※こちらの商品は生産終了となりました。
EVERY BOARD
(イフニ ロースティング アンド コー/IFNi ROASTING & CO.)
11,500円(税抜)
コーヒーをゆっくり淹れる、
仕事や家事の合間のちょっと瞑想的な心落ち着くひととき。
時間に換算すれば、1日に10分あるかないかの貴重な自分時間は、
気に入った道具で楽しみたいもの。
とはいえ、コーヒーを淹れるだけにしか使えないのではもったいない……。
静岡を拠点にする
「イフニ ロースティング アンド コー/IFNi ROASTING & CO.」が企画したのは、
ドリップする時間を大切にしながらそれ以外にも活躍してくれる、
その名も「EVERY BOARD(エブリボード)」です。
羽子板形のボードは、静岡の木工作家による厚手の一枚板。
そこに山梨の鉄工職人が製作した
取り外し式の鉄製ドリップ用アームが付きます。
ボードの穴にアームを差し込めば、ドリップスタンドに。
ドリッパーを支えるのは、シンプルな丸い輪。
円錐形のドリッパーなら、サイズを問わずお使いいただけます。
さらに、浮いた状態のドリッパーから注がれるため、
受け皿になるサーバーは、ポットでもマグカップでも、かたちを選びません。
ドリップスタンド以外にも、例えばまな板や、プレート、トレーとして使うときの
使い勝手も、しっかり考えられています。
15年は反らずに使える材ということで選ばれた厚手の楢(なら)の底面は、
角がきちんと面取りされていて、手を差し入れ掴みやすいつくり。
パンやチーズをのせてプレートにしたり、子どものままごとに使ったり、
丈夫なので、自由に気のおけない使い方ができます。
自然木だからこそ現れる節や、ふたつとして同じ模様のない木目もぜひお楽しみ下さい。
使うときにさっと組み立てて、コーヒーを淹れ終わったらアームを取り外し、
ボードにお菓子を並べてお茶タイム。
使い終わったら平らに収納できるので、
身軽にしたいアウトドアでも、活躍します。
シンプルだけど存在感のある木と鉄。
そのふたつが組み合わされてつくられる世界観は
無機質なシステムキッチンでも、
キャンプファイヤーの脇にもすんなりなじみます。
手軽に持ち運べて、いつでもどこでもお気に入りのコーヒーを楽しめる、
ときにはまな板にもお皿にもなる万能な「EVERY BOARD」。
いつでもそばにあると嬉しい暮らしの必需品が、またひとつ増えました。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
-
ボードを真上から見たところ。長方形に取っ手がついた羽子板のようなかたちです。
-
裏側を真上から見たところ。ボードの塗装は、舐めても安全な自然塗料を使用し、落ち着いた色味になっています。
-
裏側の縁は斜めにカットされています。机に置いた時に隙間ができ、持ち上げやすいのです。
-
真横から見たところ。しっかりとした厚みがあることと裏側の角のカットがよくわかります。
-
ボードは楢材を使用。楢材は、「虎斑(とらふ)」と呼ばれる虎皮の模様のような木目が見られることがあります。
-
ボードは、1本の木を使い切るコンセプトのもと、節や穴などを木の表情として生かして製作されています。どのような木目に出会うかも、楽しみのひとつ。
-
鉄製のアーム。シンプルなかたちです。
-
アームは棒の部分が途中で折れ曲がるつくりになっており、2方向に可動します。
-
ドリップボードとして使用するときは、ボードの持ち手部分にある穴にアームを差し込みます。穴は斜めになっているので、アームは少し傾いた状態になります。
-
アームは、丸い部分がボードに水平になるように設置してください。水平にならない場合は、アームを逆向きに曲げて差し込み直してください。
-
円錐形のドリッパーであれば、どのサイズにも対応します。淹れたいコーヒーの量に合わせてドリッパーを取り換えてお使いください。写真は、1~4杯用の「MT.FUJI DRIPPER レギュラーサイズ」を使用。
-
8杯まで淹れられる「MT.FUJI DRIPPER ラージーサイズ」を使用したところ。
-
ボードの端に「イフニ ロースティング アンド コー」のロゴが焼印されています。
- 材質
- ボード:楢(オイル仕上げ)
アーム:鉄(焼き付け塗装) - サイズ
- ボード:約W355(取っ手を除くとW280)×D160×H20mm
アーム:約W360(伸ばした状態)×D100(内径φ80)mm
※アームをボードに設置したときの、アームからボードまでの距離は約190㎜です。 - 重量
- ボード:約720~820g
アーム:約240g
※ボードの重量は個体差が大きいです。目安としてお考えください。 - 備考
- 食器洗浄機:×
イフニ ロースティング アンド コー/IFNi ROASTING&CO.について

静岡市を拠点にコーヒー豆の焙煎、卸業、販売をしている
「イフニ ロースティング アンド コー」。
代表の松葉さんは、学生時代にコーヒーの世界に魅了されて以来、
世界各地でさまざまなコーヒー文化や焙煎に触れ、
コーヒーに携わるさまざまな人たちに師事しながら、自分が好きな味を追い求めてきました。
そして2001年、ついに地元である静岡にイフニ ロースティング アンド コーがオープン。
コーヒー豆の焙煎だけでなく、コーヒーを淹れるための器具やコーヒーアイテムもつくり出しています。
10代後半の頃はコーヒーが嫌いだったという松葉さんが、衝撃を受けたコーヒーとの出会いから、
美味しいと思うコーヒーを求めて辿り着いた抽出方法まで。
特集もぜひご覧ください。
価格: 12,650円
(税抜価格 11,500 円)
253ポイント進呈
1万円(税込)以上のお買い上げで送料無料
ご購入数量
売り切れ
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- >> 素材を活かした天然木を使用しています。ひとつひとつ木肌の風合いが異なります。木の節や凹みがあったり、色が均一でない場合もあります。木の個性ととらえ、一期一会をお楽しみください。
>> 木材のどの部分を使うかによって、ひとつの商品の中で色の濃淡がはっきりとわかれているものがあります。木材の中心の部分を「心材(しんざい)」、外側の部分を「辺材(へんざい)」といい、「心材」は色が濃く、赤茶っぽい感じに、「辺材」は色が薄く白っぽい感じになります。
>> 天然の素材を使い、ひとつひとつ手仕事でつくられているため、サイズやかたちに多少の違いがあります。
>> 木は水分を吸ったり乾いたりする度に、膨張と収縮を繰り返します。反りが起きにくい厚みで製作していますが、個体によっては反りが生じることもあります。
>> 鉄製のアームは焼き付け塗装を施していますが、可動部分など一部塗装が削れている部分があります。
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。
【使用上のご注意】
>> 取扱説明書をよく読んでからご使用ください。
>> 使用後は、アーム、ボードとも中性洗剤で洗浄し、高温多湿を避け風通しのいい場所で保管してください。
>> ボードは、直射日光や食器乾燥機、火の近くに置いたり高熱のものを置くことによる過度な加熱や乾燥、長時間水に浸しておくことによる過度な加湿は避けてください。変形の原因になります。
>> 木の表面が乾燥してきたら、普段食用で使用している植物油を塗ってください。比較的香りの弱い大豆油、米油、グレープシード油、胡桃油などが適しています。