宋艸窯の工房を訪ねて | 工房訪問 | cotogoto コトゴト - ページ2
12/17(火)まで、年末年始の道具をオトク価格で販売中!
シェアする:
シェアする:

宋艸窯の工房を訪ねて

2. 宋艸窯のうつわができるまで

工房

▲工房の中。電動ろくろの前には、細かな道具が所狭しと並びます。

工房を訪れたのは、暑い夏の日。
クーラーの無い工房の中で、
額に汗を滲ませながら黙々と土に向き合います。

工房

▲「しのぎ平皿」の「白(粉引)」。中央は平たく、リムにのみ鎬が施されています。

今回は数ある宋艸窯のうつわのなかから、
「しのぎ平皿 中」ができるまでの工程を見せてもらいました。

工程1 土を練る

はじめにうつわの元になる土を用意します。
宋艸窯で使っている土は、2種類の土をブレンドしたもの。

一つは「天草赤土」。
産地である熊本県天草地方は、
有田焼などの磁器に使われる真っ白な陶石が採れる地域として有名ですが、
きめの細かい陶器用の土も採掘されます。

もう一つは「信楽白土」。
滋賀県の信楽で採れる土は熱に強く、この土をブレンドすることで
オーブンの熱にも耐えうるうつわが生まれます。
また、この土のブレンドが「なんか好き」と、
竹之内さんの手に馴染み、扱いやすいんだそう。

菊練り

▲土の練り方の一つ「菊練り」を行っているところ。
粘土を回転させながら空気を抜いていくと、菊の花びらのようなひだ模様ができます。

2種類の土は、土練機(どれんき)という土を練るための機械で混ぜ合わせた後、
手で練って土の硬さを均一にし、余分な空気を抜きます。

工程2 ろくろで成形する

土の用意が整ったら、
うつわのかたちをつくる「成形」の工程へ。
成形の方法はさまざまありますが、
竹之内さんは電動ろくろを使った成形を行っています。

▲丸い粘土を板に押し付けていきます。

▲両手の親指を使って粘土の中心に穴を開けて、どんどん口を広げていきます。

ろくろの前に座って、平皿のかたちをつくっていきます。
木の板を敷いたろくろの上に、丸く整えた粘土を設置。
ろくろを高速で回転させながら、水をつけた両手を粘土に添えたら、
あっという間に粘土のかたちが変わり、真ん中が凹んだ小鉢のように。 

▲底を平らに整えながら、外へ外へ薄く伸ばします。

▲底も縁もぴんとまっすぐなパイ皿のような状態に。

▲縁に優しく手を添えて開くと、リムのできあがり。

そのまま底を平らにならしながら口を広げていくと、
パイ皿のような縁が垂直に立ちあがったかたちになりました。
そこから縁をくいっと倒すと、突然平皿のリムが出現。
目指す平皿のかたちが見えてきました。

▲底を平らに整えたり、リムへつながる部分の角を出したり、かたちを仕上げます。

▲重力に負けないよう、縁の密度を高めます。

中心部分を平らに整え、縁を仕上げたら完成です。
縁は重力に負けて、垂れ下がってきてしまうことがあり、
圧力をかけて適度に土を引き締めながらも、
「触り過ぎないことが大事」なんだとか。
ちょうどいい加減を心得ているのが、熟練の仕事です。

▲右が成形段階のもの、左が完成品。一回り小さくなっていることがよくわかります。

実は焼き物は、焼き上がると1割ほど縮みます。
「僕も陶芸をはじめた頃は、こんなに小さくなるんだって
びっくりしたくらいです」と言うほど、きゅっと小さくなっています。
そのため、縮む割合を予め計算して、一回り大きく成形しています。

工程3 削り

▲乾かして、削りに入る前のうつわ。
工程2の成形時と比べると、表面の水分が適度に飛んで、さらっとした質感に。
乾燥は風通しのいい屋外で行うこともあり、日常的に噴火する桜島の火山灰が
付着してしまうことがあるのが、鹿児島らしい悩みです。

約1日乾かして、手で優しく触っても
かたちが変化しないくらいの硬さになったら、削りのタイミングです。

▲うつわを裏返してセットし、かたちを整えます。焼く前の土は脆いので、ピンポイントに力が加わって歪まないよう、指を置く部分には小さな板が置かれています。

▲裏側に二重丸を描くように削ります。

再びうつわをろくろにセットして、
ヘラを使って削り、細かくかたちを整えます。
「しのぎ平皿」の裏は、二重丸のような凹凸が付けられています。
これは、竹之内さんのデザイン上の好みと、
少しでも軽くして使いやすくしたいという想いから。
「何もないと、なんだか間が抜けた感じがして嫌で。
本当は削らなくてもいいから、手間なんだけど」とこだわりを滲ませます。

▲削りの仕上げに、宋艸窯のスタンプ(右)と、竹之内さんのスタンプ(左)の2つのスタンプを並べて押します。
親子2人の宋艸窯のなかでも、竹之内さんがつくったうつわであることの印です。

工程4 鎬を入れる

▲一本一本、リムの表面をヘラで削って、鎬を施します。

▲工程3の削りと、工程4の鎬の工程には、表面を削るためのヘラが必需品。ヘラは陶芸用のもので、木の持ち手の先に輪状に曲げられた金属が付いています。鎬の線の太さは、うつわの大きさに合わせて変えているので、その都度違うヘラを使い分けています。

