うろこを取る | 下ごしらえ・保存の基本 | cotogoto コトゴト
素材・かたち別、お弁当箱揃ってます!
シェアする:
シェアする:
家事の基本 下ごしらえ・保存の基本 魚介の下ごしらえ うろこを取る

魚介の下ごしらえ うろこを取る

雑菌やぬめりなどから身を守る役割のあるうろこ。
売られている魚は、うろこが取られているものが多いですが、
実はうろこがついた状態の方が少しでも鮮度が長持ちするため、
自分でうろこを取れるようになるといいですね。
包丁でもできますが、不慣れだと危ないため、
専用の「うろこ取り」があると便利です。
カバーつきのうろこ取りなら、うろこの遠くへの飛び散りも防ぐので、
後片づけも楽々です。

クロダイでやってみました

  1. 1

    うろこの向きに対して縦にうろこ取りをあてます。細かく上下に刃を動かしながら、尾から頭に向かって削ぎ落とすようにうろこを取ります。一気に取ろうとせず、小刻みに動かすと取りやすくなります。

    point

    細かく上下に刃を動かすことが、うろこの激しい飛び散りを防ぐコツ。背びれの周りなど細かい部分のうろこは、うろこ取りの先端を使うと取りやすいです。

  2. 2

    腹のうろこを取ります。体を立てて、小刻みにうろこ取りを動かします。

  3. 3

    煮つけや塩焼きなど顔まで食べる料理の場合は、顔のうろこも取ります。

    point

    煮つけの場合、顔のうろこまで落とさないと、煮汁にうろこが浮いてしまうことも。丁寧に取り除きましょう。

  4. 4

    裏面も同様にうろこを落とし、洗い流したら完成です。

適した主な魚介

  • タイ

  • イサキ

  • スズキ

  • カサゴ

  • メバル

  • その他うろこのついている魚

豆知識

イワシやサンマなどの一部の魚は、漁獲時にほとんどのうろこが剥がれ落ちてしまうため、うろこを落とす作業は不要です。

監修

女子栄養大学生涯学習講師
弥冨 秀江(いやどみ ひでえ)先生

>> 詳しくはこちら

シェアする: