片口丸そうけ
手つき楕円ざる
「そうけ」とは、米や雑穀を洗って水を切ったり、運搬するためのざるを指す、
日本海側の地域で使われている言葉です。
今回ご紹介するのは、富山県の、「片口丸そうけ」と「手つき楕円ざる」。
数ある自然素材を使ったざるやかごの中でも、
随所に丁寧な仕事ぶりが見てとれる2品です。
それぞれの本体は、均等な幅で「ひご」にされた淡竹(はちく)が、
整然と編み上げられているのが分かります。
また、食材などを傷つけないよう、節のある竹の外側がざるの外面、
滑らかな竹の内側がざるの内面になるようにつくられています。
強度を求められる縁には真竹(またけ)を使用。
束ねられた竹ひごの節が、カーブに沿ってわずかにずれながら模様をつくり出します。
「片口丸そうけ」の縁は針金でまとめてありますが、10年は錆びない、とのこと。
丸いそうけに1ヵ所口を開けて、米や雑穀を空けやすくしたかたち。
お米が3合ほど入る「大」か、2.5合位なら「小」と、お好みでお選び下さい。
野菜や果物を洗ったり、ごろんっと保管しておくのにもちょうどよさそうです。
茹でたての麺を冷水で締めるときに、持つところが熱くならないのも竹のいいところ。
両側に持ち手のついた「手つき楕円ざる」のサイズは3種類。
少しスリムな印象で、同じく麺や野菜の水切りにも使えますが、
テーブルの上で場所をとらないので、器としての用途も広がります。
お味噌汁とおにぎりのシンプルな組み合わせも、
ざるにおにぎりを並べただけで、ちょっとしたごちそうに。
懐紙を敷いててんぷらや唐揚げを盛り合わせれば、料亭気分。
氷を盛ったお皿の上に、冷水で締めた麺をざるごとのせたり、
新鮮なカット野菜と、ディップの器を盛り合わせれば、
パーティーの席もぱっと華やかな印象になります。
ドライフラワーなどをのせて、インテリアとして使うのも素敵です。
はじめのうちは、竹の爽やかな香りも楽しめます。
風通しのいい場所でしっかり乾かすのが、長持ちの秘訣ですが、
どちらも輪っかになっている部分をひっかけておくだけなので、心配なさそうです。
テーブルの上でも、壁にかかっていても、
爽やかな空気が流れるのは自然素材のなせる技です。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
-
「片口丸そうけ」を上から見たところ。輪になったところから、下に向かってゆるやかに雫形になっています。
-
「手つき楕円ざる」を上から見たところ。両側に輪になった取っ手がついています。
-
「片口丸そうけ」を真横から見たところ。1ヵ所口が開いているので、研いだ米などを空けやすくなっています。
-
「手つき楕円ざる」を横から見たところ。両側が開いています。左右対称なつくりなので、置いたときに安定感があります。
-
均等な幅のヒゴが、整然と並んでいます。編み目の美しさから、丁寧な仕事が見て取れます。
-
どうしても出てしまう竹の節の部分も、少しずらして重ねてあることで、まるで模様のような美しさです。
-
「片口丸そうけ」は、縁を針金で固定しています。
-
「手つき楕円ざる」の縁は、籐で固定してあります。
-
「片口丸そうけ」も「手つき楕円ざる」も、開いた口の部分が輪になっていて、壁などにかけやすくなっています。
-
サイズ違いを重ねたところ。「片口丸そうけ」は、入れ子になります。手づくりで、一つ一つのかたちは微妙に異なるため、「手つき楕円ざる」は入れ子にはなりません。
- 材質
- 淡竹、真竹
- サイズ
- 片口丸そうけ 小:約W243×D242×H77mm
片口丸そうけ 大:約W290×D294×H83mm
手つき楕円ざる 小:約W230×158×H53mm
手つき楕円ざる 中:約W288×205×H63mm
手つき楕円ざる 大:約W322×228×H73mm - 備考
- 直火:× IH:× 電子レンジ:× オーブン:× 食器洗浄機:×
価格: 2,750円
(税抜価格 2,500 円)
55ポイント進呈
1万円(税込)以上のお買い上げで送料無料
ご購入数量
種類 | |||
---|---|---|---|
片口丸そうけ 小/2,750円 | 売り切れ /再入荷のお知らせを受け取る | ♥ | |
片口丸そうけ 大/3,080円 | 売り切れ /再入荷のお知らせを受け取る | ♥ | |
手つき楕円ざる 小/3,300円 | 売り切れ /再入荷のお知らせを受け取る | ♥ | |
手つき楕円ざる 中/3,575円 | 売り切れ /再入荷のお知らせを受け取る | ♥ | |
手つき楕円ざる 大/3,850円 | 売り切れ /再入荷のお知らせを受け取る | ♥ |
※「再入荷のお知らせ」はご予約ではありません。
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- >> 天然素材を用いて手作業でつくっているため、かたちのゆがみ、色やサイズの違い等があります。
>> 割れやささくれ、トゲ、節、ムラ、黒点や斑点等があります。また、竹の表面が剥がれた箇所などがあります。これらは自然素材ゆえの特性です。不良品ではありませんのでご理解ください。
>> 竹を曲げている部分や底面を中心に、細かな割れやたわみが見られることがあります。製品仕様になりますので、安心してお使いください。
>> 取扱説明書やブランド紹介などは同梱されておりません。予めご了承ください。
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。
【使用上のご注意】
>> 竹は糖分を含んでいるため、虫が発生することがあります。素材の内部に潜んでいる虫は事前の発見が困難で、虫の発生によって小さな穴から白い粉が出る場合もあります。自然素材の風合いを大切にしていることから、殺虫剤などを使用しておりませんので確実に防ぐことが難しい状況です。万一、商品に白い粉や虫が発生した場合は、熱湯(60℃以上)を該当部分にかけて熱処理ししっかりと乾かせば、通常通りお使いいただけます。
>> 洗う際はスポンジをご使用ください。食器用洗剤をお使いいただいても構いません。その際にはしっかり洗い流してください。
>> 洗ったあとは水をしっかりと拭き取り、日陰の風通しのいいところで乾燥させてください。
>> 竹の繊維は水分を吸収しやすくカビの発生などの原因になりますので、通気性のいい場所で保管してください。
>> 直射日光のあたる場所や乾燥の著しい場所でのご使用はお避けください。反りや割れにつながることがあります。