しのぎ平皿 (宋艸窯)
「大」、「中」、「小」の三つの大きさ、五つの色合い。
洗い物の後に水切りかごに並べられた姿さえ、なんだか愛おしくなりそうなのは
鹿児島の姶良(あいら)市、桜島を望む「宋艸窯(そうそうがま)」から届いた「平皿」です。
「平皿」の名前の通り、潔いほどに真平らで、
程よい厚みのある器をお得意の鎬(しのぎ)が縁取りします。
大きいサイズは、オードブルなど、パーティーでのおもてなし料理から、
パスタやワンプレートごはんなどに活躍してくれそうです。
日本の食卓に最も使いやすいのは、「中」サイズ。
和洋を問わず、おかずにはちょうどいい大きさです。
「小」サイズはスイーツや取り皿などにおすすめ。何枚あっても困りません。
何を盛り付けてもバランスが取りやすいのは、そのかたちと馴染みやすい色のおかげ。
色とりどりのお野菜なら、深い紺色にのせたら美味しそう。
子どもたちが大好きなパンケーキは、温かい粉引きの「白」や、
清涼感ある「わら白」が引き立てることでしょう。
織部釉の緑は和食洋食を問わず、あらゆるおかずをいつもより華やかに彩ります。
そして、甘さを控えたマットな赤には、あえてスイーツを。
色の組み合わせは自由。
色違いで揃えれば、どんな料理がきても大丈夫。
なんとも頼もしいお皿です。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- 素材
- 陶器
>> お手入れについてはこちら - サイズ
- 小:φ175×H15mm
中:φ215×H18mm
大:φ270×H18mm - 備考
- 直火:× IH:× 電子レンジ:○ オーブン:○ 食器洗浄機:×
宋艸窯(そうそうがま)について
鹿児島市の中心部から、桜島を眺めながら海沿いに北上したところにある姶良(あいら)市にて、
竹之内琢さんとお父様の彬裕さんのお2人で作陶されている窯元。
天草の赤土をメインに独自のブレンドの土を使っているという竹之内さん。
模様といえば、鎬(しのぎ)の見せるシンプルな凹凸のみ。
そこに掛かった「白」(粉引)、「わら白」、「マット赤」、「緑」、「紺」のそれぞれの釉薬が見せる表情の違いが魅力です。
シンプルなので受け入れる料理の幅が広く、個性的な色味だけど決して飽きがこない、そんな器が並びます。
-
紺小/4,400円
-
紺中/5,720円
-
紺大/8,580円
-
緑小/4,400円
-
緑中/5,720円
-
緑大/8,580円
-
マット赤小/4,400円
-
マット赤中/5,720円
-
マット赤大/8,580円
-
わら白小/4,400円
-
わら白中/5,720円
-
わら白大/8,580円
-
白小/4,400円
-
白中/5,720円
-
白大/8,580円
※「再入荷のお知らせ」はご予約ではありません。
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- その他のご注意
>> 一つ一つ手作業でつくられているため、同じ模様は一つとしてありません。手仕事ゆえの味わいとしてお楽しみください。
>> 火のあたり具合などにより、その仕上がりは一つ一つ異なります。
>> 底部分に、わずかながたつきが見られることがあります。
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。
【使用上の注意】
>> 使いはじめは、特に白(粉引)の器は、水に一晩くらい浸けてから使用することをおすすめします。汚れが付きにくくなります。
>> 通常も使う前に一度水にくぐらせてから使うようにすると汚れがつきにくくなります。
>> 貫入から水がしみ込み、器にシミができたように見られます。これは土物ならではの製品仕様です。シミは乾けば消えます。