2024年もcotogotoをたくさんご利用いただき、ありがとうございました。
この一年間にどんな商品が人気だったのか、皆さまより多くお買い物いただいた商品を、
カテゴリーごとにご紹介します。
年末年始のお買い物の参考にしていただけたらと思います。
カテゴリー一覧
台所の道具
蒸気まで美味しくする、使う工芸品
料理を爽やかな香りとともに蒸し上げ、格別の仕上がりにしてくれる木曽檜のせいろが堂々の第1位です。
水に強い檜を何層にも重ねているので耐久性に優れ、桜皮の留め具を使った佇まいの美しさも人気の理由。
5種類のサイズに加え、清々しい木目の「白木」と、拭き漆の風情に耐久性が備わった「漆」の
2種類の仕上げから選べて、必ず自分に合ったせいろが見つかります。
今年は新たに「24cm」、「27cm」の大きいサイズが仲間入りして注目を集め、
大きな皿も入れられる「27cm 白木」が全サイズの中でも一番の人気でした。
- スタッフの声
- 丈夫なせいろは一生ものなので、ひのきや漆塗りの堅牢さが支持されたポイントだと思います。量産できないものなので、見かけたときの購入がおすすめです。(商品スタッフ ユウタ)
毎日ついつい手に取ってしまう、cotogotoオリジナルフライパン
「毎日の料理が快適に、楽しくなるように」という想いから完成した、
フッ素樹脂(テフロン)加工のオリジナルフライパン。
耐久性の高い最高グレードのフッ素樹脂加工を採用したから、食材がするりとはがれる感覚が長持ちし、
金属製のキッチンツールも使えます。
取り回しのしやすい軽さや、煮込みもしやすい深さなど、使い勝手を追及しながらも、
桜のハンドル、落ち着いた質感の本体など、佇まいにもこだわりました。
「ガス火用」と「IH用」の2種類、サイズはそれぞれ「20cm」と「26cm」から用途に応じて選べます。
- スタッフの声
- 開発プロジェクトに最初から関わり、魅力の伝わる商品ページにするため工場を取材したりもしたので、たくさんの方に手にとっていただけて感動もひとしおでした。もちろん、自分でも「ガス火」の「20㎝」、「26㎝」を愛用中。特に「26㎝」は大きいのに軽くて取り回ししやすくいところが気に入っています。(制作スタッフ ミナミ)
組み合わせてさらに広がる使い勝手と、清潔感が人気の秘訣
縁を「まかない」ことにより、洗いやすく注ぎやすい「ボウル」と、「丸バット」、「平ザル」。
3点を組み合わせて使うことにより用途がさらに広がります。
今年からはじまったYouTube動画『スタッフが「使って」「伝える」ここがおすすめ』でもご紹介し、
より皆さまの関心を集めています。
- スタッフの声
- 撮影のためにいろいろな使い方を試しましたが、3点揃えると使い道の幅が広がります。特に、切った野菜を「ボウル」で水にさらし、「平ザル」で水をきり、「丸バット」で蓋をして保存、という使い方が便利で重宝しています。
複数の食材も同時に切れて人気の、cotogotoオリジナル「30cm」
やわらかい刃当たりや傷の目立たない、いちょうの木の性質を活かした「いちょうの木のまな板」。
まん丸なかたちは横幅を取らずにコンパクトなのが魅力。
また、奥行きがあるのでみじん切りもこぼれにくく、複数の食材を少しずつ切りたいときに
回しながら切ることもできてと、かわいらしくも機能的。
cotogoto別注のオリジナルサイズ「30cm」はプロの料理家の方にも愛用いただいている、人気のサイズです。
薬味だけにとどまらない自在な使い心地
独自のバネの構造のおかげで、力を入れなくても指先のような感覚でつかめる小ぶりなトング。
つかむ部分が薄くてコンパクトなことで、細かい部分に入り込んでつかんだり、盛りつけにも活躍します。
