オーバルプレート (寺村光輔)
気取らない毎日の食卓で、どんな料理にも使えて、
何年も使い続けられるような皿って、結局シンプルなものが多い気がします。
それでいて、ある日、ふと友人から褒められて改めてそのよさを実感するような。
長年のファンが多い寺村光輔さんの「オーバルプレート」も、そんな一枚。
栃木県益子町に窯を持ち、土地の土や釉薬を基調とする器は、
やわらかな表情の「林檎灰釉」、こっくりと深い青の「瑠璃釉」の2種類。
近隣で採れる土に、栽培農家から分けてもらった果実の枝を灰にして混ぜ込んだり、
思い描く色を出すために調整を繰り返すなど、
自身の目指す色味を探してアレンジを加え、オリジナルの釉薬をつくっています。
まん丸ではなくオーバルだから、
「大」ならハンバーグやオムレツなど、
1人分のおかずを盛りつけるのにちょうどいいかたちと大きさ。
他にも何種類かのおかずを盛り合わせるのに活躍します。
京都のおばんざい屋さんのように、
料理を何種類も並べて、それぞれ自由に盛り合わせる皿としても。
「小」は、取り皿やデザート皿に。
和スイーツなど落ち着いた雰囲気にまとめるなら「林檎灰釉」、
「瑠璃釉」に生クリームを添えたチーズケーキなんて、
その色の取り合わせにまず目が喜びそうです。
オーブンでも電子レンジでも使えるのも、肩肘張らない普段使いにはうれしい要素。
日々、安心して頼れて食卓を彩ってくれるオーバルの器です。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
-
上から見たところ。「大」(上)と「小」(下)は、一回り程度大きさが違います。「大」は「瑠璃釉」、「小」は「林檎灰釉」を使用。
-
器の裏側。両サイズともロゴマークなどはなく、高台があるだけのシンプルなつくりです。上から「瑠璃釉 大」、「林檎灰釉 小」を使用。
-
横から見たところ。両サイズとも、持ち上げる際に指が入る程度の低めの高台です。上から「大」、「小」。両サイズとも「瑠璃釉」を使用。
-
「林檎灰釉」は、近所の林檎農家からもらった林檎の木の灰を用いた釉薬です。益子の土を使用し、あえて原土に近いままのものを多く用いることで表面に鉄点(黒い点々)があらわれたりと、独特な質感を生み出しています。
-
「瑠璃釉」は、透明な釉薬に、わずかなコバルトを加えてつくった釉薬。寒々しさはなく、料理をしっかりと受け止めてくれるような深い青色です。
- 材質
- 陶器
>> お手入れについてはこちら - サイズ
- 小:約W205×D160×H20mm
大:約W240×D195×H20mm - 重量
- 小:約330g
大:約480g - 備考
- 直火:× IH:× 電子レンジ:○ オーブン:○ 食器洗浄機:○
寺村光輔(てらむらこうすけ)について
東京都出身。1981年生まれの寺村光輔さんは、
大学卒業後、陶芸家の若林健吾氏に器づくりを学ぶため、焼き物の町・栃木県益子町に拠点を移します。
2008年に独立した後も、益子町にてその土地で採れる土・釉薬を使った器づくりを続けています。
その土地の伝統、特徴を咀嚼しながら、現代の生活にも馴染みやすく使いやすい器。
何よりも、料理を盛ってはじめて完成する器を目指しているそうで、
そんな寺村さんの器には長年のファンが多いのも頷けます。
価格: 2,750円
(税抜価格 2,500 円)
55ポイント進呈
1万円(税込)以上のお買い上げで送料無料
ご購入数量
種類 | |||
---|---|---|---|
小 林檎灰釉/2,750円 | 売り切れ /再入荷のお知らせを受け取る | ♥ | |
大 林檎灰釉/3,520円 | 売り切れ /再入荷のお知らせを受け取る | ♥ | |
小 瑠璃釉/2,860円 | 売り切れ /再入荷のお知らせを受け取る | ♥ | |
大 瑠璃釉/3,740円 | 売り切れ /再入荷のお知らせを受け取る | ♥ |
※「再入荷のお知らせ」はご予約ではありません。
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- その他のご注意
>> 1点1点手作業でつくられているため、同じサイズや同じ釉薬のものでも、サイズ、かたち、色味、濃淡やムラの有無にかなりの個体差がありますが、器の個性としてお楽しみください。
>> 製作過程で生じた凹凸が見られることがあります。
>> 底部分にがたつきが見られることがあります。
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。