cotogotoスタッフの愛用品じまん
スタッフが日々愛用している道具への愛を、
独断と偏見を交えながらご紹介!

2025年3月公開
ウメさんの愛用品

ウメ
商品の発送や接客を担当する実店舗スタッフ。
彼と2人暮らしをするようになってから料理の楽しさに目覚め、
レパートリーも、台所道具もますます充実してきている。
ついに思い切って3口コンロと
魚焼きグリルのある物件に引っ越したばかり。
料理の楽しさに目覚めはじめた半年ほど前に、
入荷したばかりの「鉄製揚げ鍋(aikata/アイカタ)」に出合いました。
当時、縦に2口並んだ小さなコンロだった我が家。
「この小振りなサイズなら、うちの台所にも収まりそう……」と
思ったのが第一印象です。
学生の頃、給食で食べた春雨たっぷりの春巻きをもう一度食べたくて、
購入を決めました。
-
好きなところ その1
油が少量で済むところそもそも家で揚げ物をする習慣がなかったんです。
実家でも母が揚げ物をしていた記憶がなくて。
揚げ物用鍋は大きいうえに、油を大量に使うから重くなるし、
「鍋だけでなく油の処理も面倒くさそうだ」と
揚げ物は買って済ませていましたね。「でもこのサイズなら!」と、我が家に迎えた揚げ鍋を活用すべく、
まずは思い出の春巻きに挑戦しました。横長の春巻きがあの小振りな鍋の中にきちんと収まることに感動。
そして揚げたてを食べてみたら、プリップリの春雨に、
パリッと上がった皮が美味しくて!
もうそれから揚げ物三昧の日々がはじまりました。▲油の量は、だいたい鍋の内側にある
適量の目安である500mlの目盛り(下側の目盛り)よりも、約2cm少ないくらい。
一度に春巻きを3本揚げることもできる量です。はじめはドバドバ油を使っていたんです。
でも使い終わって処理をするのが大変だったので、
試しに1~2cmくらいの深さで揚げてみたら、
それでも十分美味しく揚がることが分かって。
唐揚げを15個くらい揚げたときにも同量の油で問題ありませんでした。
これをきっかけに1回に使う油の量を少なくしたら、
油が減るスピードも各段に遅くなりました。▲揚げたての「アスパラ春巻き」。
ほくほくで野菜の甘さも感じられて美味しいのです。それからさらに揚げ物熱は加速して、毎日色んなものを揚げています。
中でも春巻きのバリエーションにはまり、
色々な野菜を春巻きの皮に包んで揚げています。
ほくほく感が楽しめるアスパラ巻はおすすめですし、
きのこ巻や細切りにんじん巻も美味しいですよ。
揚げ物ならではのお腹の満足感はしっかりあるのに、
野菜たっぷりだから、
栄養面でもばっちりで罪悪感も少ないのがうれしいですね。油が少量で済む分、毎日でも気軽に楽しめることを実感しています。
-
好きなところ その2
鉄製なのに軽くて小振りで片づけも楽ちん!火にかけているときは、移動させることがないので意識しませんが、
この鍋、薄手で本当に軽いんですよ。
片づけをするときに実感しました。片手で揚げ鍋を持って、
反対の手でたわしを持つのも難なく行えます。
焦げつくこともほとんどないので、
お湯でささっと表面の汚れを落とす程度ですが、
気楽に洗うことができるのは、うれしいポイントでした。小振りだから、シンク脇の水切りかごにも収まって、
乾きも速いので、すぐ棚にしまっています。
これも軽々持てるからこそ、ですよね。
しっかり水気も切っているので、
今のところ錆びたりすることもありません。
▲鍋本体が軽いから、オイルポットへ残った油を注ぐときも、楽々です。
油の処理は、固めて捨てるだけだったのですが、
ついに「こします/オイルポット (conte)」を購入しました。
オイルポットに油を注ぐときになって、
鍋の軽さを改めて実感しました!
無理なく、すすっと注げます。片づけが楽なのも、揚げ物へのハードルを各段に低くしてくれました。
-
好きなところ その3
別売りの「ステンレス揚げザル」が優秀鍋と同時に「ステンレス揚げザル」も購入しました。
なにしろ我が家には「ざる」というものが、もともと無かったのです。▲茹で野菜の水切りにも重宝している「ステンレス揚げザル」。
普段は、「文化鍋 (ambai)」と組み合わせて使っています。
「ステンレス揚げザル」の幅により、
底までしっかりざるを入れることはできませんが、
お湯の量を調整することで問題なく使えています。「鉄製揚げ鍋」にぴったり沿うかたちで、油を無駄にすることなく
2度揚げも、油切りもできてしまう点はもちろん、
揚げ物以外でも、茹で野菜の水切りなどで、
普通にざるとしてほぼ毎日活躍しています。
持ち手があるので、油や水をしっかり切れて、重宝しているんです。別売りの「蓋」も狙っているんです。
鍋の埃除けとしてはもちろん、揚げざるの一時置き用に。
あのコンパクトさは、台所でも邪魔にならなくていいですよね。家で揚げ物をするようになって、
揚げたての美味しさ、楽しさにはまってしまいました。
カラカラ……と揚がってくるときの音も楽しくて。
「料理してる!」って感じがします。
実は今朝も、お弁当と夕ご飯用に唐揚げを揚げてきたところです。「揚げ物は準備も片づけも大変……」という
以前のイメージは完全に払拭されましたし、
IHもガスも対応しているので、友人にも心おきなくおすすめしています。