発酵と保存食 ―夏の家しごとフェア―

====================
発酵と保存食 ―夏の家しごとフェア―
【会期】
2017年6月10日(土)~6月18日
◎舘野真知子さんに学ぶ、甘酒と発酵ワークショップ
2017年6月10日(土)
①11:00~13:00 ②14:00~16:00
どちらの回も満員になりました
【会場】
cotogoto(コトゴト)
〒166-0003
東京都杉並区高円寺南4-27-17-2F
(JR中央線・総武線 高円寺駅 南口より徒歩1分)
詳しくはこちら
====================
醤油、味噌、納豆、漬物、日本酒……。
日本には美味しい発酵食品や保存食品がたくさんあります。
6月には梅が出回り始め、季節を楽しむ保存食として代表的な、
梅干しなどの「梅仕事」の時期が始まりますね。
また、ぬか漬けなどの発酵食は、気温が上がると
発酵の力も高まります。
そこでcotogoto実店舗では、発酵食や保存食をつくるのに
おすすめの道具を集めたフェアを開催します。
保存容器の代名詞、野田琺瑯のアイテムや、
梅酒づくりをはじめ果実酒やシロップ漬けに欠かせない、セラーメイトの密封びん、
あると便利なボウルやキッチンツールなど、約40点が店頭に並びます。
▲ぬか漬け美人(野田琺瑯)
▲密封びん(セラーメイト)
▲ミキシングボウル(HARIO)
甘酒づくりのワークショップも開催!
《舘野真知子さんに学ぶ、甘酒と発酵ワークショップ》
2017年6月10日(土) ①11:00~13:00 ②14:00~16:00

冬に体をあたためるために飲むイメージのある甘酒ですが、
実は夏の季語にもなっている、夏の飲み物。
「水分・塩分・糖分」がバランスよく含まれており、
飲む点滴と呼ばれるほど栄養価が高く、
夏の水分、栄養補給にぴったりなのです。
そんな甘酒も、発酵によってできる発酵食品。
今回はcotogotoの特集「季節の恵みを大切にいただく 保存食暦」
でも美味しい発酵・保存食を教えてくださった舘野真知子さんに
発酵についてのお話を伺いながら、
甘酒のつくり方やアレンジ方法、
さらには甘酒を使ったピクルスを教わります。
実際につくったものをお持ち帰りいただいたり、試飲・試食もでき、
発酵のプロから発酵について学べる貴重なワークショップです。
発酵食づくりが気になっていた方も、
いままでやっていたけれど基本を学び直したい方も
是非この機会にご参加くださいませ。
【料理研究家 舘野真知子さんについて】

栃木で8代続く専業農家に生まれ、管理栄養士として病院に勤務後、
2001年アイルランドの料理学校に留学。
生産者が身近な環境の中、素材を生かす料理を学んで帰国。
メディアのフードコーディネーターやレストラン「六本木農園」の初代シェフを務めた後、
現在はフリーランスの料理家として発酵料理をキーワードに活動中。
料理の楽しさや食べることの大切さを栄養、料理、文化を通して伝えています。
「おいしく食べる 甘酒レシピ」(東邦出版)や
「きちんとおいしく作れる漬物」(成美堂出版)など著書多数。
オフィシャルサイトは、こちらから。
====================
【「舘野真知子さんに学ぶ、甘酒と発酵ワークショップ」概要】
■開催日時:
2017年6月10日(土)
①
②
どちらの回も満員になりました
■内容:
・甘酒づくり
・甘酒ピクルスづくり
・甘酒、甘酒ラッシー試飲、甘酒ピクルス試食
・発酵の基本についてのお話
■定員:
各回最大8人
■参加費:
3,500円(税抜)
つくった甘酒と、甘酒ピクルスは
お持ち帰りいただきます。
■持ち物:
・保温ポット(容量が500mlほどのもの)
甘酒をつくるのに使用します。
保温が利く水筒などでも可能です。
・保存びん(容量が350~450mlほどのもの)
甘酒ピクルスをつくるのに使用します。
口が密封できるような、液漏れしないものをお持ちください。
お持ちでない場合は、当日cotogoto店内でもお求めいただけます。
「チャーミークリア(セラーメイト)」
■ワークショップご予約方法:
5月27日(土)11:00より、お電話(03-3318-0313)または店頭にて承ります。
ご希望の日時を、上記「開催日時」の①か②をお選びください。
受付は先着順となりますので、ご了承ください。
■開催場所:cotogoto店内
〒166-0003
東京都杉並区高円寺南4-27-17-2F
(JR中央線・総武線 高円寺駅 南口より徒歩1分)
詳しくはこちら
====================