お盆 (東屋)
おろしたてのピカピカも好きだけど、
使うたびに深まる色合いもうれしい、
経年変化を楽しめる真鍮製の「東屋」の「お盆」です。
一見シンプルな丸盆ですが、縁の立ち上がりが上品なカーブを描きます。
東京、荒川区に拠点を置く「坂見(さかみ)工芸」で、
「ヘラ絞り」という加工法で製作されたもの。
金属の板を型に固定して回転させながら、
ヘラと呼ばれる棒で型に押しつけて成形していくため
継ぎ目のない一体仕上げが可能になります。
サイズは「小」と「大」の2種類あって、
直径7cmほどのグラスが、「小」には5個、「大」なら7個収まりました。
たくさんのせても颯爽と歩くことができるのは、
重さのバランスを取りやすい丸盆ならでは。
真鍮そのものの色合いを活かした金色の「真鍮」と、
そこに銀めっきを施した銀色の「真鍮銀めっき」の2色展開です。
どちらも毎日使う中で酸化したり、手がよく触れる箇所などには、
「アタリ」と呼ばれる、独特のくすんだ色合いが表れます。
涼しげな金属の素材感に、
アンティークのような落ち着きが加わって、
お客様を招いてのおもてなしの演出にも一役買います。
例えばレモン水を入れたジャグとグラスで爽やかに。
お気に入りのコーヒーカップとソーサーをのせても、素敵。
日々の暮らしの中でも、
調味料やカトラリー立てをまとめておくトレイとして。
バターケース、ジャム瓶、砂糖とミルクをセットして朝食の食卓に。
デスク上のお気に入りの文房具と写真立てを
ディスプレイ感覚で並べてみたり。
毎日使うたびに、心もしっとり潤って。
気づけば、世界に一つの、自分だけのお盆になっているのです。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- 材質
- 真鍮:真鍮
真鍮銀めっき:真鍮、銀めっき
>> お手入れについてはこちら - サイズ
- 小:約φ240×H20mm
大:約φ290×H20mm - 重量
- 小:約300g
大:約420g - 備考
- 直火:× IH:× 電子レンジ:× オーブン:× 食器洗浄機:×
東屋について
日本の素材を扱う、熟練の日本の職人とともに、「使い手」の立場に立った暮らしの道具をつくり出し、発信し続けている東屋。一切の妥協を許さない、東屋ブランドの道具たちは「大事に使えば、千年だってもつ道具」なのです。
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- その他のご注意
>> 経年変化を楽しんでいただくことを前提に製作しているため、変色防止のコーティングなどはしておりません。使用していくうちに表面が酸化して独特の味わいが出てきます。
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。
【使用上のご注意】
>> 取扱説明書をよく読んでからご使用ください。
>> ゆるやかに経年変化を楽しみたい場合は、水、油(指紋)などがついた際、まめにやわらかい布で乾拭きしてください。
>> 色の変化が気になる場合には、市販の金属研磨剤(メタルポリッシュ等)や磨き布などで磨けば、元の輝きを取り戻すことができます。
>> 真鍮は、水分がついたまま放置すると、茶色い錆や、緑青(ろくしょう/緑色の錆)が出ることもあります。緑青は、人体へ害がないことが近年科学的に証明されていますが、気になる場合はお酢もしくはお湯と重曹を混ぜてペースト状にしたものを薄手の木綿の布につけて磨いてください。その後水洗いのうえ、水気を拭き取り乾燥させてください。