お雑煮 | お正月料理 | cotogoto コトゴト
再入荷お知らせ誤送信について
シェアする:
シェアする:
家事の基本 季節の家仕事の基本 お正月料理 おせち・お雑煮

お正月料理 おせち・お雑煮

お雑煮

お雑煮とは、年神様に供える食材を雑多に煮たもの。
元々は、元日の朝に汲んだ「若水(※)」で煮ていました。
お雑煮をいただくことは、
神様と一緒に食事をする儀式として大切にされています。

地域によって味付けや食材が異なるのも、面白いところ。
大きく分けると、関東や九州、中国地方は、醤油ベースのすまし仕立て、
関西は白味噌仕立てが基本です。

※若水(わかみず):元日の朝、年が明けて最初に井戸から汲んだ水のこと。


おすすめのお雑煮レシピ


地域の垣根を越えて、楽しんでいただけるようなレシピをご紹介。
お正月の時期に嬉しい栄養素を含んでいるので、
いつものお雑煮の代わりに、
または正月の後半に余ったお餅でつくってみてくださいね。

  • けんちん雑煮

    >> 器:ヘラ模様椀 本朱 (輪島キリモト)

    けんちん汁にお餅を入れて、具沢山のお雑煮に。
    たくさんの野菜を一度に摂れるので、正月の野菜不足解消に最適です。
    また、根菜で食物繊維もたっぷり補給。

    材料(2人前)

    里芋 50g(中1個)
    大根 50g(2㎝)
    人参 30g(1/6個)
    ごぼう 30g(1/5本)
    ねぎ 30g(1/3本)
    しめじ 50g(1/4パック)
    豚肉 40g
    綿豆腐 60g(1/5丁)
    ごま油 大さじ1/2
    餅 3個
    味噌 小さじ4
    だし汁 500cc強
    小ねぎ 少々

    つくり方

    1. 1. 食材を用意します。里芋は、皮をむき半月切りにします。人参、大根は皮をむき、イチョウ切りにします。ごぼうは、斜めに薄く切ります。しめじは、石つきを除き、ほぐします。ねぎは、小口に切ります。豚肉は、一口大に切ります。

    2. 2. 鍋にごま油をひき熱し、豚肉を炒めます。肉の色が変わってきたら、1の野菜を炒め合わせます。豆腐を入れて、つぶしながらさらに炒めます。

    3. 3. だし汁を加えて煮ます。沸騰したらアクをとり、弱火にして2~3分煮ます。

    4. 4. 餅は半分に切り、焼いておきます。

    5. 5. 3に味噌を溶き入れ、焼き立ての4を入れます。

    6. 6. 器に盛り付け、小ねぎを散らしたら完成です。

  • 鶏肉と小松菜のさっぱり雑煮

    >> 器:端反椀 本朱 (輪島キリモト)

    干ししいたけと鶏肉の旨味を活かし、醤油ベースでさっぱりと味付け。不足しがちなビタミンを小松菜で補います。干ししいたけで噛みごたえもプラス。とろみをつけているので、お腹も満たされます。

    材料(2人前)

    鶏肉(胸肉) 120g
    小松菜 120g(1/2束)
    干ししいたけ 3枚
    生姜おろし 少々
    片栗粉 小さじ1
    醤油 大さじ1/2
    塩 少々
    餅 3個

    つくり方

    1. 1. 鶏肉は一口大に切ります。小松菜は、茹でて2cm幅に切ります。干ししいたけは湯1カップで戻し、石つきをとり、半分に切ります。

    2. 2. 鍋に水1カップ半と、干ししいたけの戻し汁を入れます。戻した干ししいたけ、おろし生姜、鶏肉を加えて火にかけます。沸騰してきたら、アクを取り除き、弱火にして5~6分煮ます。

    3. 3. 小松菜を加えてひと煮立ちさせたら、倍量の水で溶いた片栗粉を加えて、とろみをつけます。しょうゆ、塩で味をつけます。

    4. 4. 餅は半分に切り、焼いておきます。

    5. 5. 焼いた餅を器に入れて、4を盛り付けたら完成。

  • 鮭のみぞれ雑煮

    >> 器:ヘラ模様椀 黒 (輪島キリモト)

    大根おろしが、正月で疲れた胃を優しく助けてくれます。また大根に含まれる消化酵素「アミラーゼ」が、お餅の消化を促す効果も。ブロッコリーと人参でビタミン補給もぬかりなく。

    材料(2人前)

    鮭の切り身 120g
    片栗粉 少々
    生姜おろし 少々
    大根 200g(6cm)
    ブロッコリー 60g(1/4株)
    人参 40g(中1/6本)
    味噌 大さじ1
    餅 3個
    だし汁 500cc

    つくり方

    1. 1. 鮭は2~3cmくらいの大きさに切り、おろした生姜をまぶします。

    2. 2. 大根は、おろします。人参は薄い半月切りに。ブロッコリーは、小房に分けて茹でます。

    3. 3. 鍋にだし汁と人参を入れて火にかけます。沸騰したら、片栗粉を薄くつけた鮭を加えて煮ます。沸騰したら、弱火にして1~2分煮ます。

    4. 4. 餅は半分に切り、湯で煮て柔らかくします。

    5. 5. 3にブロッコリーを加え、味噌を溶き入れます。最後におろした大根を加えて、ひと煮立ちさせます。

    6. 6. 器に4の餅を入れ、5を盛り付けたら完成。

豆知識

お餅の食べ過ぎを防ぐには、お雑煮全体を食べ応えのあるものにすること。 おせちをつくるときに余った野菜などを入れて、具沢山で噛み応えのあるお雑煮にしたり、片栗粉でとろみをつけて仕上げたりすると、満足感が増しますよ。

おすすめの器

お雑煮は神様と一緒にいただく料理ですから、ちょっといい器を用意したいもの。
美しく、口当たりの優しさも魅力的な、漆のお椀はいかがでしょうか。
ぜひお正月の機会にお迎えして、毎日の暮らしでも使ってみてください。

<< 前のページ:おせち編へ



※参考文献:「和ごよみと四季の暮らし」新谷尚紀監修(日本文芸社)

監修

女子栄養大学生涯学習講師
弥冨 秀江(いやどみ ひでえ)先生

>> 詳しくはこちら

シェアする: