Amazon Pay・PayPayもご利用いただけます

鰹節削り器 (台屋)


  • 従来の鰹節削り器の約半分の高さなので、食卓で座って削ることも可能。
    削りたてを冷奴や卵かけご飯に添えることができます。もちろん削りたてで取った出汁は絶品です

  • プロ使用の鋼「青紙」は、切れ味も耐久性も抜群。
    さらに試し削りをして、刃の調整をした状態で出荷しているので、すぐに使い始めることができます

  • 鉋台下部の箱は、一部が滑り台のように斜めになっているので、
    削った鰹節を細かい粉末までかき出しやすいのです

  • 「鰹節削り器」は従来の約半分の高さだから、キッチンの引き出しなど、すぐ手の届くところに収納できます

  • 小さくなった鰹節を削るときは、補助器具の「台屋式 おさえ木」を使うと安心。
    「おさえ木」の両端を持って、鰹節を押しつけるように削ります。手が刃に触れることなく安全で、安定感も抜群

  • きれいに削れなくなってきたら、刃の調整のタイミング。
    「かまぼこ木づち」は、持ち手が無く、直接握って細かな力の調整がしやすいつくりです

  • 「かまぼこ木づち」は、刃の調整以外に、ナッツやビスケットを砕くのにも使えます。
    手に馴染むちょうどいい大きさと重さで、体重をかけやすいのです

  • 「鰹節削り器」は水洗い厳禁。お手入れには、専用のお掃除ブラシ「かつばこブラシ」を。
    ほどよいコシのある豚毛が、四隅に残る削りかすや細かな粉もかき出します

  • 左から「鰹節削り器」の蓋、鉋台と鉋台の下の箱、「台屋式 おさえ木」、「かつばこブラシ」、
    「かまぼこ木づち」。どれも木の部分は、天然のくるみオイルを塗って仕上げてあります

  • 「鰹節はどこで買ったらいいの?」という方は、台屋がすすめる「鰹節」を一緒にどうぞ

 

刃物の産地・新潟県三条市の「台屋」から、
毎日使いたくなる「鰹節削り器」が届きました。



さらりとしたくるみオイル仕上げのブナ材が心地よい、優しげな長方形の箱。
そして、イメージよりコンパクトなことに驚きます。
高さは従来のものの約2分の1。
その理由は、定番の鰹節削り器によくある引き出しをなくしたこと。
背が低くなったおかげで収納しやすくなっただけでなく、
椅子に座った状態でも体重がかけやすくなり、
食卓で削りたてをサラダや冷奴に添えることができるのです。

削られた鰹節は、鉋台(かんなだい)の下部の箱に集められます。
そのまま滑り台状の傾斜を滑って、無駄なく使うことができるのです。

削りやすさのもう一つの理由は、
「青紙(あおかみ)」というプロ仕様の鋼にもあります。
職人が手仕事で一つ一つ丁寧につくり、
切れ味のよさはもちろんのこと、切れ味が落ちにくいのが特徴だそう。

しゅっしゅっしゅとリズムよく削れるので、
削りたての美味しさも手伝って、
気づいたらあっという間に鰹節が小さく削りにくくなってしまうかもしれません。
小さくなった鰹節には、補助器具の「台屋式 おさえ木」の出番です。
両端を握って、両手で鰹節を押しつけるようにすれば、
手が刃に触れる危険もなく、最後の最後まで鰹節を削り切れます。

台屋の「鰹節削り器」は全て、試し削りされた上で届くので、
届いたその日から使うことができます。
ただし、使ううちに鉋刃の調整は必要になります。
そんな時は、別売りの「かまぼこ木づち」を。
持ち手が無い分、手先の感覚で細かな調整ができるのです。
ナッツやビスケット、胡椒などのスパイスを潰すときなど、
別の用途にも活躍してくれます。

水洗い厳禁の「鰹節削り器」のお手入れには、
別売りの「かつばこブラシ」が活躍してくれます。
削った後、細かな粉を残したままにしておくと虫が発生することも。
ほどよいかたさと長さのある豚毛は、鉋台の四隅や鉋の隙間の削りかすをきれいにかき出します。
コンパクトなので、「鰹節削り器」の中に収納可能。
立てて置いておくこともできます。

