しちなりかご


 

良質な竹が育ち、竹製品づくりが盛んな新潟県佐渡島で、
「七成篭(しちなりかご)」と呼ばれるこのかご。
ころんと胴が膨らみ、口がやや内側に向かって編み込まれています。
中のものがこぼれにくいそのかたちは、
海では魚や貝、海藻類を採ったり、山では野菜やキノコの採取に、
家の中なら小物入れなど、7通り以上にもなる(七成)ほど幅広く活躍したんだとか。

生活スタイルは随分と変わった今でも、
その万能なかたちは場所を変えて健在です。
「小」「大」と大きさは2種類。
「小」でも、じゃがいも、玉ねぎなど台所の野菜がごろごろたくさん入ります。
お客様用のタオルやリネンをまとめたり、スリッパの収納かごとしても。
たくさん収納して、目隠ししておきたいなら「大」がおすすめです。

天然素材である竹の表面には黒斑や色むらが見られ、
竹ならではのたくましさが感じられます。
胴部分にはしなやかで加工のしやすい篠竹を使用。
メグロ竹と呼ばれる、白く、より厚みのある竹を使用する縁は、
「矢筈(やはず)巻」という三つ編みのように見える巻き方で仕上げられており、
見た目の可愛らしさだけでなく、丈夫さも利点のひとつです。
あえて荒く編み上げた縁の下の部分の隙間は、
紐を通して腰や肩に引っ掛けても使えるように。
デザイン上のちょっとしたアクセントにもなっています。

ざっくりとした編み方、ころんとしたかたちに親しみの湧く「しちなりかご」。
かつて人々の生活に当たり前にあったかごは、
私たちの今の空間にもすっと馴染んで、役立ってくれます。

 

バリエーション&商品詳細

クリックで拡大画像をご覧いただけます。

  • しちなりかご

    真横から見たところ。胴が膨らみ、口は少しすぼんでいます。左から「小」「大」。

  • しちなりかご

    真横から奥行きを見たところ。どこから見ても、ころんと愛らしいかたちです。左から「小」「大」。

  • しちなりかご

    真上から見ると、口が大きく楕円形に広がっています。左から「小」「大」。

  • しちなりかご

    裏は四角く編まれています。真っ直ぐ平らではなく、真ん中がやや膨らんでいます。左から「小」「大」。

  • しちなりかご

    縁の部分はメグロ竹を使って、「矢筈(やはず)巻」という三つ編みのような編み方で編まれています。ところどころ残された青い竹がアクセントに。

  • 材質
  • 篠竹(無塗装)、メグロ竹(無塗装)
  • サイズ
  • 小:約W250×D230×H150mm
    大:約W350×D280×H200mm
  • 重量
  • 小:約200g
    大:約360g
  • しちなりかご
  • しちなりかご

価格: 6,050
(税抜価格 5,500 円)

121ポイント進呈

1万円(税込)以上のお買い上げで送料無料

ご購入数量

売り切れ

再入荷のお知らせを受け取る

※「再入荷のお知らせ」はご予約ではありません。

サイズ
小/6,050円 売り切れ /再入荷のお知らせを受け取る
大/7,150円 売り切れ /再入荷のお知らせを受け取る

※「再入荷のお知らせ」はご予約ではありません。

【配送について】

送料は全国一律600円
お買い上げ金額10,000円(税込)以上で送料無料
10時までのご注文で即日発送いたします
(入金方法による)

▶詳しくはご利用ガイドへ

  • ご購入の前に知っておいていただきたいこと

    クリックで拡大画像をご覧いただけます。

  • >> 天然素材を使用しているため、色・かたちのゆがみ・サイズ・編み方等には個体差があります。
    >> 素材の性質上、割れやささくれ、トゲ、節、ムラ、黒ずみ等があります。また、竹の皮が剥がれたり割れたりした箇所がございます。これは自然素材の特性です。不良品ではありませんのでご理解ください。
    >> 竹を曲げている部分や底面を中心に、細かな割れやたわみが見られることがあります。製品仕様になります。
    >> 底は平らではなく、中央がやや膨らんでいます。そのため、片側に力がかかるような使い方をすると、ころんと倒れてしまう場合があります。全体に均一に重さがかかるよう、中身を入れてください。
    >> ゆがみはお使いいただくうちに、中に入れる荷物によってかたちが整ってきます。逆にかごに合わない大きすぎるものを入れるとかたちが崩れることもあります。
    >> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。

    【使用上のご注意】
    >> 竹は糖分を含んでいるため、虫が発生することがあります。素材の内部に潜んでいる虫は事前の発見が困難で、虫の発生によって小さな穴から白い粉が出る場合もあります。自然素材の風合いを大切にしていることから、殺虫剤などを使用しておりませんので確実に防ぐことが難しい状況です。万一、商品に白い粉や虫が発生した場合は、熱湯(60℃以上)を該当部分にかけて熱処理ししっかりと乾かせば、通常通りお使いいただけます。
    >> 塗れたら乾いた布でふき取ってください。
     

おすすめ商品を見る

カートに追加されました

カートを見る

お買い物を続ける

カートに追加されました

カートを見る

お買い物を続ける