ディッシュスタンド (家事問屋×cotogoto)
器好きによる、器好きのための「ディッシュスタンド」。
cotogoto7周年を記念して、
かゆいところに手が届く道具を手がける「家事問屋」と
半年かけて共同開発した自信作です。
器好きなら誰しも持つ収納の悩み。
重ねて収納すると、どうしても下の器が取り出しにくく、上のものばかりを使いがち。
さらには、重ねることで器同士が傷つきやすくなってしまうのも悩みの種です。
せっかく集めた器は、ワクワク使ってこそ。
立てて収納することで見やすくなる、それがこの「ディッシュスタンド」です。
高い位置の棚に置いて横からでも、
足元の引き出しに入れて上からでもと、
横からも上からも取り出しやすいソファー型のデザイン。
シンクの傍らなら、水切りかごの補助役として、
皿専用の水切りスタンドにもなります。
「26」が皿9枚、「18」なら6枚を並べることが可能。
手持ちの器全てを並べることはできなくても、
お気に入りや普段使いの一軍選手を一覧することができます。
普段使いで出番の多い6~8寸(直径約18~24cm)の平皿が収まるサイズ。
高台の大きさ、器の深さ、土物からガラスの器まで
幅広いかたち・素材の器がありますから、
なるべくさまざまな器が、安定して収まることを目指し、
ワイヤーの位置を何度も調整しました。
ステンレス製ですが器と触れたときにカチャカチャ音がしないよう、
透明のポリエチレンコーティングを採用。
ステンレスをきれいに磨いた後に、
粉末状のポリエチレンを焼きつけて仕上げるこの工法は、
手間こそかかりますが、耐久性の高さが自慢です。
マットで落ち着いた雰囲気に仕上がったので、
スタンドごと見せる収納ができるのもいいですね。
眺めてうれしい、使うのももっと楽しい。
器好きのハートをくすぐる、「ディッシュスタンド」です。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- 材質
- 18-8ステンレス(透明ポリエチレンコーティング)
>> お手入れについてはこちら - サイズ
- 18:約W175×D175×H110mm
26:約W260×D175×H110mm - 重量
- 18:約240g
26:約300g - 耐荷重
- 18:3kg
26:5kg
cotogotoの器をのせてみました!
cotogotoでお取り扱いしている、
さまざまなかたちの6~8寸皿を「ディッシュスタンド」に立ててみました。
どんな器に対応しているか、参考にご覧ください。
■器の計測方法(すべてスタッフが計測したおおよその数字です)

-
直径18~20cm
直径18cmを超えていれば、多くの器がのります。
対応する器(左から)
- 藍駒 中皿 (BAR BAR) A:182mm B:33mm C:28mm D:5mm E:75mm
- リムプレート 180 (2016/Teruhiro Yanagihara) A:180mm B:16mm C:5mm D:11mm E:123mm
- 麻の糸 プレート 中 (白山陶器) A:180mm B:28mm C:25mm D:3mm E:123mm
- まる皿 6寸 (瑞々) A:182mm B:28mm C:23mm D:5mm E:125mm
-
直径20~22cm
最も多くの器が安定しやすいサイズ感です。
対応する器(左から)
- 皿 7寸 (陶眞窯) 深さがある皿でも緩やかな立ち上がりなら、安定してのります。
A:213mm B:42mm C:32mm D:10mm E:120mm - 色絵花繋ぎ 平皿 7寸 縁なし (九谷青窯・徳永遊心)A:220mm B:27mm C:24mm D:3mm E:115mm
- しのぎ平皿 中 (宋艸窯) A:213mm B:16mm C:8mm D:8mm E:170mm
- まる皿 7寸 (瑞々) A:210mm B:32mm C:26mm D:6mm E:150mm
- 皿 7寸 (陶眞窯) 深さがある皿でも緩やかな立ち上がりなら、安定してのります。
-
直径22~24cm
直径が大きくなるにつれ、入らない器が出てきます。
とくにパスタプレートなど深さのある器は安定しない場合も。対応する器(左から)
- プレート(HASAMI) A:220mm B:20mm C:高台なし D:高台なし E:205mm
