※こちらの商品は生産終了となりました。
白竹真竹酒器・ぐい呑み
(公長齋小菅)
白竹真竹酒器:1,800円(税抜)
白竹酒ぐい呑み:1,000円(税抜)
いつもの晩酌のテーブルを、ちょっと粋に演出してくれる白竹の酒器とぐい呑み。
天然の竹をそのまま生かしてつくられているので、
自然の温かみと、竹ならではの凛とした空気感を食卓に添えてくれます。
1世紀以上にわたり竹製品をつくり続けている京都の老舗、
「公長齋小菅(こうちょうさいこすが)」が白竹の淡く上品な色味を残して仕上げました。
酒器もぐい呑みも、裏返してみれば、底部分が竹の節そのものであることに気づきます。
また、酒器の小さな注ぎ口はまるで小鳥のくちばしのよう。
ぐい呑みにちょろちょろとお酒を注げば、
まるで小鳥のさえずりを聞くようで、思わず口元がほころぶのです。
そんなふうに酒器を愛でながら一杯やれば、
心なしか、竹の移り香がお酒をより味わい深くしてくれるはず。
量を飲まなくても、ほんのり、上品にお酒に酔うことができそうです。
そして、楽しい晩酌の時間が終わっても、竹の製品なら片付けも楽。
もし酔っぱらって、片付けるのが朝になってしまったとしても、
一晩くらいならへっちゃらです。
竹は木材に比べれば水分に強いので、そう簡単にダメになることはありません。
使い込むごとに、酒器もぐい呑みもゆっくりと艶を増していきます。
そうして自分だけの器が育つのです。
お酒が好きな大切な人への贈り物にもおすすめです。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- 材質
- 竹
- サイズ
酒器:φ60×H180mm
酒ぐい呑み:φ40×H50mm
- 容量
- 酒器:約360ml(満水)/約288ml(8分目)
酒ぐい呑み:約80ml(満水)/約64ml(8分目)
※容量の計測方法について - 重量
酒器:約115g
酒ぐい呑み:約25g
- 備考
- 直火:× IH:× 電子レンジ:× オーブン:× 食器洗浄機:×
公長齋小菅(こうちょうさいこすが)について
日本人の生活に古くから寄り添ってきた素材「竹」は、一晩で1mも伸びるほどの成長力があり、健康を象徴するものとされています。また、真っすぐな姿と中身が空洞であることから、純粋で素直な人格を表すとされています。
さらに、竹は縁起物の象徴「松竹梅」のひとつとして親しまれてきました。竹は松(男性)と梅(女性)の間にあることから「縁」を象徴するものとも言われます。
公長斎小菅は、そんな日本人になじみ深い、竹の良さを伝える品を1898年の創業以来、京都にてつくり続けてきました。その製品は宮内庁や各宮家の御用達を承り、国内外の博覧会では多数の受賞を果たすほど。 これからも人々の生活文化を豊かにする工芸品や暮らしの道具をつくり続けていきます。
オプションを選択してカートに入れてください
種類
価格: 1,100円
(税抜価格 1,000 円)
22ポイント進呈
1万円(税込)以上のお買い上げで送料無料
ご購入数量
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- >> 天然の竹を使用しているため、表情など1点1点すべて異なります。また、竹の節や凹み、ムラ、斑点などが見られることがあります。商品の味わいとしてお楽しみください。
>> 天然の竹を生かしたつくりのため、仕上がりのサイズ・色・形など、多少の誤差が生じる場合がございます。あらかじめご了承ください。
>> 竹は素材の性質上、繊維のささくれが出ることがあり、指などを傷つけることがありますのでご使用時にはご注意ください。
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。