2024年は新聞に掲載されたり、YouTube動画『スタッフが「使って」「伝える」 ここがおすすめ!』で
ご紹介したことで、たくさんの方にお買い求めいただきました。
「130」、「150」の2サイズから選べ、絶妙に違う使い心地から、
複数サイズ一緒にお求めいただく方も多かった商品です。
食卓の道具
木の温かみ溢れるcotogotoのロングセラー
日本の銘木を使い、木そのものが持つ色味や楽しい木目を活かすため、
無色透明のウレタン塗装で仕上げた木のお椀。
6種類もの樹種から選べる楽しさや、ころりとしたかわいらしい姿、扱いやすさも人気の秘密です。
開店当初から愛されているcotogotoのロングセラーは、ご自宅用はもちろん、
贈り物に選ばれる方も多くいらっしゃいます。
- スタッフの声
- 薗部産業さんへ取材に伺い、木を切り出す向きを工夫することで表情豊かな木目が生まれることを知りました。「ぶな 中」を5年近く愛用していますが、いまだに塗装がはがれたりすることもなく、まだまだ現役で活躍中です。
日本らしいモチーフを美しく仕上げたお盆
能登半島地震の影響により被害を受けてしまった「四十沢木材工芸」を応援したいという
メッセージと共にお買い求めいただく方が多くいらっしゃいました。
花や木瓜といった日本ならではのモチーフを使った華やかさで端正なデザインを、細やかに仕上げています。
ガラス塗料を使っているから、水や汚れを気にせず皿としても使える扱いやすさも支持されているポイントです。
- スタッフの声
- 上品にも、かわいらしくも、どちらの雰囲気にもマッチするのでさまざまな器と合わせやすく、他の商品の撮影のときにもとても重宝しています。(制作スタッフ ミナミ)
手打ちの味わいと真鍮の経年変化が魅力
一つ一つ手打ちでつくられた、手づくりならではの槌目やかたちが魅力の真鍮のカトラリー。
使い込むほどに深みのある輝きに変化し、真鍮の味わいが増していくのも使う楽しみの一つです。
卓上で使うスプーン2サイズ、フォーク3サイズに、黒文字、ティーサーバー、コーヒーサーバーと
さまざまな用途のアイテムが揃っています。
- スタッフの声
- 唯一無二の経年変化が味わえる真鍮の質感に加えて、繊細で手仕事の跡を感じられるデザインも支持されています。洋風なアンティークっぽい食卓にも、民藝の器が並ぶ食卓にも似合って懐が深いところが魅力。(商品スタッフ ユウタ)
美と機能性を兼ね備えた、柳宗理ならではのデザイン
特集「cotogotoの定番品」でも取り上げた「柳宗理」のアイテムから、
「ステンレスカトラリー」がランクイン。
日本のプロダクトデザインの第一人者である柳宗理氏による、
使いやすさや持ちやすさを考えてつくられた独特のデザインが特徴的です。
スプーン6種類、フォーク5種類、ナイフ3種類の全14種類と豊富なサイズ展開なので、
用途や手の大きさなど、自分に合ったものを選びやすいのも、長く支持されている理由。
木のよさと扱いやすさを両立させた曲げ木の弁当箱
杉の調湿性でご飯を美味しく保ちつつ、撥水性を持たせて扱いやすい「拭き漆」の弁当箱。
拭き漆から覗く木目の温かみのある佇まいと機能性、使う人に合わせて選べる
さまざまなサイズとかたちの展開が人気の理由です。
これから木の弁当箱デビューをする、という人にもおすすめ。
今年は「正方形弁当箱」に「深型」が仲間入りし、より注目を集めました。
住まいの道具
どこにでも衣類の居場所をつくれる家具
木曽ひのきの木枠を使った、折り畳みのできる衣類かけです。
使わないときは畳んでおいて、好きな場所に広げて使える自在さが魅力。
無垢のひのきは美しい佇まいの他、軽くて移動が苦にならないところがうれしいポイント。
上着や巻き物を使う寒い時季には特に重宝すること間違いなしです。
- スタッフの声
