【数量限定】cotogoto福袋 2025販売中!

  • いちょうの木のまな板 四角 (woodpecker/ウッドペッカー)
  • いちょうの木のまな板 四角 (woodpecker/ウッドペッカー)
    ミニ 3,300円
  • いちょうの木のまな板 四角 (woodpecker/ウッドペッカー)
    真四角 10,230円
  • いちょうの木のまな板 四角 (woodpecker/ウッドペッカー)
    14,245円

カートに追加されました

カートを見る

  • 配送について

    現在注文が大変込み合っているため、発送までに2~3日お時間をいただいております。

    • 税込1万円以上のご注文で送料無料
    • 10時までのご注文で通常即日発送

    ※受注生産品・メーカー直送品を除く

  • ギフトラッピングについて

    この商品はラッピング可能です

    チケットを購入

    ギフトラッピングは有料で承ります。ラッピングチケットをご購入ください。

商品について問い合わせる

いちょうの木のまな板 四角 (woodpecker/ウッドペッカー)

無駄のないかたち、心地いい刃当たり

いちょうの木のまな板 四角 (woodpecker/ウッドペッカー)
上から「ミニ」、「真四角」を使用

食材を切るときの感触と、トントントンの音がなんとも心地いい「woodpecker/ウッドペッカー」の「いちょうの木のまな板 四角」。
刃あたりのやわらかないちょうの木を、面積の無駄がない四角形に仕立てたまな板です。

プロにも愛用者が多いいちょうの木

いちょうの木のまな板 四角 (woodpecker/ウッドペッカー)
左は新品、右は2年ほど使用したもの。右はくぼみや筋状の傷がありますが、あまり目立たず、うっすらとしています

いちょうの木は、弾力性が高く刃あたりがやわらかいから、包丁をソフトに受けとめてくれます。
油分を含んでいるから乾きやすく、反りが出にくいという特徴も。
また、弾力性のおかげで、包丁で切った跡や凹みが自然に修復されて目立ちにくく、木屑も出づらい、とまさにまな板にぴったりな木材。
プロの料理人に愛用者が多いというのも納得です。

そんなまな板に最適ないちょうの木を、面積の無駄がない四角形のまな板に。

いちょうの木のまな板 四角 (woodpecker/ウッドペッカー)
写真は「真四角」

3cmほどの厚みがあるから安定感があります。

いちょうの木のまな板 四角 (woodpecker/ウッドペッカー)

また、面取りをすべての角にほどこし、丁寧に仕上げてあります。

使い分けさまざま、三つのかたちと大きさ

いちょうの木のまな板 四角 (woodpecker/ウッドペッカー)
左上から時計回りに「ミニ」、「真四角」、「大」

かたちと大きさは「ミニ」、「真四角」、「大」の3種類。
「真四角」と「大」は、「ミニ」に合わせて角に丸みをつけてもらったcotogotoオリジナルです。

いちょうの木のまな板 四角 (woodpecker/ウッドペッカー)

丸みのある角が家庭の台所に馴染むだけでなく、洗ったり拭いたりするときのやさしい手あたりにほっこりします。

いちょうの木のまな板 四角 (woodpecker/ウッドペッカー)
「ミニ」を使用

小ぶりで小回りの効く「ミニ」は、薬味やフルーツ、サラダに使うトマトや茹で玉子、パンにチーズとちょっとしたものをササッとカットしたいときに。
台所に仲間入りしたならば、きっと活躍頻度No.1になること間違いなしです。

いちょうの木のまな板 四角 (woodpecker/ウッドペッカー)
「真四角」を使用。左は玉ねぎ1/2個分のみじん切りをしたところ、右は長さ35cmほどの小松菜を斜めに置いたところ

普段の調理に便利なのが「真四角」。
25cm四方と幅をとらないので、コンパクトなキッチンにも収まりやすいです。
奥行きがあるので、切り終えた食材や使いかけの包丁を奥に置いておくことができたり、食材が前後に落ちにくくなる、という無駄のなさです。
45度回転して斜めに置けば長さを確保できるので、葉物野菜のカットもお手のもの。

いちょうの木のまな板 四角 (woodpecker/ウッドペッカー)
「大」を使用

長方形の「大」は、45×23cmほどと、しっかり幅があるので、長さのある大根やねぎ、葉物野菜の下ごしらえや、まとめてつくり置きするなんてときにも頼りになります。 切ったものが落ちないのはやっぱりうれしいもの。

「真四角」か「大」をメインに、「ミニ」はサブのまな板に、というように合わせて使うのもおすすめです。

長く大事に使うための削り直しサービスやスタンド

もし汚れが取れなかったり傷ついても、メーカーに削り直しをお願いできるので、すっきりきれいに。
長く使える安心感も道具選びの大事なポイントです。

削り直しサービスについてはこちら
いちょうの木のまな板 四角 (woodpecker/ウッドペッカー)
手前から「ミニ」、「真四角」を「まな板スタンド」の「2枚用」にセットしたところ