台屋がすすめる「鰹節」も一緒に購入すれば、準備は万端。
今まで市販の削り節で満足していた方も、
削りたての鰹節の香りと味わいには驚かされるはず。
出汁をとる料理も楽しみになってきます。
キッチンで、テーブルで、ささっと削って、
格段に違う風味や鼻先に抜ける香りをお楽しみください。
 

cotogotoスタッフの愛用品じまん サンドウィッチガイド (ヤマサキデザインワークス)編
cotogotoスタッフの愛用品じまん サンドウィッチガイド (ヤマサキデザインワークス)編

【削り方】

  • ①鰹節につけているカビ(粉)を乾いた布巾、ペーパータオルなどで軽く拭き取ります。
  • ②頭側から削っていきます。頭側は細くくびれたかたち、尾側には皮がついています。
  • ③皮のついた面を上にして、鰹節を下に押し付けながら、手前から真っ直ぐ勢いよく手を押して削ります。

※はじめての方でも扱いやすいよう、付属の取扱説明書には詳しい削り方やコツが記載されています。

【鰹節が小さくなったときは】

補助器具の「台屋式 おさえ木」を使うと、小さくても削りやすく安全です。

  • ①小さくなった鰹節を、今まで削っていた面を上に向け鉋台に置きます。
  • ②今まで削っていた平らな面にシリコンゴムを押し当て削ります。
    ※削って平らになった新しい面を上にすれば、元の削っていた面も削ることができます。

【鉋刃の調整の仕方】

メーカー側で試し削りをして出荷しているため、届いたらすぐにお使いいただけます。
使ううちに削りにくくなったときに調整してください。

  • ①刃を出します。刃先は新聞紙1枚程度(約0.05mm)出すだけです。
  • ②刃を出すと斜めに出ることもあります。そのときは刃の横を叩き調整します。
  • ③刃先が出過ぎた場合は、刃を軽く指で押さえながら鉋台の頭部分を叩きます。
  • ④試し削りをしながら、少しずつ刃先を出して調整してください。

【メンテナンス】

台屋では、有料で職人によるメンテナンスを受けつけています。
鉋刃の研ぎ、鉋台の直し、箱の表面の保護(クルミオイルの塗布)、試し削りの上、お戻しします。
料金は1回1,500円(税抜)です。
送料は送るときはお客様負担、返送はメーカー負担となります。
削りにくくなったら、メーカーまでお気軽にご相談ください。
詳しくは、付属の説明書をご覧ください。

バリエーション&商品詳細

クリックで拡大画像をご覧いただけます。

  • 「鰹節削り器」は、鉋のついた鉋台と、鉋台を入れる箱で構成されています。左から箱の蓋、鉋台、箱の下側

  • 鉋刃は「安来鋼(やすきはがね)」の「青紙」と呼ばれる高級刃物。切れ味がいいだけでなく、切れ味の持ちがいいのも特徴です。コンパクトさにこだわり、一般的な鰹節削り器の刃より、やや幅が短めです

  • 鉋台をひっくり返すと、鉋刃の「表」といわれる黒い部分が。つくり手である台屋の名と、「青紙付」の文字が刻まれています。鉋刃は1枚ずつ厚みや角度の違い、クセがあり、それに合わせた鉋台をつくるのが台屋の腕の見せ所です

  • 鉋台には、硬く強靭な樫の木の白い部分を厳選して使用。箱は、北欧家具などにもよく用いられる、明るく軽やかなブナの木。洋風のインテリアや食卓にも馴染みます。鉋台の隅には、台屋のロゴが