- 二つの木枠を繋ぐのには、伸びにくく丈夫な真田紐の「紐蝶番」が使われているのですが、そのおかげで開閉が360度可能になっています。自在に角度を決められるので、部屋のコーナーや玄関のちょっとしたスペースなど、自分の間取りに合わせて使えるのも人気の理由だと思います。(制作スタッフ カメ)
インテリアを格上げしてくれる美しい山桜のキャリーボックス
山桜を使い、組み木や曲げ木の技で仕上げたキャリーボックスです。
置いておくだけでもインテリアとして様になる佇まいのよさ。
台所やリビングでの収納に、トレー代わりにと、さまざまな場所で活躍してくれる懐の広さが支持されています。
- スタッフの声
- 商品をはじめて見たときから、佇まいのスタイリッシュさに、「これは人気になる!」と確信していました。食卓の上からインテリアとしてまで、幅広いシーンに似合う使いやすさもいいところです。(制作スタッフ コウスケ)
「ここに棚があったら」を素敵に叶えてくれる
ちょっとした空間に、収納スペースと温もりある景色をつくってくれる、
天然木の素材感を活かした「シェルフ」。
ネジを使わない指物の仕上げで、表面はくるみ油で磨き上げてあるため、
滑らかな天然木ならではの手触りが細部まで存分に楽しめます。
「2段」と「3段」から選べます。
- スタッフの声
- 隙間空間に収納をしたい、という気持ちを持っている人に支持されての人気だと思います。コレクションを飾るのにもおすすめで、お店でもマグカップのディスプレイに使ったりしています。(商品スタッフ ユウタ)
今の暮らしに寄り添う籐かご
銭湯で見かけたような籐製のかごを、現代の暮らしに馴染むようデザインした籐かご。
かたち、深さ、高さ違いで9種類をご用意していますが、
脚つきで容量の大きい「スクエア600」、「オーバル600」が人気です。
玄関やリビングでのちょっとしたものの収納から、脱衣所での衣類かごとしてまで、使い道はさまざま。
受注生産となりお届けまでに日数をいただきますので、気になる方はお早めのご注文がおすすめです。
足のサイズや好みに合わせて選べて、履き方も自在
丈夫な帆布でつくられたバブーシュ。
かかとを包み込むようにバブーシュとして履けば階段も安心して歩けるし、
かかとを踏んでサッとスリッパのように履くこともできます。
全6色の豊富な色展開と、21~30cmまでのサイズ展開で、自分にぴったりなものを選べるのも人気の理由。
服飾・
身につけるもの
ワンピースやコートとしても装える割烹着
リネンの質感や、たっぷりとしたパフスリーブの袖など、まるで洋服のような割烹着「kapoc」。
3代目の「kapoc 3rd.」は2024年の新商品。
素材感や細かな丈感などがリニューアルし、注目を集めました。
割烹着から、ワンピースやコート風まで、4通りの着方を楽しむことができる自由度の高さも、支持される理由。
家しごとの時間をおしゃれに楽しくしてくれる割烹着です。
- スタッフの声
- パフスリーブって乙女心をくすぐられますよね。そのふんわりしたシルエットには、「kapoc」ならではのリネンの質感も関係しているんです。低温でじっくり時間をかけて染め上げる静岡県西部一帯の遠州地方の染色方法で染められ、リネンならではのハリはありつつふっくら。新品のときから着心地抜群です!(制作スタッフ カメ)
新色発売でさらに注目の、豊富なカラーが魅力の帆布バッグ
cotogotoで定番人気の、薄くて軽いのに丈夫さも兼ね備えた帆布素材のトートバッグです。
「S」、「L」、「LL」の3サイズ展開と、全9色の豊富なカラーバリエーションが人気の理由。
2024年の6月に「ピンク」、7月に「ライトグレー」の新色を発売し、さらに注目を集めました。
- スタッフの声