しっかり乾かしながら場所を取らずに収納できる「まな板スタンド」もあります。
woodpeckerが、柳宗理氏のもとでデザインと民藝を学んだ「ヨシタ手工業デザイン室」とつくったオリジナルで、ミニサイズから大きいもの、厚さ3cmまでのまな板を安定して置くことができる優れもの。
「1枚用」の他、「2枚用」もあるので、複数使う人にも便利です。

まな板スタンド (woodpecker/ウッドペッカー)
はこちら

小気味よい包丁の音と刃の当たる感触はくせになります。
いくら切っても、切り跡が目立たず滑らかなままなのもうれしい。
食材を切る作業が癒しになるなんて、新発見です。

削り直しサービスについて

黒ずみ、傷、凹みなどが気になる方には、メーカーにて削り直しサービス(有償)を行っています。
まな板の状態に合わせて、鉋で削って平らに補正したり、汚れや黒ずみ部分を薄くカット。
鉋や研磨機を使って表面を滑らかに仕上げます。
ご希望の場合は、申し込み方法についてメーカーに確認いたしますので、当店までお問い合わせください。

※メーカー支給動画です

【削り直し前後の変化について】

cotogotoで数年間使用していた「いちょうの木のまな板」の「輪っか 大」を
削り直してもらったところ、まるで新品のようにきれいな状態で戻ってきました。

  • 全体の、削り直し前後での変化の様子。全体的に変色していましたが、白くきれいになっています。全体の大きさにほとんど変化はありませんでした

  • 削り直し前後での変化の様子。黒ずみや傷、変色していた部分が、白くきれいになっています。穴の縦・横がそれぞれ約2mm程度広がりました

  • 角の部分の、削り直し前後での変化の様子。角の黒ずみや側面の変色していた部分が、白くきれいになっています

  • 側面の、削り直し前後での変化の様子。黒ずみや傷、変色していた部分が、白くきれいになっています。厚みは約2mmほど薄くなりました

woodpecker/ウッドペッカーについて

祖父の代から続く木地職人の家庭に育った福井賢治さんが、家具製作や神仏具製造の経験を経て、2008年に立ち上げたブランド。
さまざまな種類の木材の重さや硬さ、密度など特徴を熟知した上で、生活のそれぞれのシーンに最適な道具をつくり出します。
天然素材の手触り、香りを五感で感じながら、丁寧に手入れをしてずっと使える道具、
そして日々の仕事がいつもより楽しくなる道具。
木のある暮らしの心地よさをそれらの道具を通して伝えてくれるつくり手です。

woodpecker/ウッドペッカーの商品一覧へ
  • いちょうの木のまな板 四角 (woodpecker/ウッドペッカー)

    下から「大」、「真四角」、「ミニ」を重ねたところ。「真四角」は「大」よりも奥行きがあり、幅は半分強。「ミニ」の幅は「大」の半分以下で、奥行きは半分程度

  • 材質
  • いちょう
    >> お手入れについてはこちら
  • サイズ
  • ミニ:約W180×D120×H25mm
    真四角:約W250×D250×H25mm
    大:約W450×D230×H25mm
  • 重量
  • ミニ:約215g
    真四角:約660g
    大:約1,035g
  • 備考
  • 食器洗浄機:×
  • 修理について
  • 黒ずみ、傷、凹みなどが気になる方には、メーカーにて削り直しサービス(有償)を行っています。
    ご希望の場合は、申し込み方法についてメーカーに確認いたしますので、当店までお問い合わせください。
  • 天然木を使用している為、色合い、木目が一つ一つ異なります

  • いちょうの木の特徴として、表面にいちょうの木特有の芽節(葉っぱの生えていた跡)がある場合があります。また、「芽節のついていないもの」などのご要望にはお応えすることができませんので、ご了承ください

その他のご注意

  • 商品は全て手づくりのため、記載されているサイズ、かたちとは若干異なる場合があります。ご了承ください。
  • いちょうの木特有のにおいがありますが、自然のもののためご了承ください。時間が経つとにおいは消えていきます。
  • メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。

【ご使用上のご注意】

  • 付属の取扱説明書をよく読んでからお使いください。
  • 乾いたものを切るとき以外は、ご使用前に両面を水で濡らし、水を切ってからお使いください。
  • ご使用後はなるべく早めに洗ってください。タワシと水で擦り洗いをおすすめします。 必要以上に洗剤は使わず、使った場合には十分にすすいでください。
  • 洗った後は、全体を清潔な乾いた布巾などでしっかりと拭いてください。
  • 水切りかごやまな板スタンドに立てかけ、浮かせる状態にして、よく乾かしてください。
  • 風通しがよく、直射日光が当たらない場所に保管してください。
  • 反りや割れの原因になりますので、食器洗い乾燥機のご使用はお控えください。
  • 多くのまな板は長期間使用していると、乾かす・湿らすことで木が収縮・膨張を繰り返し、小口部分(縦に置いたときの天地)から割れが生じます。割れてしまった場合には、メーカーにて修理を承ることも可能です。