碗・茶托 (南景製陶園)
萬古焼の急須を主に手がける陶磁器メーカー「南景製陶園」から、
ゆったりとお茶を楽しみたくなる「碗」と「茶托」が届きました。
かたち、サイズは全て同じ。
少し小ぶりで、縁から高台に向けてすっと直線的にすぼまります。
きちんと角をとってから、高台はさらにひとまわり小さくなりますが、
程よい厚みと重さで、安定感は抜群です。
少し生成りがかった「白」かほんのりピンク色の「桜」、
さらには、釉薬に入ったヒビ・貫入(かんにゅう)に墨色が入った「墨貫入」と、
透明な「貫入」と、全部で計4種類のバリエーションがあります。
どれも手の平に吸い付くようなツヤツヤの釉薬というのは同じですが、
「墨貫入」は落ち着いた自然の模様を描いてくれますし、
「貫入」は薄氷のような透明感がはかなげです。
お茶を淹れる湯のみとしてはもちろん、
小ぶりなので、ぐいのみや小鉢のように使っても便利です。
おつまみやクッキー、チョコレートを入れても。
またはゼリーやアイスクリームを入れるデザートカップとしても。
使い込むうちに、新たに貫入が加わったり、
貫入にお茶の成分が入り着色していきます。
育てていく楽しみを味わえる器なのです。
「碗」にぴったりなサイズの「茶托」は、
木そのものの軽さと手触りのよさが伝わってきます。
木そのものの風合いの「白木」と、 落ち着いた茶色の「オイル仕上げ」、
墨で着色しオイルで仕上げた「黒」の3色。
茶托と湯呑みの色合わせを考えるのも楽しい時間です。
お茶好きで、お客様の多いあの人には、セットで贈りものに。
きっと喜んでもらえることでしょう。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
-
「碗」4種類を真横から見たところ。高台から縁に向かって直線的に広がったかたちです。左から「桜 墨貫入」、「桜 貫入」、「白 墨貫入」、「白 貫入」。
-
「碗」4種類を真上から見たところ。サイズは同じですが、ひとつひとつのかたちに自然なゆらぎが見られます。右上から時計周りに、「白 墨貫入」、「白 貫入」、「桜 貫入」、「桜 墨貫入」。
-
「碗」の裏側。側面から高台へのラインは直角的でシャープな印象です。高台裏には、ロゴが付いています。※仕様変更により、ロゴのデザインが異なる場合があります。
-
仕様変更により、「桜 貫入」(左)と「桜 墨貫入」(右)も光沢のある仕上がりになりました。
-
「茶托」3種類を重ねて真横から見たところ。曲線的なフォルムです。下から「黒」「白木」「オイル仕上げ」。
-
「茶托」の高台裏は、彫り抜いてなく平らです。写真は、「オイル仕上げ」。
- 材質
- 碗:半磁器
茶托 白木:桂(無塗装)
茶托 オイル仕上げ、黒:桂(オイル仕上げ) - サイズ
- 碗:約φ74×H55mm
茶托:約φ90×H20mm - 容量
- 碗:約100ml(満水)/約80ml(8分目)
※容量の計測方法について - 重量
- 碗:約90g
茶托:約15g - 備考
- 碗:直火:× IH:× 電子レンジ:× オーブン:× 食器洗浄機:×
茶托:食器洗浄機:×
南景製陶園(なんけいせいとうえん)について
三重県四日市市にて、急須の製造を主とする萬古焼メーカー。
現在では約300種類の茶器をつくっています。
土は良質な製品をつくる源と考え、一かけらの土でも無駄にしないように心がけています。
※こちらの商品は、2023年10月2日より価格が変更になりました。
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- >> ひとつひとつ手仕事によりつくられています。色味やサイズには個体差があります。
- >> 「碗」は、釉薬のかかり具合や貫入(かんにゅう)の入り方、墨貫入の着色の濃さは異なる場合があります。また、色味やかたちにも個体があります。
>> 「碗」は、釉薬のムラやたまり、気泡による穴、黒点が見られることがあります。
>> 「碗」のロゴがにじんでいたり、かすれていることがあります。
>> 「茶托」は、ひとつひとつ木目や色味が異なります。とくに「オイル仕上げ」は、オイルの染み込み具合により、色味にかなり個体差があります。そのため、複数ご注文いただいた場合、色味が揃わないことがあります。
>> 「茶托」は、天然木の風合いを生かしてつくられているため、黒ずみや節などが見られることがあります。
>> 「茶托 黒」は、墨を使って着色し、オイルで仕上げてあります。使用していくうちに徐々に色は落ちていきます。自然の風合いとしてお楽しみいただけると幸いです。また、上にのせた「碗」の高台にうっすらと色が付く場合があります。
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。
【使用上のご注意】
>> 取扱説明書をよく読んでからご使用ください。
>> 「碗」は、使用しているうちにお茶などの成分が貫入に入り着色します。貫入の器を使い続ける醍醐味としてお楽しみください。
>> 「碗」は、使い始め、まれにビシッと貫入の入る音がする場合がありますが、使用上問題はありません。
>> 「茶托」は、水洗いはせず、乾いた布で拭き取るようにしてください。
>> 「茶托 白木」は、塗装を一切していません。そのため、水分やお茶が染み込みますが、使うことによって生まれる風合いをお楽しみください。