※こちらの商品は取扱終了となりました。
そばざる (公長齋小菅)
そばざる 足無し:3,900円(税抜)
そばざる 足付き:4,500円(税抜)
竹のざる、もうお持ちでしょうか?
「そばざる」と言っても、用途はもっとずっと広いのが竹のざるのいいところです。
まずは、自宅で楽しめるちょっと上級の演出。
ほぼ平らな「そばざる 足無し」に懐紙を敷いて、お皿として和菓子や天ぷらをのせてみれば、
料亭気分が味わえて、いつもの食卓に特別感が加わります。
枝豆をさっと茹で上げたものを、そのままざっくりと盛り合わせて、塩をふって……。
なんだか美味しさが倍増して、器マジックはあるのだなぁ、と五感で実感します。
トレーのように豆皿や小さな和菓子を盛り付けてもいい、食卓の万能アイテムです。
「そばざる 足付き」は、盛りつけ用の器としてはもちろん、
ほどよく収まるサイズの鍋と合わせて蒸し器として使っても。
ちょっとしたあたためや蒸し物に活躍します。
本格的な蒸し器が欲しいけれど、収納が悩みの種……という人でも、
こんなに多くの用途があるざるなら、しまう暇なく使いこなせそうです。
定番のそうめんやつけ麺、ざるうどんにも、やっぱりざるの風情が格別。
何と言ってもその清潔感と清涼感がいいのです。
竹ざるをすでに使っているという人も、初めての人も、
京都の老舗「公長齋小菅」が届ける丁寧で美しい網目のざるなら、
自然といろいろなシーンで活躍できそうです。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- 材質
- 竹(無塗装)
- サイズ
- そばざる 足無し:約φ210×H15mm
そばざる 足付き:約φ195×H50mm - 重量
- そばざる 足無し:約55g
そばざる 足付き:約50g - 備考
- 食器洗浄機:×
公長齋小菅(こうちょうさいこすが)について
日本人の生活に古くから寄り添ってきた素材「竹」は、一晩で1mも伸びるほどの成長力があり、健康を象徴するものとされています。また、真っすぐな姿と中身が空洞であることから、純粋で素直な人格を表すとされています。
さらに、竹は縁起物の象徴「松竹梅」のひとつとして親しまれてきました。竹は松(男性)と梅(女性)の間にあることから「縁」を象徴するものとも言われます。
公長斎小菅は、そんな日本人になじみ深い、竹の良さを伝える品を1898年の創業以来、京都にてつくり続けてきました。その製品は宮内庁や各宮家の御用達を承り、国内外の博覧会では多数の受賞を果たすほど。 これからも人々の生活文化を豊かにする工芸品や暮らしの道具をつくり続けていきます。
※生産地が海外へ移るため、取り扱いを終了しました。
オプションを選択してカートに入れてください
種類
価格: 4,290円
(税抜価格 3,900 円)
85ポイント進呈
1万円(税込)以上のお買い上げで送料無料
ご購入数量
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- >> 天然素材を使用しているため、入荷時期により、色・形のゆがみ・サイズ・編み方等が異なります。
>> 素材の性質上、割れやささくれ、トゲ、節、ムラ、黒点等があります。また、竹の表面が剥がれた箇所などがございます。特に「そばざる 足付き」の中央部分には、黒点や節が目立ちます。これらは自然素材ゆえの特性です。不良品ではありませんのでご理解ください。
>> 天然素材を用いて手作業でつくっているため、足ががたついたり、傾いている場合がございます。素材の性質としてご理解ください。
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。
【使用上のご注意】
>> 濡れたら乾いた布でふき取ってください。汚れが目立つ場合は、ぬるま湯に浸して、軽く絞った布で拭き取り、その後柔らかい布で乾拭きし、通気性の良い場所で自然乾燥させてください。
>> 食器用洗剤もお使いいただけますが、しっかり洗い流してください。
>> 竹の繊維は水分を吸収しやすくカビの発生などの原因になりますので、通気性の良い場所で保管してください。
>> 直射日光のあたる場所や乾燥の著しい場所でのご使用はお避けください。反りや割れにつながることがございます。