日間、
この特集でご紹介したすべての商品が店頭に並びます。
おせちづくりの道具や器などはもちろん、土鍋などの鍋周りの道具や便利なキッチンツールなど、
年末年始にあると便利な道具たち。
店舗では商品を実際に手に取ってお選びいただけたり、
使い方やお手入れについてなど、スタッフにお気軽にご相談いただけます。
また、店頭のみ取り扱いの商品もございますので、
ぜひこの機会にcotogoto実店舗までお越しください。
◎詳しくはこちら