竹ざる (松野屋)
日本各地の自然の素材を活かした荒物雑貨を扱う「松野屋」の
「真竹角盆ざる」と「篠竹丸ざる」。
「真竹角盆ざる」は新潟、「篠竹丸ざる」は岩手県で、
熟練の職人による手仕事により、一つ一つ丁寧に編まれています。
比較的フラットで長方形の「真竹角盆ざる」。
大きめの「尺2寸」は、たくさんの野菜や果物を干したり、
洗った食器を伏せておく碗かごとしても活躍しそう。
真ん中のサイズの「9寸」は、ざるそばや天ぷらなど、食卓を彩る器として使っても。
小さい「7寸」なら、1人分のちょっとしたおにぎりやおつまみ、
懐紙をひいて和菓子を盛ってみたり、おしぼりを出しても素敵。
お客様のおもてなしに使えば、食卓の演出にひと役かってくれるでしょう。
丸く、やや深さのある「篠竹丸ざる」。
一番小さな「6寸」は、真竹角盆ざる同様、おにぎりや和菓子にぴったり。
切った野菜を置いておくバット代わりとしてもいいかもしれません。
器代わりに使うなら「7寸」か「8寸」。
「9寸」には、お鍋のときに、野菜をたっぷり盛ってテーブルに並べれば、
ぐっと食卓の雰囲気がよくなりそうです。
どのかたち、どのサイズでも、思っている以上になにかと使えて、
金属やプラスチックの道具にはない趣を醸してくれます。
また、水の膜ができにくい竹は清潔で、食べ物を扱うのに最適なのです。
しかも割れる心配もなく軽いので、扱いも楽。
そして何より美しい。
経年変化で青竹はやや黄色がかり、艶が増します。
使い込むほどに美しさを増す素材は、もっともっと毎日の生活で活かしたいものです。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- 材質
- 竹(無塗装)
>> お手入れについてはこちら - サイズ
- 真竹角盆ざる
7寸:210×170mm
8寸:250×185mm
9寸:280×210mm
尺2寸:370×260mm
篠竹丸ざる
6寸:φ190×H20mm
7寸:φ210×H30mm
8寸:φ230×H30mm
9寸:φ290×H30mm - 備考
- 直火:× IH:× 電子レンジ:× オーブン:× 食器洗浄機:×
松野屋(まつのや)について
大量生産品ではなく、美術工芸品でもない、素朴な日用品・荒物雑貨を扱う松野屋。自ら産地へと足を運び、職人と交わり見つけてきた道具たちは、自然の素材を使った使い勝手のよいものばかりです。さらに、「便利」というだけではなく、使うほどに手になじみ、時の流れとともに色を変え、美しく変化していく、長く使うことのできるものばかりを集めています。
※「真竹角盆ざる」は、2023年9月22日入荷分より価格が変更になりました。
-
-
-
-
-
篠竹丸ざる 6寸/2,970円
-
篠竹丸ざる 7寸/3,300円
-
篠竹丸ざる 8寸/4,620円
-
篠竹丸ざる 9寸/4,730円
※「再入荷のお知らせ」はご予約ではありません。
【配送について】注文が大変混み合っているため、
現在発送までに2~3日お時間をいただいております。
-
ご購入の前に知っておいていただきたいこと
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- その他のご注意
>> 天然素材を使用しているため、入荷時期により、色・形のゆがみ・サイズ等が異なります。
>> 自然素材の特性をご理解の上、ご愛用ください。
>> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。
【使用上の注意】
>> 塗れたら乾いた布でふき取ってください。
>> 天気の良い日に陰干しすると良い状態が長持ちします。
>> 竹は糖分を含んでいるため、虫が発生することがあります。素材の内部に潜んでいる虫は事前の発見が困難で、虫の発生によって小さな穴から白い粉が出る場合もあります。自然素材の風合いを大切にしていることから、殺虫剤などを使用しておりませんので確実に防ぐことが難しい状況です。万一、商品に白い粉や虫が発生した場合は、熱湯(60℃以上)を該当部分にかけて熱処理ししっかりと乾かせば、通常通りお使いいただけます。