うつわのかたちが整ったら、いよいよデザインの要となる鎬を施します。
ヘラを手に持ち、うつわを少しずつ回転させながら削ります。
縁から中心に向けてヘラをまっすぐに引くと、表面が削られ、しま模様が生まれます。

▲「鎬を施していない部分が少なくなってくると、あと何本削ればきれいにつながるか
計算しながら進めなければいけないので、とくに神経を使います」。

じっと手元を見つめる竹之内さん。
見ているこちらまで緊張してくるような真剣さです。
「鎬はうつわに表情が出てくる工程だから、好きなんです。
でも集中してやらないと曲がったり不均一になったりと乱れてくるから、
疲れる作業でもありますね」と苦笑い。

▲鎬が一周したところ。よく見るとわずかに線の太さや長さが違い、味わい深い仕上がりです。

乱れないように気を配りながらも、
一本一本手で削ったものなので、鎬は程よく手仕事の跡を残しています。
ぴしっときれいに整い、平坦だったうつわに、
立体感と温かみが加わり、表情豊かになりました。

工程5 化粧掛け

土は茶色がかった色に焼き上がるため、
真っ白に仕上げたい「白(粉引)」や、釉薬をはっきりと発色させたい「緑」や「紺」などの場合、
半日程度乾かしたうつわに、白い泥状の土「白化粧」を掛けて乾かしてから、
焼成の工程に進みます。

工程6 素焼き

▲奥に見える灰色の機械が電気窯。同じものがもう1台あります。

うつわは、「素焼き」と「本焼き」の2回の焼成の工程を経て完成します。
まずは電気窯のなかに、うつわを無駄なく詰めて「素焼き」の工程へ。
750℃で10時間弱かけて焼き上げます。
この後、液状の釉薬を掛けるため、
素焼きをすることで、液体に浸けられる強度にします。

▲右上が素焼き前のもの。右下が素焼き後のもの。
左下は、白化粧を施した後に素焼きしたもので、化粧を掛けた縁の部分が白っぽく焼けています。
中央の紫色の部分は、撥水剤(釉薬を掛けたくないところに塗る液)を塗ったところです。

素焼きを経たうつわは、
からっと赤茶色に焼き上がって、テラコッタ鉢のような質感に。
これで釉薬を掛ける準備が整いました。

工程7 釉掛け

▲瓶のなかに入った、どろっとした液状の釉薬。
今回は「白(粉引)」に仕上げるため、白化粧を施した上に、焼き上がると透明に変化する釉薬を掛けます。
うつわに施釉する前に、まずは不要な陶器の欠片で釉薬の濃さをチェック。

素焼きしたうつわに、釉薬を掛けていきます。
釉薬は、焼くことでガラス質に変化し、
うつわに水が染み込むことを防ぎ、丈夫で扱いやすくします。
また、さまざまな色や質感などを表現することもできます。

▲網が張られた鍬(くわ)のような道具にのせて施釉します。なるべく釉薬がムラにならないよう、均一に掛けるための工夫です。

▲瓶に入った釉薬の中にうつわ全体を浸けて取り出したら、うつわを傾けて余分な釉薬を落とします。

この後の本焼きの際に、
窯のなかでうつわを並べる棚板と接する部分にまで施釉してしまうと、
焼成によりガラス質に変化した釉薬が棚板にくっついて、
うつわが取れなくなってしまいます。
そのため、釉薬を掛けたくない底の部分には、
あらかじめ撥水剤という釉薬をはじく液体を塗っておきます。

そして、網が張られた鍬のような道具にうつわをのせて、そっと釉薬の中へ。
均一に掛かるように気を配りながら、全体に釉薬を施します。

▲「しのぎ湯呑 緑」など、白化粧の上に内側はマットな透明の釉薬、外側は緑の釉薬を掛けている場合、
緑の釉薬に含まれる銅の反応により、内側の白い部分がピンク色に発色することも。
焼き上がって見るまでわからない、難しさと面白さがあります。

釉薬は、予め自分で調合したものを使っています。
釉薬の原料は、木を燃やした灰など、天然の素材なので、
同じ配合で混ぜ合わせても、毎回少しずつ異なってしまう難しさがあります。
「とくに緑の釉薬は、はじめの頃なかなか目指す色が出せずに苦労しました。
今でも毎回焼きあがりの色味や表情が多少異なりますが、
ある程度の個性は天然のものを使っている面白さかなと、自然にまかせています」。

工程8 本焼き

▲本焼きは、主に電気窯より大きなガス窯で行います。施釉まで済んだうつわがある程度溜まったら、色ごとにまとめて焼き上げます。

▲窯の外まで熱気が伝わってくるくらい、猛烈な勢いで炎が青く燃えているのが外からも見えます。

▲温度計で窯の中の温度を常にチェックしています。

最後の工程は、「本焼き」。
施釉したうつわを並べ、大きなガス窯のなかに詰めて、
1230〜1250℃程度で
20時間程度かけてゆっくり焼き上げます。
時間をかけて焼くことが、電子レンジやオーブンでも使える
丈夫なうつわに仕上げる工夫の一つなんだとか。

▲窯から出てきたばかりの「緑」のうつわたち。

長い時間かけて焼かれ、窯から出てきたうつわは、
釉薬が鮮やかなガラス質に変化し、見慣れた姿に。
この後、検品、梱包を経て、cotogotoなどの取扱店へ、
そしてお客様の元へ送られます。

<< 前のページへ 次のページへ >>

シェアする: