イワシ | 【素材別】魚介 | cotogoto コトゴト
シェアする:
シェアする:
家事の基本 下ごしらえ・保存の基本 素材別 魚 イワシ

素材別 魚 イワシ

年間通して比較的手に入りやすく、食卓に上る機会の多いイワシは、
背の青い「青魚」の一種。
「不飽和脂肪酸」が多く、からだにうれしい効果が期待できます。

一般的にスーパーで「イワシ」として売られているのは「マイワシ」。
他にも、丸干しや目ざしに加工されることが多い「ウルメイワシ」や、
いりこ(煮干し)として出汁に使われる「カタクチイワシ」もイワシの一種。
アンチョビ、オイルサーディン、ちりめんじゃこなど加工食品も多く、
また、刺身につみれ、蒲焼、煮物など調理方法も豊富です。

ここでは、鮮魚で出会う機会の多いマイワシについて、ご紹介します。

年間通して手に入りやすいイワシですが、
6~10月頃に獲れるものが最もよく脂がのっています。

栄養

イワシなどの青魚には、
DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)といった
「不飽和脂肪酸」が多く含まれます。
不飽和脂肪酸は脂質の一種ですが、
血液をサラサラにする効果もある良質な脂です。
コレステロールや中性脂肪を下げたり、
脳の働きを活性化することで認知症の予防にも。
細胞の傷んだところを修復する力もあり、
アトピーや乾燥肌の改善にも効果的です。

不飽和脂肪酸は酸化しやすいため、新鮮なうちに生で食べるのが一番。
生以外で食べる場合には、
抗酸化作用のある緑黄色野菜と組み合わせて食べることで、酸化を防げます。

またイワシはカルシウムも非常に豊富。
カルシウムの吸収をすすめるビタミンDも多いので、
骨粗しょう症対策に優れています。

選び方

体の色が青くはっきりしていて艶のあるもの、
目が澄んでいて透明感があるものを選びましょう。
尾がピンと跳ねた状態で、身が硬いものが鮮度がいいです。

切り方・下ごしらえ

    イワシは身が柔らかいため、
    包丁を使わずに手で身を開く「手開き」が可能な魚です。

  • 蒲焼やフライ、干物に

    手開き

  • 刺身に

    三枚おろし

  • その他の下ごしらえ

    骨抜き

    皮引き

保存方法

常温:×
冷蔵:○
冷凍:○

イワシは漢字で「鰯」と書くように、陸揚げ後すぐに弱り、
鮮度の落ちやすい魚です。
内臓がついたままだと傷みやすいため、すぐに食べない場合には内臓をとり、
きれいに洗って、水分をしっかり拭き取りましょう。
そして空気に触れないよう1尾ずつぴったりとラップをかけ、
冷蔵庫または冷凍庫で保存します。
冷蔵の場合は1日程度、冷凍の場合は2週間程度の保存が可能ですが、
他の魚と比べてもなるべく早く食べるように心がけてください。


豆知識

イワシは元々、細かく薄いうろこに覆われていますが、そのほとんどが漁獲時に剥がれ落ちてしまいます。
そのため、店頭に並ぶイワシの多くはうろこがなく、調理が楽なのです。

監修

女子栄養大学生涯学習講師
弥冨 秀江(いやどみ ひでえ)先生

>> 詳しくはこちら

シェアする: