落とし蓋 (ambai)
ぶり大根や、肉じゃがなど煮物を美味しくつくるのに欠かせない、
縁の下の力持ちのような存在、落とし蓋。
デザイナーの小泉誠さんがプロデュースする日本の暮らしの道具のブランド、
「ambai(アンバイ)」から、木曽さわら製の落とし蓋が届きました。
蓋の縁を斜めにカットして出し入れしやすくしたり、
菜箸を通して鍋から取り出しやすいよう丸穴を開けたり、
スタンダードなかたちに、使い勝手を考えたプラスαが加わります。
そもそも、落とし蓋をすることで美味しい煮物ができる理由は、
沸騰した煮汁に対流が生まれ、均等に味が行き渡るから。
また、食材がゴロゴロ動くのを防ぐので、煮崩れも少なくなります。
はじめて使う人は、仕上がりの違いにびっくりすることでしょう。
煮物だけでなく、漬物用の押し蓋としてもどうぞ。
使う前には、一旦水にくぐらせて湿らせると、
においや色移りを防ぐことができます。
水とタワシで洗った後は、吊るして乾かせば、かさばらなくてしかも清潔。
黒ずみも気になりません。
特に使い始めは、さわらの爽やかな香りがしますが、
使っていくうちに薄れていきます。
「16cm用」、「18cm用」、「20cm用」の3種類から、
お手持ちの鍋に合わせてお選びください。
【落とし蓋のサイズの目安】
落とし蓋は、使用する鍋の直径より一回り小さめを選んでください。
「20cm用」の場合 → 鍋の直径19~20cm
「18cm用」の場合 → 鍋の直径17~18cm
「16cm用」の場合 → 鍋の直径15~16cm
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- 材質
- さわら(無塗装)
- サイズ
- 16cm用:φ130×H30mm
18cm用:φ150×H30mm
20cm用:φ170×H30mm - 備考
- 食器洗浄機:×
ambai(あんばい)について
デザイナー小泉誠氏がプロデュースする、使い手にとっていい塩梅(ambai)を目指す暮らしの道具ブランド。地域の特色や技を活かし、日本でのものづくりにこだわってできあがった道具たちは、機能・素材・形状どれをとってもいい塩梅なのです。
※こちらの商品は、2022年9月1日より価格が変更になりました。
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- >> 天然の木材を使用しているため、ひとつひとつ木肌の風合いが異なります。木の節があったり、色が均一でない場合もあります。
>> 木曽さわらは油染みのような、少しベタついた「木ヤニ」がでてきます。天然の樹脂で、耐水性や耐酸性の素になり、人体には無害です。天然の素材ならではの特性ですので、ご了承ください。
>> ささくれや凹みがあったり、丸穴内の削りが粗い場合がありますが、製品仕様となります。
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。