鰹節削り器 (台屋)
鰹節削り器:12,000円(税抜)
かまぼこ木づち:1,000円(税抜)
かつばこブラシ:1,800円(税抜)
刃物の産地・新潟県三条市の「台屋」から、
毎日使いたくなる「鰹節削り器」が届きました。
さらりとしたくるみオイル仕上げのブナ材が心地よい、優しげな長方形の箱。
そして、イメージよりコンパクトなことに驚きます。
高さは従来のものの約2分の1。
その理由は、定番の鰹節削り器によくある引き出しをなくしたこと。
背が低くなったおかげで収納しやすくなっただけでなく、
椅子に座った状態でも体重がかけやすくなり、
食卓で削りたてをサラダや冷奴に添えることができるのです。
削られた鰹節は、鉋台(かんなだい)の下部の箱に集められます。
そのまま滑り台状の傾斜を滑って、無駄なく使うことができるのです。
削りやすさのもう一つの理由は、
「青紙(あおかみ)」というプロ仕様の鋼にもあります。
職人が手仕事で一つ一つ丁寧につくり、
切れ味のよさはもちろんのこと、切れ味が落ちにくいのが特徴だそう。
台屋の「鰹節削り器」は全て、試し削りされた上で届くので、
届いたその日から使うことができます。
ただし、使ううちに鉋刃の調整は必要になります。
そんな時は、別売りの「かまぼこ木づち」を。
持ち手が無い分、手先の感覚で細かな調整ができるのです。
ナッツやビスケット、胡椒などのスパイスを潰すときなど、
別の用途にも活躍してくれます。
水洗い厳禁の「鰹節削り器」のお手入れには、
別売りの「かつばこブラシ」が活躍してくれます。
削った後、細かな粉を残したままにしておくと虫が発生することも。
ほどよいかたさと長さのある豚毛は、鉋台の四隅や鉋の隙間の削りかすをきれいにかき出します。
コンパクトなので、「鰹節削り器」の中に収納可能。
立てて置いておくこともできます。
台屋がすすめる「鰹節」も一緒に購入すれば、準備は万端。
今まで市販の削り節で満足していた方も、
削りたての鰹節の香りと味わいには驚かされるはず。
出汁をとる料理も楽しみになってきます。
キッチンで、テーブルで、ささっと削って、
格段に違う風味や鼻先に抜ける香りをお楽しみください。
【削り方】


- ①鰹節につけているカビ(粉)を乾いた布巾、ペーパータオルなどで軽く拭き取ります。
- ②頭側から削っていきます。頭側は細くくびれたかたち、尾側には皮がついています。
- ③皮のついた面を上にして、鰹節を下に押し付けながら、手前から真っ直ぐ勢いよく手を押して削ります。
※はじめての方でも扱いやすいよう、付属の取扱説明書には詳しい削り方やコツが記載されています。
【鉋刃の調整の仕方】
メーカー側で試し削りをして出荷しているため、届いたらすぐにお使いいただけます。
使ううちに削りにくくなったときに調整してください。
- ①刃を出します。刃先は新聞紙1枚程度(約0.05mm)出すだけです。
- ②刃を出すと斜めに出ることもあります。そのときは刃の横を叩き調整します。
- ③刃先が出過ぎた場合は、刃を軽く指で押さえながら鉋台の頭部分を叩きます。
- ④試し削りをしながら、少しずつ刃先を出して調整してください。
【メンテナンス】
台屋では、有料で職人によるメンテナンスを受けつけています。
鉋刃の研ぎ、鉋台の直し、箱の表面の保護(クルミオイルの塗布)、試し削りの上、お戻しします。
料金は1回1,500円(税抜)です。
送料は送るときはお客様負担、返送はメーカー負担となります。
削りにくくなったら、メーカーまでお気軽にご相談ください。
詳しくは、付属の説明書をご覧ください。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- 材質
- 鉋:安来鋼 青紙
鉋台:白樫
箱:ぶな ※底面に滑り止めつき
かまぼこ木づち:樫、ウォルナット
かつばこブラシ:豚毛、ぶな、ウォルナット - サイズ
- 鰹節削り器:約W80×D245×H60mm
かまぼこ木づち:約W75×D70×H32mm
かつばこブラシ:約W40×D20×H75(毛の部分約W30×D40×H43)mm - 重量
- 鰹節削り器:約680g
かまぼこ木づち:約160g
かつばこブラシ:約25g
台屋について
ものづくりの町である新潟県の三条市にて、
1946年に創業された山谷製作所から生まれた「台屋」。
一大産地だけに、さまざまなもの・道具が分業でつくられるなかで、
鉋の刃ではなく、台となる部分「鉋台」の製造に特化したのが初代です。
鉋といえば、あらゆる木を使う手仕事で用いられる道具です。
金物の町として知られる三条市では、鉋刃を製造するのが鍛冶屋、鉋台をつくるのが台屋と呼ばれ、
両者が両輪となり戦後の需要増に応え、産業として栄えたそうです。
今の規模はかつての4分の1以下に減ってしまったそうですが、山谷製作所では2代目と3代目が看板を守っています。
日本食に注目が集まる昨今、今の生活に沿う鰹節削り器を、
台屋である自分たちの技術を活かしてつくれないかと、 試行錯誤の末できあがったのが「台屋」の鰹節削り器です。
ブランド名も、台屋の仕事だから、「台屋」。
木を知り、刃を知る、専門家だからこそつくれるかたちがあるようです。
オプションを選択してカートに入れてください
種類
価格: 13,200円
(税抜価格 12,000 円)
264ポイント進呈
1万円(税込)以上のお買い上げで送料無料
ご購入数量
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- >> 天然の木材を使用しているため、木の節や色ムラ、濃淡、ささくれている部分などもあります。
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。
【使用上のご注意】
>> 付属の取扱説明書をよく読んでからお使いください。
>> 水洗いはしないでください。濡れてしまった場合は、乾いた布でしっかりふき取ってください。
>> 虫などの発生を防ぐために、使用後は「かつばこブラシ」できれいに掃除してください。
>> 直射日光を避け、湿気のない涼しいところで保管してください。