※こちらの商品は生産終了となりました。
せいろ (照宝)
21cm 蓋、身:各8,200円(税抜)
24cm 蓋、身:各8,600円(税抜)
「きちんとした蒸し器があったらなぁ」と思ったこと、ありませんか?
肉まんや冷やご飯を電子レンジであたためる時、
本当は、蒸した方が数倍美味しいと分かってはいるのですが……。
専用の道具って、選ぶ段階から敷居が高いのも事実。
横浜中華街でお店を構えて半世紀以上になる「照宝」は、
全国からプロや料理好きが通う、せいろと調理器具の専門店。
「照宝」のせいろは、一生モノであるだけでなく、
これからの食生活まで変えてしまうかもしれない、そんなすごい道具。
抗菌効果もある国産のヒノキをたっぷり使い、
熟練の「曲げ」の技術でつくられた見た目も美しい壁面は、
厚みがしっかりとあり蒸気を逃がさない仕組み。
日本のヒノキを桜の樹皮で留め(2016年4月より樹脂から仕様変更)、
身と蓋がずれにくいよう溝を施してあるのは、当店オリジナルの仕様です。
聞けばお手入れはとっても簡単。
食材をお皿などにのせて蒸すことで、せいろには汚れがつきません。
また、蒸気で蒸すこと自体が、せいろの消毒になるので、洗わずとも清潔に使えるのです。
余分な水分は歪みの原因になるので、使用後は必ず拭き取って乾かしておく習慣を。
何かあったら、「照宝」の焼印の入ったものは
何年経っても修理を受け付けてくれるというから安心です。
料理のレパートリーもぐっと広がるようです。
これからは野菜や肉に火を通すのも、ヘルシーに「せいろ」で。
茶碗蒸しや、蒸しパンなどもあっという間です。
野菜やお芋をふかして手づくりの味噌だれでいただいたり、
シンプルな食べ方であればあるほど、素材本来の旨味・甘味を発見できます。
美味しく、楽しく、体も喜ぶ料理。
道具から入ってみるのも、いいかもしれませんね。
●蒸し板があると便利です
せいろと一緒にあると便利なのが「蒸し板」。
鍋にお湯を沸かしたあと、「蒸し板」、「せいろ」の順に重ねて使います。
今ある鍋を活用できるので、せいろ専用の鍋を用意する必要はありません。
鍋に直接せいろをのせることもできるのですが、蒸し板があればせいろが焦げることを防げるのです。
また、安定して置くことができるため、せいろとセットで揃えたいアイテムです。
【せいろの簡単活用法】
基本の3ステップ
1. 水にさらしたせいろの身に、クッキングシートや蒸し布(ガーゼやさらしを湿らせたものでOK)を敷き、食材を並べます。
2. お湯が沸騰した鍋に、蒸し板をのせ、せいろの身と蓋をのせます。
3. 食材によって蒸し時間を加減して蒸し上げます。
*シュウマイ・中華まん
10~15分でふっくらと蒸しあがります。
※既成のもののあたためは、各商品の表示に従ってください。
*ごはんのあたため
1膳あたり約2~3分蒸らせば炊きたての味に。
※冷凍ごはんは、自然解凍してから蒸します。冷凍したままだと上記の時間より長く蒸すことになります。
*蒸し野菜
さつまいもの輪切り 約15~20分
かぶ半切り 約8~10分
※ 蒸し時間は、目安です。食材の量や切り方によっても異なりますので、
竹串などで刺したときの固さや、割ったときの具合を見ながらお好みの加減で蒸し上げてください。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
-
蓋にも身にも「照宝」の焼印が。これが入っているものは、何年経っても修理してもらえます。
※仕様変更により、「21cm」、「24cm」ともに焼印の「照宝」の文字は横書きに変わっています。
-
反対側には、「双喜字」という中国のおめでたい漢字の焼印が入っています。
-
ヒノキの枠は、接着剤などは使わず、桜の木の皮を使った昔ながらの方法で固定されています。
※2016年4月より、留め具が樹脂から桜の木の皮へ仕様変更になりました。
-
枠の部分は、国産のヒノキを何層にも重ねています。この厚さが横から蒸気を逃がさない秘訣。
-
蓋の上部と取っ手は竹を編んでつくられています。
-
身と蓋には溝があり、ぴったりはまる仕組みになっています。
※「24cm」のせいろにも、仕様変更により溝が付きました。
-
蓋の裏側。編んだ竹の部分には、しっかり補強がされ丈夫です。
-
身の裏側にも、竹の棒が2本渡され、補強されています。皿ごと蒸すなど、重さのあるものをのせても安心です。
- 材質
- ヒノキ(国産)、竹、桜
- サイズ
- 21cm 蓋:約φ210×H90(内寸 φ190×H40)mm
21cm 身:約φ210×H90(内寸 φ190×H55)mm
24cm 蓋:約φ24×H95(内寸 φ210×H70)mm
24cm 身:約φ240×H85(内寸 φ210×H55)mm
※蓋の外寸の高さは取っ手を含みます。 - 重量
- 21cm 蓋:約265g
21cm 身:約250g
24cm 蓋:約345g
24cm 身:約330g - 備考
- 直火:× IH:× 電子レンジ:× オーブン:× 食器洗浄機:×
照宝(しょうほう)について
横浜中華街の大通りにお店を構えて50年以上になる「照宝」は、
中華街で腕をふるう料理人はもちろん、全国から調理道具やせいろを求めて多くのプロや料理好きが集まる専門店です。
照宝の道具は何年ても、修理し、なるべく元の形に戻して使えるようにしてくれるのです。
照宝の商品に対する自負が、せいろ側面の「照宝」という刻印にも表れているのでしょう。
オプションを選択してカートに入れてください
種類
価格: 9,020円
(税抜価格 8,200 円)
180ポイント進呈
1万円(税込)以上のお買い上げで送料無料
ご購入数量
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- >> 天然素材を使用しているため、竹や木の色、節目などには個体差があります。
>> 素材の性質上、割れやささくれ、トゲ、節、ムラ等があります。これは自然素材の特性です。不良品ではありませんのでご理解ください。
>> 蓋の竹は、編む上で裂けている箇所がある場合があります。
>> 枠の部分は、薄くした木板を重ね合わせています。木の形状によって、若干隙間があいているものがあります。
>> 製造工程上、小さな凹みが見られることがあります。
>> ひとつひとつ手仕事にて制作しています。かたちに個体差があったり、蓋の取っ手の位置が中央から少しずれていることがあります。
>> 「蓋 24cm」は、つくる職人により、裏の補強の竹の本数が3本のものと2本のものがありますが、使用上の差はありません。
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。
【ご使用上のご注意】
>> 一番初めにご使用になる前に、15分位空蒸ししてください。木の匂いが弱まり、殺菌効果があります。
>> 長時間水につけるのは、避けてください。
>> 使用後は、洗剤は使わず、お湯で湿らせた布で拭くようにしてください。
>> 使用後は風通しのいいところで陰干しにしてください。
>> ポリ袋など通気性の悪いものに入れたり、通気性の悪い場所にしまわないでください。カビや歪み、虫くい等の原因になります。
>> せいろは、鍋のお湯が沸いてから、のせてください。ガスの火は、その後弱めにしてください。
>> 肉や魚など、すのこが汚れそうなものを蒸すときは、せいろの中にお皿、お椀などを入れ、すのこを汚さないように、お使いください。