再入荷お知らせ誤送信について

八角皿 (三温窯)


  • 八角皿 (三温窯)

    表情豊かな質感でありながら、きっちりとした端正なかたちの八角皿。きりっとした八角形の小皿を加えるだけで、丸い器が多い食卓の中でアクセントになってくれます。「小 灰釉」を使用

  • 八角皿 (三温窯)

    八角のリムが中央にのせた食材をさりげなく引き立ててくれます。「大 欅釉」を使用

  • 八角皿 (三温窯)

    釉薬の濃淡や浮き出た素地の鉄分が、素朴な風合いを醸し出します。「中 灰釉」を使用

  • 八角皿 (三温窯)

    色は2色。左はマットな質感の白みを帯びたグレーで、黒く浮き上がった素地が表情を見せる「欅釉」。右は深い緑かかった色合いでツヤがあり、釉薬のムラを楽しめる「灰釉」

  • 八角皿 (三温窯)

    サイズは左から「小」、「中」、「大」の3種類。写真は「灰釉」

きっちりとかたどられた縁に、全体的に厚手で安心感のあるかたち。
さらりとした底面の触り心地。
表情の変わる釉薬など、質感と手触りを存分に味わいたい
「三温窯(さんおんがま)」の「八角皿」です。

秋田・五城目町(ごじょうめまち)にて
佐藤秀樹さんと息子の幸穂(ゆきほ)さん2人が営む「三温窯(さんおんがま)」では、
地元で採れる欅(けやき)や杉などの灰を釉薬に、
工房の土地の粘土を手掘りし、1~2年寝かせたものを陶土として使っています。

手の跡が感じられるような「八角皿」は
使い手に気を遣わせないぽってりとした厚みや、釉薬のムラが織りなす表情が魅力。
そんな中にも型でつくられたシャープで静謐なラインも印象的で、
丸いお皿が並ぶ食卓に一匙のきりりとしたアクセントを加えてくれます。

八角形のしっかりとしたリムが食材を引き立てます。
またリムが立ち上がっているから、多少汁気のあるおかずなどを盛りつけても安心。
日々の食卓で重宝しそうです。

釉薬は2色あります。
白っぽい「欅釉(けやきゆう)」はさらりとしたマットな手触り。
ブルーグレーのような色に土の黒い鉄分が浮かび上がり ところどころに表情が加わります。
「灰釉(かいゆう)」は深い緑かかった色合いでよりツヤがあります。
クヌギやコナラなどの灰に、
土から取れる天然顔料であるベンガラの鉄分が加わったもので、
ところどころに溜まった釉薬が見せる表情が楽しいのです。

それぞれ「小」、「中」、「大」の3サイズ。
しょうゆ皿として。
そしてちりめんじゃこや漬物などお酒のアテをちょこっと入れるのにもちょうどいい「小」。
ポテトサラダをスクープ一つ分、
あるいはチョコレートやクッキーなどかわいらしい大きさのお菓子には「中」。
おひたしなどの副菜を盛りつけたり、
フィナンシェなどの焼き菓子にほどよい大きさの「大」。

高台のないかたちは、インテリアとして
玄関や寝室といったさまざまな空間に馴染みます。
鍵やアクセサリーなど、大切なものの定位置にもどうぞ。

小ぶりだからこそ、食卓のアクセントとして気軽に取り入れやすい「八角皿」。
普段のテーブルコーディネートに添えて生まれる、新しい景色を楽しんでください。

バリエーション&商品詳細

クリックで拡大画像をご覧いただけます。

  • 八角皿 (三温窯)

    上から見たところ。上から反時計回りに「小」、「中」、「大」。写真は「欅釉」

  • 八角皿 (三温窯)

    裏側から見たところ。底面は無釉で土の色がよく分かります。上から反時計回りに「小」、「中」、「大」。写真は「欅釉」

  • 八角皿 (三温窯)

    横から見たところ。上から「小」、「中」、「大」。写真は「欅釉」

  • 八角皿 (三温窯)

    底面は平らなつくりです。素地の部分はさらさらとした手触り。写真は「灰釉」

  • 八角皿 (三温窯)

