
「ここが使いやすい!」、「こういう使い方がおすすめ!」など、
スタッフが実際に使って気づいた道具のいいところを、動画で分かりやすく伝えます。
-
2025年3月17日更新
しずくメジャーカップ (一菱金属)
上から見ると雫形で、フラットでくぼみのない注ぎ口がついている「しずくメジャーカップ (一菱金属)」。この動画では、細く注げる理由や特徴的なかたちにより使い心地がよくなっている部分を紹介しています。
-
2025年3月3日更新
玉子焼き用フライパン 角小 (アンバイ/ambai)
細長くコンパクトだから、少量の食材を調理したいときや細長い食材を焼きたいときなどに重宝する「玉子焼き用フライパン 角小 (アンバイ/ambai)」。この動画では、細長い食材を実際に調理しながら使い心地を紹介しています。
-
2025年2月17日更新
キッチンペーパーホルダー(ヤマサキデザインワークス)
キッチンペーパーのロールを汚さないでペーパーを切れる「キッチンペーパーホルダー(ヤマサキデザインワークス)」。この動画では、実際の使用感や使ってみて気づいた他のいいポイントをご紹介しています。
-
2025年2月3日更新
いちょうの木のまな板 真四角(woodpecker/ウッドペッカー)
幅を取らないコンパクトサイズで、台所を広々使える「いちょうの木のまな板 真四角(woodpecker/ウッドペッカー)」。この動画では、正方形だからこそのメリットや、実際に使っているスタッフによる使い方のコツなどをご紹介しています。
-
2025年1月20日更新
システムバット(家事問屋)
組み合わせ次第で、保存容器にも調理道具にもなる「システムバット(家事問屋)」。この動画では、さまざまな組み合わせを試しながら、どの調理場面で活躍するかをご紹介しています。
-
2025年1月6日更新
スチーマー(工房アイザワ)
これ1台で蒸し料理と鍋料理やスープをつくることのできる「スチーマー(工房アイザワ)」。この動画では、実際に調理をしながらスチーマーの特徴や使って気づいたいいところを紹介しています。
-
2024年12月16日更新
おてがる薬味トング(コンテ/conte)
料理を手軽にきれいに盛りつけることができる「おてがる薬味トング(コンテ/conte)」。この動画では、つまむ、はがす、挟むといった繊細な作業が楽々できるところを紹介しています。
-
2024年12月2日更新
Bakeware (フライングソーサー/Flying Saucer)
こびりつき汚れを気にせず、熱々グラタンを楽しめる耐熱容器「Bakeware (フライングソーサー/Flying Saucer)」。この動画では、汚れがするっと取れる様子を紹介しています。
-
2024年11月18日更新
計量みそマドラー (オークス/AUX)
計量、すくう、溶くがこれ一つで完結する「計量みそマドラー (オークス/AUX)」。この動画では、実際に味噌をすくったり、味噌汁をつくりながら、おすすめポイントを紹介していきます。
-
2024年11月4日更新
ステンレス やっとこ (プリンス工業)
縦からでも横からでも、簡単に器や道具をつかむことのできる「ステンレス やっとこ (プリンス工業)」。この動画では、琺瑯容器やグラタン皿など加熱され、熱くて持つのが大変な道具や容器を実際にやっとこでつかんでみて、使い心地を紹介していきます。
-
2024年10月21日更新
ホットパン(家事問屋)
簡単にふわとろ食感のフレンチトーストをつくることのできる「ホットパン (家事問屋)」。この動画では、スタッフがとくにおすすめする「ホットパン」でつくるフレンチトーストをご紹介していきます。
-
2024年10月7日更新
コーヒードリップポット 雫 (タカヒロ)
初心者の方も、このポットがあればプロと同じように点滴ドリップすることができる「タカヒロ」の「コーヒードリップポット 雫」。この動画では、長年愛用しているスタッフが実際にコーヒーをドリップしながら、気に入っているポイントを紹介します。
-
2024年9月23日更新
フレンチバット(家事問屋)
このバットがあれば、美味しいフレンチトーストを快適につくれてしまう「家事問屋」の「フレンチバット」。この動画では、実際にフレンチトーストをつくりながら、快適に感じたポイントやスタッフがうれしいと感じたポイントを紹介します。
-
2024年8月19日更新
ツボエの極上おろし金 箱 (ツボエ/tsuboe)
4方向に向いている「クアトロ刃」のおかげで、力を入れず快適に大根おろしをつくることのできる「ツボエ/tsuboe」の「ツボエの極上おろし金 箱」。実際に大根おろしおをつくりながら、快適に感じたポイントや実食した乾燥をお伝えします。
-
2024年8月5日更新
ふきん(YARN HOME/ヤーンホーム)
脱脂綿をガーゼで挟んで、吸水性がいい、ふかふか質感の「YARN HOME/ヤーンホーム」の「ふきん」。実際に皿やグラスを拭きながら、他の素材のふきんとの違いや拭き心地を紹介します。
-
2024年7月15日更新
こします/オイルポット (コンテ/conte)
油を注ぐときの油ぎれがいいオイルポット「こします」。スタッフの愛用者も非常に多い商品ですが、どのようなところを気に入っているのか、また実際に使ってみたときの使い心地も紹介していきます。
-
2024年7月1日更新
マルチ油はね防止ネット(ハナコ/HANAKO)
調理時の油跳ねを防いでくれる「油跳ね防止ネット」。実際に鶏肉を1枚焼きながら、油跳ね防止ネットあり、なしでどのくらい油跳ねに違いがあるのか、また調理時に気づいたポイントなどもご紹介します。
-
2024年6月17日更新
Poro/コーンピーラー(EAトCO)
茹でたコーンの粒が、気持ちいほどにするっと簡単に外せる「コーンピーラー」。実際にコーンの粒を外すときの使い心地や、使ってみて気づいた、うれしいポイントを紹介していきます。
-
2024年6月3日更新
パン切り(庖丁工房タダフサ)
波刃と直刃が組み合わさった、切れ味抜群の「タダフサ」の「パン切り」。さまざまなかたさのパンを切ったときの切り心地や、実際に愛用しているスタッフの気に入っているポイントなどを紹介します。
-
2024年5月20日更新
四角い計量スプーン2本組 (久野産業株式会社)
すくう部分が、四角くて細長いのが特徴の「四角い計量スプーン」。計量しやすいようこだわったかたちを、実際に調味料を計量しながら、よかったところを紹介していきます。
-
2024年5月6日更新
文化鍋 (アンバイ/ambai)
鍋の内側にフッ素樹脂加工を施していて、こびりつかず、お手入れしやすい「文化鍋」。炊飯しながら気づいたいいところ、実際に炊いた米を食べて、どのように炊けているのかをご紹介します。
-
2024年4月22日更新
ディッシュスタンド (家事問屋×cotogoto)
cotogotoと家事問屋が一緒につくった、ステンレスワイヤー製の「ディッシュスタンド」。特徴的なZ型のかたちのおかげで、上からでも横からでも収納しやすいところを、実際に棚に設置して、器を収納しながら気づいたいいところをご紹介します。
-
2024年4月1日更新
まかないボウル、丸バット、平ザル (コンテ/conte)
縁を「巻かない」から縁に汚れや水が溜まりづらく、さらに液ぎれしやすい「ボウル」、「丸バット」、「平ザル」。組み合わせ次第であらゆる調理をカバーしてくれる万能さを、実際に調理しながら、どのシーンで活躍してくれるか紹介します。