コーヒー碗・皿 (福光焼)
純喫茶のカウンターに似合いそうな趣のある「コーヒー碗・皿」。
鳥取県倉吉市で河本賢治さん、慶さん親子が営む窯元「福光焼」から届きました。
父・賢治さんの得意とする、「面取り」が全体を引き締めます。
ぐるりと8箇所面取りされた「コーヒー碗」の側面は、キリッとシャープな印象。
ヘラで一気に、側面を削り落としてつくられ、
一つ一つ手作業で施されているからこその力強さを感じます。
幅が広めの持ち手には指が3本ほど入り、
中央にある窪みには、親指が収まり、危な気なく持ち上げられます。
さらにはやわらかく反った縁が口元にフィットし、飲みやすいのです。
セットになっている「皿」は、
間隔の狭いリムがあるだけのシンプルなもの。
力強さやシャープな印象のある「コーヒー碗」を引き立ててくれます。
釉薬は対照的な2色。
糠釉(ぬかゆう)を全体にかけた「白」はとろりと艶やか。
オリジナルの配合の黒釉を使った「黒」は
メタリックな質感、ざらりとした手触りです。
登り窯で仕上げの焼成を行うため、
降りかかった灰が、ところどころ化学反応を起こして
特に「黒」は細かな光の粒となって豊かな表情が生まれます。
「コーヒー碗」と「皿」のセットで、
いつもよりちょっと特別なコーヒー時間に。
心もしっかり潤います。
それぞれ個別に使って、
「皿」にはカステラやパウンドケーキ、クッキーのような、
素朴で飾らないお菓子をのせても似合いそう。
キッチンカウンターにぶら下がっていても、
食器棚に収納していても素敵な「コーヒー碗・皿」。
日々のコーヒータイムから、
お客さまを迎えるお茶時間まで、しっかり頼れます。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- 材質
- 陶器
>> お手入れについてはこちら - サイズ
- コーヒー碗:φ85(取っ手含むW115)×H80mm
皿:φ150×H25mm - 容量
- コーヒー碗:250ml(満水)/200ml(8分目)
※容量の計測方法について - 重量
- コーヒー碗:約205~215g
皿:約235~265g - 備考
- 直火:× IH:× 電子レンジ:× オーブン:× 食器洗浄機:×
福光焼(ふくみつやき)について
「福光焼」。なんだかいいことがありそうな予感のする響き。
鳥取県倉吉(くらよし)市にある「福光」という地域名を冠したこの名前は、
父子2人で営む窯の屋号です。
民藝運動の中心人物・河井寛次郎氏の弟子であった生田和孝氏のもと、
丹波で修行を積んだ父・河本賢治さんは、
1980年の開窯以来、蹴ろくろ、登り窯という方法を守り作陶を続けてきました。
そして、息子・慶さんは賢治さんのスタイルを受け継ぎながら、
時代に合わせた使いやすい器づくりに、果敢に挑戦しています。
2016年の鳥取県中部地震の際には大きな被害を受けた同地域。
福光焼では、登り窯に詰めていた器全てが割れてしまったのだそう。
再建には1年かかったそうですが、
今後も親子2人で、時代に左右されないものづくりを続けてくださることでしょう。
※2022年1月より価格改定いたしました
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- その他のご注意
>> 取扱説明書やブランド紹介などは同梱されておりません。予めご了承ください。
>> 手作業でつくられているため、同じサイズや同じ釉薬のものでも、サイズ、かたちなどに個体差があります。
>> 登り窯で焼成しています。焼成時の位置の関係で、焼き色に個体差があります。
>> 「黒」の内側は、白化粧の上に、溶けるとガラス質の透明な釉薬になる 土灰釉(どばいゆう)をかけた「粉引(こひき)」です。釉薬に入るヒビ「貫入」が見られることがあります。
>> 高台部分などに、土が盛り上がったり、欠けたりしている部分が見られることがあります。
>> 底部分に、わずかながたつきが見られることがあります。
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。
【使用上のご注意】
>> 表面の釉薬に入るひび「貫入(かんにゅう)」が入っている場合、使用前に「目止め」を行うことをおすすめします。目止めは、色やにおい移りを少なくして、長く丈夫に保つために行うお手入れのことです。また、毎回使用前は水やお湯にくぐらせてから使用し、色やにおいの強いものを長時間入れたままにしないようにしてください。詳しくは、こちらをご覧ください。