受注生産
漆の重ね箱 四方 (輪島キリモト)
重箱の蓋を開けるときのワクワクする感覚を、もっと日常でも。
「輪島キリモト」が提案する現代の重箱、「漆の重ね箱」です。
「四方」とは、正方形のこと。
オーソドックスな重箱のかたちです。
「一段」、「二段」、「三段」、どれも蓋つき。
お正月だけでなく、お花見やピクニックなど、
大勢で食事を囲む機会にはきっと「三段」が活躍します。
自宅で四角い漆の器として使ったり、菓子器としても似合うので、
家族の人数や、用途によって使い分けるのがおすすめです。
大きさは「4.5寸」、「5.5寸」、「6.5寸」の3種類。
何をよそいましょう?
「6.5寸」や「5.5寸」ならパウンドケーキを並べても。
ぐっと小ぶりな「4.5寸」には、
ちょっと気取ってお饅頭ひとつ真ん中にのせて、お茶をそえて。
きっと素敵なおもてなしになりますね。
食卓の上でも主役級の存在感で、
煮物やちらし寿司をただもりっと盛りつけても、
なんだか様になってしまうのがこの「重ね箱」。
盛りつけが苦手な人には、頼りになります。
色は4色。
ツヤやかな「黒」、鮮やかな「本朱」、こっくりとした「朱うるみ」に
とろりとした質感の「溜(ため)」。
どれも、のせる食材を美味しそうに引き立ててくれる色です。
軽くて扱いやすいのも、輪島キリモトの漆ならでは。
角は全て丸く仕上げてあり、汚れがたまりにくくなっています。
食器用中性洗剤も使用できるので、油物もするっと洗い流せます。
日々使うことで、ほどよく水分も補給されて、美しい器に育っていきます。
ハレの席用に、あると安心。
日々の食卓でも、あるとうれしい。
そんな「重ね箱」です。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- 材質
- ヒノキアスナロ、シナ工芸板
>> お手入れについてはこちら - サイズ
- 4.5寸 一段(蓋・身):
約W140×D140×H60mm/身一段の内寸:約W125×D125×H45mm
4.5寸 二段(蓋・身):
約W140×D140×H110mm/身一段の内寸:約W125×D125×H45mm
4.5寸 三段(蓋・身):
約W140×D140×H160mm/身一段の内寸:約W125×D125×H45mm
5.5寸 一段(蓋・身):
約W170×D170×H60mm/身一段の内寸:約W155×D155×H45mm
5.5寸 二段(蓋・身):
約W170×D170×H110mm/身一段の内寸:約W155×D155×H45mm
5.5寸 三段(蓋・身):
約W170×D170×H160mm/身一段の内寸:約W155×D155×H45mm
6.5寸 一段(蓋・身):
約W200×D200×H60mm/身一段の内寸:約W185×D185×H45mm
6.5寸 二段(蓋・身):
約W200×D200×H110mm/身一段の内寸:約W185×D185×H45mm
6.5寸 三段(蓋・身):
約W200×D200×H160mm/身一段の内寸:約W185×D185×H45mm - 容量
- 4.5寸 一段:約690ml(満水)/約552ml(8分目)
5.5寸 一段:約1070ml(満水)/約856ml(8分目)
6.5寸 一段:約1530ml(満水)/約1224ml(8分目)
※容量の計測方法について - 重量
- 4.5寸 一段:約260g
4.5寸 二段:約435g
4.5寸 三段:約610g
5.5寸 一段:約320g
5.5寸 二段:約510g
5.5寸 三段:約695g
6.5寸 一段:約495g
6.5寸 二段:約790g
6.5寸 三段:約1085g - 備考
- 直火:× IH:× 電子レンジ:× オーブン:× 食器洗浄機:×
輪島キリモトについて
欧米では「japan」と言い表されるほど、日本を代表する工芸品、漆器。 その中でも最高級の日用品として親しまれているのが「輪島塗」です。
その輪島塗の伝統と技法を今に伝える「輪島キリモト」の歴史は、江戸時代にさかのぼります。元は塗師屋にはじまり、昭和初期に漆器木地屋に、そして三代目の輪島泰一氏により「輪島キリモト」が創設され、木地から漆塗りまでの一貫生産を行うようになりました。 その作品は、国内外で高い評価を受け、多くの賞を受賞しています。 また歴史や伝統を大切にしながらも、和菓子の「とらや」や「ルイ・ヴィトン」などと、ジャンルも国も越えたコラボレーションを行う柔軟さも持ち合せています。
「少しでも多くの人々に漆を知ってもらい、使ってもらえるものを創りたい」。そんな想いのもと、これからの日用品としての漆器作りを続けるブランドです。
【ご配送について】
こちらの商品は、受注生産品となります。
2023年9月28日(木)までのご注文確定(ご入金確認)で、2023年12月中のお届けとなります。
入荷次第ご連絡いたします。
実物をご覧になりたい場合は、高円寺実店舗にてスタッフにお声がけください。
ご覧いただける実物は下記の通りです。
・漆の重ね箱 長方 大 朱うるみ
・漆の重ね箱 長方 小 本朱
・漆の重ね箱 四方 小 黒
※2023年9月29日(金)以降のご注文の場合、
2024年1月以降のお届けとなりますのでご了承ください。
※システムの関係上、注文時に日時指定をご選択いただけますが、
ご指定いただいても指定日にはお届けできません。
※お支払い方法は、クレジットカード決済、銀行振込、郵便振替になります。
ご入金確認後の生産となるため、代金引換は承れません。
※受注生産品のため、ご入金確認後のキャンセルは承れませんのでご了承ください。
※同時にご注文いただいた他の商品とは別送となります。
※送料は、一律無料となります。
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
- >> 木地の加工から、下地、上塗りまで、すべての行程が1点1点手仕事によってつくられています。すべての商品の表情は異なりますので、ご了承ください。
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。
【使用上のご注意】
>> 取扱説明書をよく読んでからご使用ください。
>> 漆器の使いはじめには、漆のにおいが気になる場合があります。天然漆ならではのにおいで、使っていくうちに徐々になくなっていきます。気になる場合は、米の研ぎ汁に一晩浸けてぬるま湯で洗う、直射日光の当たらない風通しのよいところに置く、鷹の爪を半分に割ったものを器の内側に入れておく、などをお試しください。
>> ご使用後は、やわらかいスポンジやアクリルたわしを使い、水かぬるま湯で洗ってください。中性洗剤も使用可能です。すすいだ後は、布巾で水滴を拭いてください。水道水の中に含まれるカルキ分がこびりつくのを防ぎます。
>> 化学ぞうきんの使用は避けてください。光沢がなくなります。