再入荷お知らせ誤送信について

(圡楽窯)


  • 碗 (圡楽)

    親しみが湧く丸みのある側面と、シンプルなかたちでさまざまな場面で活躍してくれる器。冬には鍋料理のとんすいとして大活躍してくれます。「皮くじら碗」を使用

  • 碗 (圡楽)

    1人分の副菜を盛りつけるのにも。「アメ釉碗」は、食材の色を引き立て、より美味しそうに見せてくれます

  • 碗 (圡楽)

    スープなど汁気のあるものもしっかり受け止めてくれます。2色揃えて、色のコントラストを楽しむのもおすすめです。左から「皮くじら碗」、「アメ釉碗」

  • 碗 (圡楽)

    釉薬は2種類。「圡楽窯」のオリジナルの黒釉がかかった「アメ釉碗」(左)。縁が黒く、内側が白い「皮くじら碗」(右)は、表皮が黒いのに内側の脂肪の部分が白い鯨の姿から、「皮くじら」と呼ばれています

  • 碗 (圡楽)

    たっぷり入るけど大きすぎず、片手で持てるコンパクトなサイズです。写真は「皮くじら碗」

比較的小さな高台にころりと丸みのある本体が乗った愛らしい姿。
一目で親しみを感じてしまう「碗」は
三重県伊賀市にある丸柱(まるばしら)で
江戸時代から作陶を続ける「圡楽窯(どらくがま)」のもの。

シンプルかたちは、鍋料理を囲むときのとんすいとしてはもちろん、
向付として煮物やお浸しをよそっても。
シリアル、サラダボウルとしても、スープやポトフなどの洋食も似合います。

釉薬は2種類。
「圡楽窯」の代表作とも言える「土鍋」に使われる
鉄釉(てつぐすり)がたっぷりとかかった「アメ釉碗」は、
艶やかな表面と縁にかけて少しだけ薄くなる色のグラデーションが魅力。
釉薬のかからない高台部分は素地となる土の質感がそのまま指先で感じられます。

繊細な色のニュアンスが楽しめる「皮くじら碗」は、
「皮くじら」と呼ばれる茶色の鉄釉で縁を彩られています。
見込みや胴の部分は白化粧と透明釉が施され、
覗き込んだ見込みには、「御本手(ごほんて)」と呼ばれる
ピンクやオレンジがかったほんのりとした斑点が現れることがあります。

この「御本手」とはお手本のこと。
安土桃山時代から江戸初期にかけて、日本からの注文で朝鮮で焼かれていた茶碗の中に
薄紅色の斑文が現れたのを美しいとし、見本としたことからきています。
一つ一つ異なる風合いが楽しく、やさしい色合いは食卓にも穏やかな彩りを添えてくれます。

2色揃えて、重ねてみるのもいい景色。
色のコントラストが際立ちながら、やわらかい土の質感が響き合います。

「うつわは前に出ず、後ろに下がらず、使えば料理とともに引き立てあう。
そういうものを目指している」という7代目当主福森雅武(ふくもりまさたけ)さんの言葉通り、
使ってみてその万能さを実感できる、食卓のスタメン入り間違い無しの「碗」です。

バリエーション&商品詳細

クリックで拡大画像をご覧いただけます。

  • 碗 (圡楽)

    真上から見たところ。「皮くじら碗」を使用

  • 碗 (圡楽)

    底面の様子。高台があるだけのシンプルなつくりです。「皮くじら碗」を使用

  • 碗 (圡楽)

    真横から見たところ。ぽってりと膨らみのある側面をしています。「アメ釉碗」を使用

  • 碗 (圡楽)

    「皮くじら碗」(左)の高台周りは、透明釉のみがかかっているため、素地が見えつつも艶があります。「アメ釉碗」(右)の高台周りには釉薬がかかっておらず、素地のままになっています

  • 碗 (圡楽)

    「皮くじら碗」の表面に見られる薄いピンク色の斑点は、「御本手(ごほんて)」と呼ばれるもの。土の素地の成分が焼成中に酸化し発色したもので、一つ一つ現れ方は異なります。一期一会をお楽しみください

圡楽窯(どらくがま)について

圡楽窯ロゴ

三重県は伊賀の丸柱(まるばしら)で江戸時代より続く「圡楽窯」。
食器や花器、京都が近いことから茶器など、
さまざまな暮らしの道具をつくっていましたが、今では圡楽窯と言えば「土鍋」。
耐火性・耐熱性に優れた伊賀の土と、独自に開発した釉薬を使い、
鍋料理だけでなく、煮る・炊く・焼く・炒める・蒸すができる
万能な調理道具としての土鍋を届けています。

土を型に流し込み、機械で成形する土鍋が増えている中、
職人が一つ一つ手びねりで仕上げることも土楽のこだわり。
一点ものとしてつくられた土鍋は、さらに月日を経て使い込むごとに、
貫入や色合いが変化していきます。
変化を重ねながら自分ならではの唯一無二の道具に育てる楽しさも、
土鍋を通して伝えてくれています。

※こちらの商品は、2024年4月2日より価格が変更になりました。

  • ご購入の前に知っておいていただきたいこと

    クリックで拡大画像をご覧いただけます。

  • 碗 (圡楽)

    大きさや濃淡の異なる黒点が多数見られます。器の個性としてお楽しみください

  • 碗 (圡楽)

    粗い土を使っているため、表面には大小の凹凸が見られます

  • 碗 (圡楽)

    縁の部分は釉薬がかかりにくく、一部色が薄くなっている場合があります

  • その他のご注意
    >> 貫入(かんにゅう・表面の釉薬に入るひび)や、釉薬のにじみ、ムラ、濃淡などが見られますが、製品仕様となりますので、ご了承ください。
    >> 底や蓋部分に、わずかながたつきが見られることがあります。
    >> メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。また、当店でもさらに検品を行った後に、お客様にお届けしております。

    【使用上のご注意】
    >> ご使用の前には、目止めを行っていただくことをおすすめします。目止めは、色やにおい移りを少なくして、長く丈夫に保つために行うお手入れのことです。また、毎回使用前は水やお湯にくぐらせてから使用し、長時間汁気の多いものを入れたままにしないようにしてください。詳しくは、こちらをご覧ください。

カートに追加されました

カートを見る

お買い物を続ける

カートに追加されました

カートを見る

お買い物を続ける