鈴竹 楕円おしぼりざる
ころころと可愛い「鈴竹 楕円おしぼりざる」は、
岩手県一戸郡二戸町鳥越地区で採取される鈴竹を使って
地域の人々によって編まれているもの。
籠やザルが好きな人にはたまらないこのサイズ感は、
竹や樹皮、蔓などを縦横に編み込むことでつくられる編組品(へんそひん)としては
一番小さな部類に入ります。
細さで知られる篠竹よりも細くて、
特に強くてしなやかと言われる鳥越地区の鈴竹をだからこそ、の大きさなのです。
ウェットティシュなどが普及した今、タオルや布を使うことは減りましたが、
誰かの家に招かれて、きゅっと絞ったおしぼりが出されるのはうれしいもの。
手先だけではなく、気持ちもどこか清々しくなるから不思議です。
おもてなしにおしぼりざるとして……はもちろんなのですが、
時には器としても使いたくなるサイズとかたち。
懐紙をひいてあられやお饅頭を。
軽食の一口サイズのおむすびをのせても素敵です。
陶器やガラスといった硬質な素材に混じって、
竹のやわらかい存在感はテーブルのアクセントになります。
気軽に取り入れられるサイズなのも、いいところ。
両脇には取っ手がついているから、吊るして収納もできます。
壁にランダムに並ぶ様子が、また可愛いのです。
鈴竹細工は、竹の採取から、細く割いて削りひごにする作業、
そして編んで仕上げるところまで、すべて手作業で手間暇かけてつくられます。
最近では、素材である鈴竹自体が入手困難になりつつあるのだとか。
大切な資源を活用した「鈴竹 楕円おしぼりざる」。
大切に、長く使っていきたいものです。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- 材質
- 鈴竹(無塗装)
>> お手入れについてはこちら - サイズ
- 約W158~168×D100~115×H20~30mm
※サイズは1cm前後の個体差がある場合があります。 - 重量
- 約25g
- 備考
- 直火:× IH:× 電子レンジ:× オーブン:× 食器洗浄機:×
※2022年8月より価格改定いたしました
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- その他のご注意
>> 竹を曲げている部分や底面を中心に、たわみや割れが見られることがあります。
>> 竹の表面が剥がれた箇所がありますが、自然素材ゆえの特性です。不良品ではありませんのでご理解ください。
>> 取扱説明書やブランド紹介などは同梱されておりません。予めご了承ください。
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。
【使用上のご注意】
>> 洗う際はスポンジをご使用ください。食器用洗剤をお使いいただいても構いません。その際にはしっかり洗い流してください。
>> 竹の繊維は水分を吸収しやすく、ぬれた状態が続くとカビの発生などの原因になります。長時間水に触れる使い方は控えてください。
>> 洗ったあとは水をしっかりと拭き取り、日陰の風通しのいいところで乾燥させてください。通気性のいい場所で保管してください。
>> 直射日光のあたる場所や乾燥の著しい場所でのご使用はお避けください。反りや割れにつながることがあります。
>> 竹は糖分を含んでいるため、虫が発生することがあります。素材の内部に潜んでいる虫は事前の発見が困難で、虫の発生によって小さな穴から白い粉が出る場合もあります。自然素材の風合いを大切にしていることから、殺虫剤などを使用しておりませんので確実に防ぐことが難しい状況です。万一、商品に白い粉や虫が発生した場合は、熱湯(60℃以上)を該当部分にかけて熱処理ししっかりと乾かせば、通常通りお使いいただけます。