

お米の炊き方 土鍋で白米

一度土鍋でご飯を炊くと、もう炊飯器には戻れないという声をよく聞きます。
難しいイメージがあるかもしれませんが、実はとっても簡単。
炊飯器よりも短時間で炊ける場合もあります。
土鍋で白米の炊き方
材料
米:2合(360ml/300g)
水:440ml程度
-
1
米を計量します。箸などを使ってすりきり一杯になるように量ります。
point
スケールで量れば、さらに正確に。1合=150g=180mlです。
-
2
米をとぎます。ボウルに米が浸かるくらいの水を一気に加え、さくっとかき混ぜたら、素早く捨てます。
point
乾燥した米は、急速に吸水します。
最初の水はぬかが溶け出しやすいので、吸水させないよう、急いで捨てましょう。 -
3
再び米が浸かるまで水を入れたら、少し水を捨てます。
水が少なくなった状態で、手のひらで米全体を軽く握るように20回程度かき回します。point
力を入れて米をぎゅっとつかんでしまうと、割れてしまいます。
全体を優しく握るように混ぜてください。 -
4
水を入れて、軽くかき混ぜ、捨てることを2~3回繰り返し、写真のように水が濁らなくなったら米とぎ完了です。
そのままボウルで30~40分程度浸水させます。point
浸水は土鍋の中では行わないようにしてください。土鍋に水が染みこみ、ひび割れの原因になります。
-
5
浸水後の米の水を切り、土鍋へ。 計量した水を入れます。
point
水は米の容量(ml)の2割増しが、一般的に好まれる米のかたさと言われています。
-
6
蓋をして、7~9分ほど中火にかけます。
-
7
蒸気が勢いよく出てきました。
-
8
弱火にして、15分程度炊きます。
-
9
火を止めて蓋をしたまま5~10分蒸らしたら、蓋を開けます。
-
10
しゃもじで全体を切るようにほぐし、ごはん粒の表面についた水分を飛ばします。
保存について
1日分なら冷蔵庫で、2日目以降の分は冷凍庫で。
1食分が入る小分けの容器に、押さえつけずに、ふんわりと入れて保存するのがおすすめです。

豆知識
土鍋によって水の量や、火にかける時間は異なります。
何度か試してみて、好みの加減を探してみましょう。
また炊飯用の土鍋の場合は、その土鍋に適した水の量や火加減が記された説明書が付いていることがあるので、初心者の方におすすめです。
おすすめの土鍋
-
「炊飯に最適」と言われる伊賀焼の土鍋。
火加減いらずで、レシピやお手入れ方法の載った冊子も付いてきます。 -
コンパクトで冷蔵庫で保存可能。
そのまま電子レンジで温めもできます。