  • 無垢材を刳り出してつくった箱は、継ぎ目がなくつるりとしたかたち。箱の下側は、削った鰹節の受け皿になります

  • 箱の下側には、滑り台のように滑らかな傾斜がついている部分が。細かい削りカスまで、かき出すことができます

  • 箱の裏面には、樹脂製の滑り止めがついているので、削っているときに動きづらく安心です

  • 箱の下側の側面には、台屋のロゴが刻まれています

  • 「台屋式 おさえ木」は、落ち着いた濃茶色が美しいウォルナットに滑り止めのシリコンゴムがついています

  • 「台屋式 おさえ木」は、両端が細く仕上げてあり、大人はもちろん、子どもでも持ちやすくなっています

  • 「台屋式 おさえ木」は、シリコンゴムがついていない面に台屋のロゴが刻まれています

  • 「かまぼこ木づち」は、下がウォルナット、上が樫と2種類の木が使われています。ツートーンのデザインが愛らしく、飾っておきたくなります

  • 「かまぼこ木づち」の側面には、台屋のロゴが

  • 「かつばこブラシ」は、ほどよいかたさと長さのある豚毛を使用。持ち手の部分は、上がウォルナットと下がぶなのツートンです。立てて置くことができます

  • 「かつばこブラシ」の持ち手にも「台屋」のロゴが刻まれています

  • 材質
  • 鉋:安来鋼 青紙
    鉋台:白樫(オイル仕上げ)
    箱:ぶな(オイル仕上げ) ※底面に滑り止めつき
    台屋式 おさえ木:ウォルナット(オイル仕上げ)、シリコンゴム
    かまぼこ木づち:樫(オイル仕上げ)、ウォルナット(オイル仕上げ)
    かつばこブラシ:豚毛、ぶな(オイル仕上げ)、ウォルナット(オイル仕上げ)
    >> お手入れについてはこちら
  • サイズ
  • 鰹節削り器:約W80×D245×H60mm
    台屋式 おさえ木:約W245×D48×H15mm
    かまぼこ木づち:約W75×D70×H32mm
    かつばこブラシ:約W40×D20×H75(毛の部分約W30×D40×H43)mm
  • 重量
  • 鰹節削り器:約680g
    台屋式 おさえ木:約77g
    かまぼこ木づち:約160g
    かつばこブラシ:約25g
台屋について
 

台屋ロゴ

ものづくりの町である新潟県の三条市にて、
1946年に創業された山谷製作所から生まれた「台屋」。
一大産地だけに、さまざまなもの・道具が分業でつくられるなかで、
鉋の刃ではなく、台となる部分「鉋台」の製造に特化したのが初代です。
鉋といえば、あらゆる木を使う手仕事で用いられる道具です。
金物の町として知られる三条市では、鉋刃を製造するのが鍛冶屋、鉋台をつくるのが台屋と呼ばれ、
両者が両輪となり戦後の需要増に応え、産業として栄えたそうです。
今の規模はかつての4分の1以下に減ってしまったそうですが、山谷製作所では2代目と3代目が看板を守っています。

日本食に注目が集まる昨今、今の生活に沿う鰹節削り器を、
台屋である自分たちの技術を活かしてつくれないかと、 試行錯誤の末できあがったのが「台屋」の鰹節削り器です。

ブランド名も、台屋の仕事だから、「台屋」。
木を知り、刃を知る、専門家だからこそつくれるかたちがあるようです。

 
  • 鰹節削り器 (台屋)
  • 鰹節削り器 (台屋)
  • 鰹節削り器 (台屋)
  • 鰹節削り器 (台屋)

価格: 15,400
(税抜価格 14,000 円)

308ポイント進呈

1万円(税込)以上のお買い上げで送料無料

ご購入数量

サイズ・色を選ぶ
閉じる

※「再入荷のお知らせ」はご予約ではありません。

ギフトラッピングをご希望の方はラッピングチケットをご購入くださいギフトラッピングをご希望の方はラッピングチケットをご購入ください
  • ご購入の前に知っておいていただきたいこと

    クリックで拡大画像をご覧いただけます。

  • 鉋と鉋台が接している部分に細かな割れや欠け、ささくれがある場合があります

  • 鉋台には細かな傷が見られる場合があります

  • 刃の部分に、色ムラや凹凸、細かい傷のような筋がありますが、製品仕様となります

  • 樫や楢、ぶなの特徴として、「虎斑(とらふ)」と呼ばれる虎皮の模様のような木目が見られます

  • 天然の木材を使用しているため、一つ一つ木肌の風合いが異なります。

  • 天然の木材を使用しているため、一つ一つ木肌の風合いが異なります。樫の特徴として、「虎斑(とらふ)」と呼ばれる虎皮の模様のような木目が見られます

  • 天然の木材を使用しているため、一つ一つ木肌の風合いが異なります。

  • 「かつばこブラシ」は、天然の豚毛を使用しているため、白だけでなく黒い毛も交じっています

  • >> 天然の木材を使用しているため、木の節や色ムラ、濃淡、ささくれている部分などもあります。
    >> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。

    【使用上のご注意】
    >> 付属の取扱説明書をよく読んでからお使いください。
    >> 水洗いはしないでください。濡れてしまった場合は、乾いた布でしっかりふき取ってください。
    >> 虫などの発生を防ぐために、使用後は「かつばこブラシ」できれいに掃除してください。
    >> 直射日光を避け、湿気のない涼しいところで保管してください。
     

カートに追加されました

カートを見る

お買い物を続ける

カートに追加されました

カートを見る

お買い物を続ける