- dishes プレート 230 (イイホシユミコ×木村硝子店) A:230mm B:38mm C:高台なし D:高台なし E:157mm
- まる皿 8寸 (瑞々) A:240mm B:35mm C:29mm D:6mm E:180mm
- ノーチェ プレート 9インチ(4th-market) 深さがあってもE(底の直径)が小さめなら入ることも。ただし深さの分、隣の器との距離が近く、取り出しにくい場合があります。
A:230mm B:40mm C:高台なし D:高台なし E:150mm
対応しない器
深さがあり、E(底の直径)が大きい器の場合、「ディッシュスタンド」にはのりますが、はまりが浅く不安定なため、使用はおすすめしません。
- Cara ディッシュ 24cm (高橋工芸) A:240mm B:35mm C:高台なし D:高台なし E:170mm
-
<番外編>丸以外の器
基本的には丸い平皿のみに対応していますが、それ以外のかたちでも使える場合があります。
ほとんど丸皿に近いかたちの場合は、
丸皿と同様の条件でのります。- 菊皿 中皿 (JICON・磁今) A:186mm B:28mm C:23mm D:5mm E:110mm
オーバル皿でも、長辺が23cm以下のものならのる場合も。
安定していることを確認してご使用ください。- オーバルプレートS (寺村光輔) A長辺:230mm A短辺:157mm B:20mm C:12mm D:8mm E長辺:156mm E短辺:116mm
-
<番外編>cotogoto以外の器
cotogotoで扱っている日本の器以外にも、もちろん使用することができます。
試しに姉妹店「フリーデザイン」が扱う北欧の器をのせてみました。
とくに北欧食器の定番「ティーマ プレート 21cm (iittala/イッタラ)」はしっかり安定し、
真っ直ぐに立つので見た目も美しく収納できます。- シイルトラプータルハ ラウンドプレート 20cm (marimekko/マリメッコ) A:202mm B:20mm C:17mm D:3mm E:135mm
- 24h トゥオキオ プレート 20cm (ARABIA/アラビア) A:210mm B:22mm C:20mm D:2mm E:115mm
- パラティッシ カラー プレート 210(ARABIA/アラビア) A:210mm B:30mm C:27mm D:3mm E:146mm
- ティーマ プレート 21cm (iittala/イッタラ) A:218mm B:30mm C:27mm D:3mm E:153mm
家事問屋について
日本の台所を支える道具の多くが、
新潟県燕・三条地域で生産されていることは広く知られています。
大きな産地になればなるほど、生産過程は分業化され、
その細分化された専門過程の職人やメーカーが誕生。
昭和32年に包丁やピーラーといった台所道具の生産を始めた「下村工業」が、
そんな産地のメーカーを束ねる「産地問屋」となったのは40年前のこと。
鉄・アルミ・ステンレスといった素材を使いこなし、台所周りに限らず、幅広い商品を
様々な企業やブランドとのコラボレーションを通して生み出してきました。
そんな中で聞こえてくるお客様の声に応えて試行錯誤し、改良を加えることもしばしば。
その蓄積されたノウハウを生かし、2015年に満を持して誕生したのが自社ブランド「家事問屋」です。
生まれたばかりのブランドとはいえ、積み重ねた経験は老舗ブランドに引けを取りません。
良質な道具があるだけで、日々の生活はこんなにも心地よくなるのだということ。
ぜひ、実感してください。
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- その他のご注意
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。
【使用上のご注意】
>> 器の形状によってはご使用いただけません。必ず器が安定しているかどうかご確認のうえご使用ください。
>> 重さが極端に偏らないよう、器は左右バランスよく収納してください。
>> 器をのせた状態で移動させないでください。
>> ナイフなどの鋭利なもので表面を傷つけるとコーティングが剥がれる可能性があります。
>> 火の近くでの使用は控えてください。熱くなったり、コーティングが溶けたりする恐れがあります。