- なんといっても、色の豊富さが人気の理由。シーズンごとに新色が入り、シーズン限定となることもあるので、気になる色を見つけたときが入手のチャンスです。(商品スタッフ ユウタ)
ガラ紡のやわらかな肌触りと、ふんわりとした軽さが魅力
日本生まれの紡績機「ガラ紡」で紡がれた100%オーガニック綿糸で織ったストール。
ガラ紡のしっとりとしたやわらかな肌触り、空気を含んだ軽やかさが魅力です。
首元に巻いてお出かけしやすい「ミディアム」と膝や肩にかけるのにぴったりな「ブランケット」の2サイズ。
2024年の11月に発売したcotogotoオリジナルカラーと新色が特に人気で、
3位にランクインとなりました。
- スタッフの声
- 買い求めるスタッフも続出のストール、ぜひこのしっとり滑らかな触り心地を体感してみてほしいです。個人的には、さりげないドット模様がやわらかな印象の、2024年の新色「へリンボーン ドット アイボリー」が気になります。(制作スタッフ キッツ)
丈夫で機能的な帆布と革のポシェット
あったらいいなと思っていたサイズ感と機能性、そして上質な自然素材の、cotogotoオリジナルのポシェット。
丈夫で道具の仕分けに便利なポケットが三つついて、ガーデニングなどの家仕事の道具、
ペンやはさみなど仕事の道具が収まります。
実店舗ではスタッフが仕事の道具を入れて愛用しています。
使い込むごとに艶の増すあけびの美しさ
一つ一つ丁寧にあけびを編んでつくられた手提げかごです。
編み目の美しさや、経年で艶の増していく素材のよさに憧れる人も多いアイテムです。
良質な材が減ってきているのに加えてつくり手の高齢化も進み、貴重なものになりつつあるので、
見かけたときに手に入れるのがおすすめです。
食べもの・
飲みもの
梅そのものの風味を味わえる梅干し
梅と、味つけは塩のみで、梅の持つやわらかな食感、フルーティーな香りを存分に味わえる、
酸っぱくしょっぱい梅干しです。
2種類の梅干し、「梅と塩」と「梅と紫蘇」はどちらも甲乙つけがたい人気。
2024年に新登場した商品ながら、贈り物や手土産にもふさわしいパッケージも相まっての、
第1位となりました。
- スタッフの声
- 一口食べた瞬間に、梅干しのイメージをがらりと変えてくれた一品。梅そのものの美味しさを活かす、余計な甘みなどを加えないシンプルな味つけが評価されたのではないかと思います。料理に便利な「チューブ」もおすすめです。(制作スタッフ キッツ)
海のミネラルがたっぷり溶け込んだ旨みのある塩
山の水が内海に流れ込む福岡の玄界灘でつくられる、山と海の恵みと旨みがたっぷりの塩。
塩の結晶がやわらかくさっと溶けて料理に馴染む「炊塩」、
さらっとして料理のトッピングに使いやすい「焼塩」の2種類をご用意しています。
型染のような味わいのあるデザインの紙の丸箱で、ちょっとした贈り物に使いやすいのも支持される理由。
- スタッフの声
- まずは「炊塩」を使った塩むすびを食べてみていただきたいです。ご飯の美味しさを引き立ててくれて、感動する美味しさです!(制作スタッフ コウスケ)
心と体の状態に合わせて選べるハーブティー
心と体の状態に合わせてブレンドした、目でも香りも楽しめる12種類のハーブティー。
すべてオーガニック栽培かつカフェインレスで、美味しく飲めるようブレンドされています。
サイズはお試しサイズの「S」と、たっぷり楽しめる「M」の2種類で、ギフトとしても人気です。
- スタッフの声
- 薬効のある植物をお茶にしたハーブティー。チムグスイ代表・鈴木七重さんにお話を伺った特集では、時間帯によるハーブティーの飲み分けをご紹介し、自分の暮らしにも取り入れています。おすすめは「巡 07 マルベリーベース」で、「栄養が偏っているかも」と思ったときに飲んでいます。(制作スタッフ ミナミ)