竹ざる (松野屋)
真竹角盆ざる:2,700円(税抜)〜
篠竹丸ざる:2,700円(税抜)〜
日本各地の自然の素材を活かした荒物雑貨を扱う「松野屋」の
「真竹角盆ざる」と「篠竹丸ざる」。
「真竹角盆ざる」は新潟、「篠竹丸ざる」は岩手県で、
熟練の職人による手仕事により、ひとつひとつ丁寧に編まれています。
比較的フラットで長方形の「真竹角盆ざる」。
大きめの「尺2寸」は、たくさんの野菜や果物を干したり、
洗った食器を伏せておく碗かごとしても活躍しそう。
真ん中のサイズの「9寸」は、ざるそばや天ぷらなど、食卓を彩る器として使っても。
小さい「7寸」なら、1人分のちょっとしたおにぎりやおつまみ、
懐紙をひいて和菓子を盛ってみたり、おしぼりを出しても素敵。
お客様のおもてなしに使えば、食卓の演出にひと役かってくれるでしょう。
丸く、やや深さのある「篠竹丸ざる」。
一番小さな「6寸」は、真竹角盆ざる同様、おにぎりや和菓子にぴったり。
切った野菜を置いておくバット代わりとしてもいいかもしれません。
器代わりに使うなら「7寸」か「8寸」。
「9寸」には、お鍋のときに、野菜をたっぷり盛ってテーブルに並べれば、
ぐっと食卓の雰囲気がよくなりそうです。
どのかたち、どのサイズでも、思っている以上になにかと使えて、
金属やプラスチックの道具にはない趣を醸してくれます。
また、水の膜ができにくい竹は清潔で、食べ物を扱うのに最適なのです。
しかも割れる心配もなく軽いので、扱いも楽。
そして何より美しい。
経年変化で青竹はやや黄色がかり、艶が増します。
使い込むほどに美しさを増す素材は、もっともっと毎日の生活で活かしたいものです。
バリエーション&商品詳細
クリックで拡大画像をご覧いただけます。
- 材質
- 竹
- サイズ
- 真竹角盆ざる
7寸:210×170mm 8寸:250×185mm 9寸:280×210mm 尺2寸:370×260mm
篠竹丸ざる
6寸:φ190×H20mm 7寸:φ210×H30mm 8寸:φ230×H30mm 9寸:φ290×H30mm - 備考
- 直火:× IH:× 電子レンジ:× オーブン:× 食器洗浄機:×
松野屋(まつのや)について
大量生産品ではなく、美術工芸品でもない、素朴な日用品・荒物雑貨を扱う松野屋。自ら産地へと足を運び、職人と交わり見つけてきた道具たちは、自然の素材を使った使い勝手のよいものばかりです。さらに、「便利」というだけではなく、使うほどに手になじみ、時の流れとともに色を変え、美しく変化していく、長く使うことのできるものばかりを集めています。