小判弁当箱 (柴田慶信商店)
小:8,000円(税抜)/大:10,000円(税抜)
ひとつひとつ手作業でつくられている、伝統工芸の大館曲げわっぱのお弁当箱。
天然秋田杉のほのかな香りと、杉のもつ殺菌効果や吸湿性で、お弁当をおいしく保ちます。
柔らかな曲線を描く小判型は、食材を詰めやすく、洗いやすいかたちです。
手づくりのおいしさやありがたさを
より引き立てるお弁当箱
ぺたん、とした平べったいかたちに
すべすべの木肌、杉の木のいい香り。
使うのがもったいないくらいの
無塗装ならではの凛とした佇まいと、
正直言うと、いいお値段。
けれど、食を楽しむための道具としては、
こんなによくできたものはありません。
これで一度お弁当を食べたなら、
むしろ、朝・昼・晩の食事をこのお弁当箱に入れて
食べたいくらい……とは、大げさかもしれませんが、
そのくらい、食べものをおいしくしてくれる
お弁当箱なのです。
それは、天然秋田杉のおかげ。
木の年輪がほぼ平行に並んだ
「柾目(まさめ)」の部分を使うことで、
中に入れた食材の水分をほどよく木が吸収し、
ごはんもパンもおかずも、べちゃっとすることなく、
ふっくらと保ってくれます。
また、杉の木には、吸湿性に加え殺菌効果もあります。
だから暑い時期のお弁当や、
職場などに冷蔵庫がない場合でも安心です。
コンビニのお弁当や外食もときにはいいかもしれません。
でも、伝統工芸品である大館曲げわっぱの
お弁当箱に入れた、手づくりのお弁当の味は格別。
そして、使うほどに味の出てくる素材です。
子どもの頃から大人になるまで使えたら、
とても素敵ですね。
お子さまや女性には小サイズ、食べ盛りのお子さまや男性には大サイズがおすすめです。おひつとしてもお使いいただけます。

柴田慶信商店について
東北を代表する伝統工芸品のひとつ、秋田の大館曲げわっぱ。柴田慶信商店は、樹齢200年以上の天然の秋田杉を用いた、伝統ある曲げものの制作を行う工房です。美しい製品は世界中で数々の賞を受賞し、柴田慶信氏は皇太子殿下の前で実演を行ったこともあるほど。一方で、その技術を生かしつつ、若手デザイナーとのコラボレーションなど、現在の生活に馴染む、新たな製品つくりにも挑戦し続けています。
- 材質
- 本体:秋田杉 綴じ部分:山桜
- サイズ
- 小:本体 約W150×D90×H47mm、ふた 約W160×D105×H25mm、全体の高さ 約H55mm/
大:本体 約W190×D120×H45mm、ふた 約W205×D130×H28mm、全体の高さ 約H55mm - 容量
- 小:約400ml/大:約650ml
- 備考
- 直火:× IH:× 電子レンジ:× オーブン:× 食器洗浄機:×
仕切り板各1枚付き
オプションを選択してカートに入れてください
サイズ
価格: 8,800円
(税抜価格 8,000 円)
176ポイント進呈
1万円(税込)以上のお買い上げで送料無料
ご購入数量
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- >> 天然の木材を使用しているため、ひとつひとつ木肌の風合いが異なります。木の節があったり、色が均一でない場合もあります。
>> 手仕事でつくられているため、凹凸や、サイズ、かたちに多少の違いがあります。また、底やふた部分に、わずかながたつきが見られることがあります。
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。
【使用上の注意】
・重曹、漂白剤、中性洗剤のご使用はお避けください。
・ご使用前には内側の表面をさっと水で濡らし、乾いた布巾で軽く拭いてから、ご飯等を移してご使用ください。汚れや匂いの浸透や、ごはん等のこびり付きを防ぐ効果があります。
・白木製品は水分を含むと膨らみ、乾燥すると縮む特性があります。
・洗った後、白木を完全に乾かすのには一日以上が必要です。乾ききらないうちに連日でのご使用は黒ずみを招く原因になります。毎日お使いになる場合には、2つを交互に使うと長持ちします。
・白木製品はその特性から、ご使用環境、条件により、黒ずみが生じる場合があります。こちらはごく自然な経過になりますので、その変化をお楽しみください。
【小判弁当箱の洗い方】
1、使用後はお湯、または水を注ぎ、汚れを浮かせてください。その後、軽くタワシで洗い落とします。
2、研磨剤が入ったクレンザー(磨き粉)で白木の表面を磨くように、新しい木肌を出す気持ちで、タワシを用いて洗ってください。
3、洗った後は十分にすすぎます。乾燥を促すために、お湯ですすぐことも有効です。すすいだ後は水分がよく切れるように乾かします。完全に乾かしてからお使いください。