    底面中央には三温窯の「三」の文字が刻印されています

  • 八角皿 (三温窯)

    一つ一つ手作業でつくられているため、色合いや釉薬の溜まり方、濃淡には個体差があります。手仕事ゆえの味わいとしてお楽しみください。写真は「欅釉」

  • 八角皿 (三温窯)

    一つ一つ手作業でつくられているため、色合いや釉薬の溜まり方、濃淡には個体差があります。手仕事ゆえの味わいとしてお楽しみください。写真は「灰釉」

  • 材質
  • 陶器
    >> お手入れについてはこちら
  • サイズ
  • 小:約W105×D105×H25mm
    中:約W115×D115×H30mm
    大:約W130×D130×H30mm
  • 重量
  • 小:約110g
    中:約160g
    大:約230g
  • 備考
  • 直火:× IH:× 電子レンジ:△ オーブン:× 食器洗浄機:○
    ※電子レンジは温める程度であれば問題なくご使用いただけます。
三温窯について

三温窯ロゴ

秋田・五城目町(ごじょうめまち)にて1983年に開窯した「三温窯」は、
佐藤秀樹さんと息子の幸穂(ゆきほ)さんの二人三脚で営まれています。
会津本郷焼・「宗像窯(むなかたがま)」で修行したのち、秋田で独立した秀樹さん。
息子の幸穂さんは秋田公立美術工芸短期大学で
木工と漆を学んで漆の工房で働いたのち、家業に入り陶芸をはじめました。
地元で採れる土や、藁(わら)に杉、欅(けやき)といった植物の灰を材料に使いながらでき上がる器は
どれも自然な色合いと、シンプルで奇をてらわないおおらかなかたちが温もりを感じさせます。
皿や飯碗、蓋物など、日常で使いやすい暮らしに寄り添う器をつくっています。

  • ご購入の前に知っておいていただきたいこと

    クリックで拡大画像をご覧いただけます。

  • 八角皿 (三温窯)

    一つ一つ手作業でつくられているため、色合いや釉薬の溜まり方、濃淡には個体差があります。手仕事ゆえの味わいとしてお楽しみください。写真は「欅釉」

  • 八角皿 (三温窯)

    一つ一つ手作業でつくられているため、色合いや釉薬の溜まり方、濃淡には個体差があります。手仕事ゆえの味わいとしてお楽しみください。写真は「灰釉」

  • 八角皿 (三温窯)

    黒点が見られる場合があります

  • 八角皿 (三温窯)

    素地の鉄分が黒く浮き出ている場合があります

  • 八角皿 (三温窯)

    素地の鉄分が覗いて茶色くなっている場合があります

  • 八角皿 (三温窯)

    黒い箇所が見られる場合があります

  • 八角皿 (三温窯)

    白い点が見られる場合があります

  • 八角皿 (三温窯)

    とくに「灰釉」は釉薬のムラが強く見られ、釉薬の溜まりが見られる場合があります

  • その他のご注意
    >> 一つ一つ手づくりのため、かたちや大きさには個体差があります。手仕事ゆえの味わいとしてお楽しみください
    >> 釉薬には、凹凸、貫入(釉薬に入るヒビ)や傷のようなものなどが見られます。また釉薬の飛びや気泡による穴も見られることがあります。
    >> 土の凹凸や、引っかき傷のような跡が見られることがあります。また他にも製作中についた凹凸が見られることがあります。
    >> 底面にがたつきがある場合があります。
    >> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。

    【使用上のご注意】
    >> 取扱説明書やブランド紹介などは同梱されていません。
    >> ご使用の前には、目止めを行っていただくことをおすすめします。目止めは、色やにおい移りを少なくして、長く丈夫に保つために行うお手入れのことです。また、毎回使用前は水やお湯にくぐらせてから使用し、長時間汁気の多いものを入れたままにしないようにしてください。詳しくは、こちらをご覧ください。

カートに追加されました

カートを見る

お買い物を続ける

カートに追加されました

カートを見る

お買い物を続ける