

素材別 野菜 大根

別名「すずしろ」として春の七草に数えられるよう、
古くから日本で重宝されてきた食材です。
胃腸の調子を整える消化酵素が豊富に含まれています。
大根は、部位により味が異なるのも特徴。
葉に近い上のほうは甘みはありますが固いので、大根おろしやサラダなど生で。
中央部は生でも煮物でも。
辛みが強く繊維が多い下のほうは、細かく切って炒め物や汁物におすすめです。
首の部分が緑色の「青首大根」が主流ですが、
他にも各地域に様々な種類のものがあります。
旬
冬にかけて旬を迎える冬野菜ですが、
近年は産地を変えながら通年流通しています。
冬のものは瑞々しく甘く、夏のものは辛いものが多い傾向にあります。
栄養
大根には、消化酵素のジアスターゼ(アミラーゼ)が豊富に含まれ、
消化を助け、胃腸の機能を高める効果があります。
そのため、大根おろしを焼き魚に合わせれば、
辛みでさっぱりと食べられるだけでなく、
胃の負担を軽くしてくれます。
ジアスターゼ(アミラーゼ)は熱に弱いため、
胃腸の調子を整えたいときには、大根おろしやサラダなど
生で摂取することがおすすめです。
またジアスターゼ(アミラーゼ)など多くの栄養が皮の周りに含まれているため、
なるべく皮付きのまま調理すると、栄養を余すことなく摂取することができます。
おろすときにも、皮ごとおろしましょう。
そして、葉の栄養も見逃せません。
大根の葉はカルシウムが豊富。
ビタミンCも含まれています。
みじん切りにしてふりかけにしたり、葉も捨てずにいただいてください。
選び方
表面が滑らかで艶があり、ずっしりと重いものが良質。
ひげ根が長く伸びているものは古いのでやめましょう。
主な切り方・下ごしらえ

-
煮物、汁物で存在感を出したいときに
輪切り
-
スープ、汁物、漬物に
-
汁物、炒め物に
-
炒め物、生でサラダに
-
煮物での煮崩れ防止に
-
煮物の下準備に
保存方法
常温:△
冷蔵:○
冷凍:○
大根は冬野菜なので、冷蔵での保存が基本です。
冬場は常温で、冷暗所での保存も可能。
湿気に弱いため、購入時に入っている袋から出してキッチンペーパーや
新聞紙で包んでおくと、湿度調整に役立ちます。
また、大根は土の中で立った状態で育つため、
立てて保存すると長持ちします。
葉が付いたものは、根と葉を切り分けると鮮度が保たれます。
生のまま使いやすい大きさに切って冷凍も可能。
また、おろした状態でも冷凍保存ができます。