しのぎのお碗 (宋艸窯)
各3,500円(税抜)
「お碗は必ず手で持つ」なんて、小さい頃に教えられたマナーは、日本独自に形成されたそうで、
だからこそ、日本のお茶碗に高台は欠かせません。
手の平から伝わる器の質感に、多くの人がこだわりを持つのも納得がいきます。
そんなことをつらつらと考えてしまうのも、
鹿児島「宋艸窯(そうそうがま)」の鎬(しのぎ)のお碗を手にとって、
くるくると掌で愛でているからなのでした。
指を掛けやすい高台と、「宋艸窯」二代目の竹之内琢さんお得意のしのぎの凹凸、
そして指先から伝わる土の質感が心地よいのです。
ただのご飯茶碗にしては、少し大振りで、
スープや小腹がすいた時のミニうどん、朝食のカフェオレボウルとしても申し分ないサイズ。
和・洋・中のどの料理に使っても、しっかりとはまってしまう器の広さ。
そして電子レンジにもオーブンにも対応しているというのは、毎日使いの器として、頼もしい限りです。
柔らかな「白(粉引)」、清涼感のある「わら白」、
昔から愛されてきた織部釉の「緑」、夜の闇のような「紺」、
そして甘さを控えた「マット赤」。
どうぞお好きな色をお選びください。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- 素材
- 陶器
- サイズ
- 各φ115×H70mm
- 備考
- 直火:× IH:× 電子レンジ:○ オーブン:○ 食器洗浄機:×
宋艸窯(そうそうがま)について
鹿児島市の中心部から、桜島を眺めながら海沿いに北上したところにある姶良(あいら)市にて、
竹之内琢さんとお父様の彬裕さんのお二人で作陶されている窯元。
天草の赤土をメインに独自のブレンドの土を使っているという竹之内さん。
模様といえば、鎬(しのぎ)の見せるシンプルな凹凸のみ。
そこに掛かった白(粉引)、わら白、マット赤、緑、紺のそれぞれの釉薬が見せる表情の違いが魅力です。
シンプルなので受け入れる料理の幅が広く、個性的な色味だけど決して飽きがこない、そんな器が並びます。