Kami glass ショットグラス (高橋工芸)
「Kami」シリーズは、高橋工芸が工房をかまえる北海道に多く見られる、
栓(せん)の木を使っています。
山から切り出された栓の木を、直接見て選び、丁寧に乾燥させたうえで、
一つ一つ、ろくろ挽きで仕上げています。
シンプルなかたちですが、手間をかけてつくられたショットグラスなのです。
大人から子どもまで
使い勝手抜群のショットグラス
「M」サイズの直径は、手の大きな人が
親指と中指で輪をつくったくらいの、
ほっそりとしたシルエット。
「S」サイズは、直径は「M」より大きくて
背の低い、ぽてっとしたかたち。
のっぽとちびの小さなショットグラス。
「ショットグラス」という名前だけなら、
強い洋酒があう、
大人なイメージがありますが、
この木の「ショットグラス」は違います。
いえ、もちろん、使いかた次第では、
バーボンだって、テキーラだって
かっこよく決まるのですが、
その木肌のやさしい風合いは、
どんなものにでもしっくりと馴染むのです。
小さいから、一瞬、
何に使おうかと迷うかもしれません。
けれど、だからこそ、
今まで収納に困っていた
細々としたものを入れてみてください。
キッチンや食卓なら、お砂糖や調味料、
余った食材、味見に使った小さじ……。
なんにでもちょうどいいのです。
そして、もう一つ、おすすめなのは、
子ども用にしてしまうこと。
この小さなグラスは
子どもの手にもちょうどよく、
木ですから、当然、落としても割れません。
はじめてのマイコップにいかがですか?
学校給食用食器に採用されている、食器用ポリウレタン塗装で仕上げられています。口にしても安心・安全。またシミもつきにくく洗いやすいのです。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- 材質
- 栓(ウレタン塗装)
>> お手入れについてはこちら - サイズ
- S:φ55×h55 M:φ52×h69
- 容量
- S:約80ml(満水)/約64ml(8分目)
M:約90ml(満水)/約72ml(8分目)
※容量の計測方法について - 重量
- S:約15g M:約15g
- 備考
- 直火:× IH:× 電子レンジ:× オーブン:× 食器洗浄機:×
高橋工芸について
北海道の旭川市に工房をかまえ、テーブルウェアを中心とした木工製品を手がける高橋工芸。できる限り、地元・北海道の木材を使用しながら、すべてろくろ挽きによる手仕事で、ものづくりをしています。Oji & Designの大治将典氏によるデザインのものも多数。デザイナーと作り手によって、シンプルで長く使うことのできるものを生み出しています。
※こちらの商品は、2022年3月1日より価格が変更になりました。
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- その他のご注意
>> 木は自然のものです。一つ一つ木肌の風合いが異なります。木の節がある場合もあります。
>> 天然の素材を使い、一つ一つ手仕事でつくられているため、凹凸や、サイズに多少の違いがあります。また、底部分に、わずかながたつきが見られることがあります。
>> 食品衛生法に適応した塗料で仕上げを行っていますが、制作後の時間経過により、においがすることがあります。その際には、箱から出し風通しの良い場所で数日間そのまま置いていただくと気にならなくなります。または、お茶やコーヒーの落としがらを入れて数時間おいてからご使用ください。度合いによって数回行ってください。
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。
【使用上のご注意】
>> 初めての使用の際やグラスが極度に冷たくなっている場合、いきなり100度に近い物を注ぐと塗膜にヒビが入ったり、歪みの原因になることがあります。ぬるま湯を入れて2~3分置き、ならしてから使用してください。
>> オーブン、電子レンジ、食器洗浄機のご使用や長時間のつけ置きは避けてください。塗膜が割れて使用できなくなることがあります。