家事の基本

炊事、掃除、洗濯……。毎日の暮らしのなかで繰り返される家仕事。
正解はないかもしれませんが、基本をおさえた上で、自分なりのやり方を見つけたいものです。
そこで、様々な家事の基本を、プロから教えてもらいました。
自分の家事に自信が持てない初心者さんも、やり方を確立したベテラン主婦の方も、
当たり前を見直して、よりよい家仕事を実践しましょう。
-
下ごしらえ・保存の基本
野菜の切り方や、肉の下処理の方法、魚の三枚おろしなど、素材別に異なる下ごしらえや保存の方法をご紹介。管理栄養士の先生に、栄養の知識なども交えて教えてもらいます。
【素材別】野菜
【素材別】肉
【素材別】魚介
野菜の切り方
野菜の下ごしらえ
肉の切り方・下ごしらえ
魚介の切り方・下ごしらえ
-
和食の基本
日本の食卓の定番、和食。つやつやの白米や、身体に染みる味噌汁は、何ものにも代えがたい美味しさがあります。日本人として最低限おさえておきたい和食の基本をおさらいします。
和食の調理法
出汁のとり方
お米の炊き方
和食の調味料
和食の献立
-
季節の家仕事の基本
春夏秋冬。四季のある日本の暮らしでは、季節に合わせた家仕事があります。大事にしたい四季折々の慣わしをご紹介します。
お正月料理
監修
女子栄養大学生涯学習講師
弥冨 秀江(いやどみ ひでえ)先生
管理栄養士。女子栄養大学 栄養学部 実践栄養学専攻卒業。
病院、クリニックでの豊富な臨床経験と、数多くの健保組合での栄養指導実績を持つ。
臨床以外でも、大手食品・医薬品メーカーの商品開発・販売促進を支援するなど活動範囲は広い。
また、料理本の執筆を始め、テレビ番組出演や雑誌・新聞、Webサイト・携帯サイトの栄養相談やコラム執筆を行うなど、メディアでの活動も実践している。
著書に「女子栄養大学栄養クリニックの太らないスープジャー弁当」(宝島社)など。
>> ウェブサイトへ
