鏡餅 (桜井こけし店)
白く滑らかな水木(みずき)の木肌が
まあるくふっくらと削りあげられ、
本物のお餅のように美味しそう。
ろくろ引きされた木の美しさが存分に堪能できる現代のお飾りです。
宮城県鳴子温泉郷の「こけし通り」では昔から、
こけしと同じく、ろくろ挽きで神様へのお供えに使う器をつくっていたのだとか。
今回ご紹介する「鏡餅」は、
その通りに軒を連ねる「桜井こけし店」のもので、シンプルさが魅力です。
ろくろ挽き後、木賊(とくさ)という「天然のヤスリ」とも言われる植物を使って滑らかにし、
ミツロウを塗って仕上げられます。
鏡餅本体の白く美しい水木は、
歳を追うごとに艶やかに、深まる色合いを楽しめます。
餅をのせる台座の素材は、サイズによって違い、
「小」と「中」と「大」が、黒っぽくて重厚感のある槐(エンジュ)。
「特大」がやさしい茶色の桜です。
槐の木は、魔除けや長寿などの意味もあるのだとか。
どれも軽くて、割れる心配もないから、気軽に飾ることができます。
片づけるときは、付属の箱に入れて、また来年。
飾って、出し入れして、収納して。
全ての過程が楽ちんで、億劫になりません。
もちろん自然素材だから、小さな子どもやペットがいても安心です。
飾りすぎない姿は、シックに見せたい書斎やオフィス空間にも
すんなり馴染むインテリアになります。
季節感は出したいけれども、立派なお正月飾りは敷居が高い……。
そんなお飾りビギナーの方にもおすすめの鏡餅です。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- 材質
- 鏡餅:水木(ミツロウ仕上げ)
台座 小・中・大:槐(ミツロウ仕上げ)
台座 特大:桜(ミツロウ仕上げ) - サイズ
- 小:約φ60×H75mm
中:約φ78×H87mm
大:約φ87×H100mm
特大:約φ112×H130mm
※餅と台座をセットにしたサイズです。 - 重量
- 小:約81g
中:約150g
大:約217g
特大:約530g
※餅と台座をセットにした重量です。
桜井こけし店について
宮城県北西部で、古くから湯治場として知られる鳴子温泉郷。
この地で、子どもの健やかな成長を願って
江戸時代からつくられているのが鳴子こけし。
桜井こけし店も、江戸時代から続く鳴子こけしのお店として、
商店街に軒を連ねています。
現在では5代目櫻井昭寛さん、6代目尚道さんが、その伝統手法を取り入れながら、
新たな可能性やデザインに取り組み、海外への出展なども積極的に行っています。
※2021年12月入荷分より「小」、「中」、「大」は若干サイズ変更がありました。
また、「小」は台座の木材が桜から槐に変更になりました。
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
- >> 天然の素材を使い、一つ一つ手仕事でつくられているため、サイズやかたちに多少の違いがあります。
- >> 底部分にわずかながたつきが見られることがあります。
- >> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。
【使用上のご注意】
>> 付属の取扱説明書をよく読んでからお使いください。
>> 直射日光、空調の風が直接当たる場所、湿度の高い、温度差の激しい場所でのご使用、保管は避けてください。
>> 強い衝撃を与えないようにご注意ください。
>> 長時間直射日光の当たる場所に置くと変色する恐れがあります。
>> 材料に天然の木や塗料を使用していますので、経年により色味に変化があります。