さくらのスープボウル、マグボウル
(薗部産業)
縦より横に長くぷっくり広がるかたちと、桜の木目の暖かな質感に、
思わず両手で包み込みたくなる
「マグボウル(取っ手あり)」と「スープボウル(取っ手なし)」です。
一本の木を余すことなく使い切ることを掲げる「薗部産業」。
今回のボウルは、その人気シリーズ「銘木椀」よりも、少し浅めの仕上げ。
高台はなく、ふっくらとカーブを描く側面から一転、底面はスパっと平らです。
包み込むと、すっと落ち着く感覚。
あたたかな飲みものの熱がじんわり伝わるのは、
熱伝導率が低い木製ならでは。
口が広くつくってあるので、
具だくさんのスープには、スプーンも無理なく使えます。
「マグボウル(取っ手あり)」は、指1本が通るほどの小さな取っ手つき。
取っ手に指を通して、握るようにしても、
そのまま指を伸ばして包み込むようにしても持ちやすく、安定感抜群。
割れない素材にひっくり返りにくい安定感のあるかたち、
手を添えられる取っ手のおかげで
小さな子どもや離乳食の器としてもおすすめです。
「取っ手がないのも素敵なのでは?」
そんなcotogotoスタッフの希望に応えて
つくってくださったのが「スープボウル(取っ手なし)」。
シンプルで少し大人っぽいシルエットになりました。
朝食のシリアル、コンソメのスープ。
鍋のとんすいや副菜にももちろん、サラダボウルとして。
ヨーグルトやアイスクリームを入れて、デザート用にも。
「マグボウル(取っ手あり)」も「スープボウル(取っ手なし)」も
ウレタン加工が施されているので、油ものでも大丈夫。
中に入れるものや扱いを気にせず、毎日使えます。
手の中で楽しむ木の個性を、日々のアイテムとして、どうぞ。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- 材質
- 桜
- サイズ
- スープボウル(取っ手なし):約φ115×H58mm
マグボウル(取っ手あり):約W145×D115×H58mm - 容量
- 約320ml(満水)/約256ml(8分目) ※容量の計測方法について
- 重量
- スープボウル(取っ手なし):約110~140g
マグボウル(取っ手あり):約110~145g
※重さは同じ木材でも、かなりのバラつきがあります。
上記で示している重さの範囲内に全くおさまらない個体もあります。
あくまで各木の重さの傾向を見るための参考としてご覧ください。 - 備考
- 直火:× IH:× 電子レンジ:× オーブン:× 食器洗浄機:×
薗部産業について
神奈川県の小田原市にその木工所をかまえ、原木の加工から塗装までの一貫生産で、
木工製品・漆器・小田原漆器の製造販売を行っている「薗部産業」。
長い年月をかけて育てた国産の木材を、木屑まで無駄にしないという姿勢と、
一つ一つ職人によって丁寧に削り出された製品には、愛着がわくこと、間違いありません。
オプションを選択してカートに入れてください
種類
価格: 4,400円
(税抜価格 4,000 円)
88ポイント進呈
1万円(税込)以上のお買い上げで送料無料
ご購入数量
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- その他のご注意
>> 木材の色の濃淡がはっきりと分かれているものもあります。
木材の中心の部分を「心材(しんざい)」、外側の部分を「辺材(へんざい)」といい、基本的に、「心材」は色が濃く、赤茶っぽい感じに、「辺材」は色が薄く白っぽい感じになります。
木材のどの部分を使うかによって、色の濃淡があるものとないものがございますが、ご理解の上、天然の木材との一期一会の出会いをお楽しみください。
>> 底部分に、わずかながたつきが見られることがあります。
>> 製造工程上、小さな凹みが見られることがあります。
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。
【使用上のご注意】
>> 付属の取扱説明書をよく読んでからお使いください。
>> はじめての使用の際には、いきなり熱い物を入れず、最初にぬるま湯を入れ、2~3分してからこぼして、ボウルをならしてください。
>> ウレタン塗装で仕上げております。木素材や塗膜のにおいが気になるときは、80℃くらいのお湯を縁まで注ぎ、4~5分蒸らしてからこぼし、やわらかい布で拭き、風通しのいい場所にしばらく置いて様子をみてください。
>> 電子レンジ、食器洗い機、食器乾燥機はお使いになれません。また、直射日光、直接空調のあたる場所、熱いレンジの側などに置かないでください。退色、歪み、変形、ひびなどの原因になります。
>> 沸かしたての100℃に近い熱湯を注ぐと椀が歪む可能性があります。これは、椀の中にある残留水分(10~15%位で、季節によって上下して形状を維持する水分です)が100℃近い熱によって蒸発してしまうためです。一度、蒸発した残留水分は、水漏れがしないように塗装されていますので、通常では簡単には水分が戻りません。万一、歪みがおこってしまった場合には、上記の事に注意してお使いいただければ、3~6ヵ月くらいかかりますが、椀のかたちが戻ります。
>> ご使用後は熱湯につけたり、水などへの長時間のつけ置きはさけてください。水かぬるま湯で、やわらかい布やスポンジで優しく洗い、こすりすぎないようにしてください。塗膜が剥がれる恐れがあります。食器用洗剤もお使いいただけますが、クレンザーなどを使うと傷がつくことがありますのでご注意ください。