包丁 基本の3本
(包丁工房タダフサ)
包丁というと、どこか無機質で硬い印象があるものですが、
「包丁工房タダフサ」の包丁は、いたってシンプルでありがならも、どこかあたたかみのあるデザイン。
持ち手の丸みを帯びたシルエットや栗の木の風合い、
女性の手に握りやすい、重すぎず、太すぎず、長すぎない、扱いやすいかたち。
それは、日用雑貨から医療機器まで手がけ、国内外でのさまざまな受賞歴を持つ、
プロダクトデザイナー、柴田文江さんによるものというから納得です。
もちろん使い勝手や切れ味も申し分ありません。
タダフサが工房をかまえるのは、「鍛冶の町」として知られる新潟県三条市。
長きにわたる経験と熟練職人の手技によって、一本一本丁寧につくられています。
刃になる部分の鋼は、よく切れ、さびにくい「SLD鋼」。
その外側をステンレスで挟んだ三層構造になっています。
持ち手部分は、栗の木を炉の中で燻製状態にし、
炭の一歩手前の状態にした「抗菌炭化木」を使用しています。
この技術はタダフサの特許。
木材に菌が付着した際、菌の栄養分となる水分や栄養がほとんどなく、
菌が繁殖できなくなり死滅してしまうため、腐りにくく衛生的なのです。
さらにタダフサでは、とかく種類が多すぎて、
何を選んでいいのかわからなくなりがちな包丁の中から、
「基本の3本」をわかりやすく提案しています。
まずは、「万能 170㎜ (三徳)」。
肉・魚・野菜の調理に使用できることから「三徳」と呼ばれている庖丁です。
先が尖っているので幅広い用途があり、ご家庭で一番多く使われている庖丁です。
次に「万能 125㎜ (ペティ)」。
「ペティ」とは小さいと言う意味で、ジャガイモや人参の面取り、野菜の飾り切りなど、
大きな庖丁ではやりにくい作業が楽にできます。
そして、特筆すべきは「パン切り」。
タダフサのパン切り庖丁は「波刃ではない」のが特徴です。
切れ味が鋭く、パンの切り口がなめらかでパンくずがほとんど出ません。
先端の波刃できっかけをつくることで、パンをつぶさずにすっと切れます。
また従来の波刃のパン切りと違い、研ぎ直しをして使い続けることができるのです。
料理が好きだし、今よりもっと上手になりたい。毎日の食事をもっと楽しくつくりたい。
そんな人のための、タダフサの包丁。
大切な人への贈り物にしても、きっと喜ばれるはずです。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- 材質
- 刃:ステンレス・SLD鋼の完全3層 ハンドル:炭化木(栗材)
- サイズ
- (三徳)全長:300mm 刃渡り:170mm
(ペティ)全長228mm 刃渡り125mm
(パン切り)全長:365mm 刃渡り:230mm - 重量
- (三徳)約135g (ペティ)約50g (パン切り)約125g
- 備考
- 食洗機:×
包丁工房タダフサについて
「鍛冶の町」として知られる金物産業が盛んな新潟県三条市。昭和23年からこの地に工房を構え、家庭用から業務用の刃物まで、すべてを職人の手作業でつくりあげる実直な工房です。長い歴史とともに築いてきた技と切れ味はそのままに、今の暮らしに馴染む刃物を生み出しています。
オプションを選択してカートに入れてください
種類
価格: 8,250円
(税抜価格 7,500 円)
165ポイント進呈
1万円(税込)以上のお買い上げで送料無料
ご購入数量
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- >> 持ち手部分には天然の木材を使用しているため、木目の表情がすべて異なります。また、木の節などが見られることがあります。
>> 「ヘアライン」と呼ばれるステンレスならではの筋が傷のように見える場合がありますが、傷ではなく製品仕様です。
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。
【ご使用上の注意】
>> 取扱説明書をよくお読みの上ご使用ください。
>> タダフサの包丁は、かなり薄く仕上げてあるため、過度な加圧やねじれに対しては、刃欠けや歪みを起こしてしまう可能性があります。
>> 使用の際は、真っすぐ垂直に力を加えてください。刃をねじるような力の入れ方をしないでください。
>> 「パン切り」は、硬いパンのカットにはむいていません。硬いパンのカットには、波刃部分のみ、または別の包丁をお使いください。