基本編 | cotogoto コトゴト
配送休業のお知らせ / 再入荷お知らせ誤送信について

基本編

  • 発展編:産地別のうつわ

    日本のうつわは、各地で地域の特色を反映して発展してきました。
    「産地別のうつわ」では、数ある産地の中から、
    地域別に代表的な産地と、そのうつわの特徴を紹介します。
    (開拓の歴史の浅い北海道では、窯元やつくり手が点在していますが、
    産地として栄えているところは少ないため、この企画では取り上げていません。)

    ①東北編 ②関東編 ③中部編 ④近畿編 ⑤中国・四国編 ⑥九州・沖縄編
  • 基本編

    • 2018年6月26日更新

      うつわの技法 木 表面仕上げ編

      木のうつわは、「無塗装」や「ウレタン塗装」、「漆塗り」などの仕上げの表面加工によって、使い勝手や見た目の印象が大きく異なります。 仕上げの技法によって、使うときに気をつけるポイントや、お手入れの仕方などが異なるため、購入する前にぜひ違いを知っておきたいものです。

    • 2018年4月30日更新

      うつわの技法 木 成形編

      木のうつわは、かたちによって「刳物」や「曲げ物」など用いられる成形の技法が異なります。 刳物は個性ある彫り跡が楽しめる、曲げ物は曲線が美しいなど、それぞれに見所があります。 各技法の特徴を知れば、さらに木のうつわの楽しみ方が広がるはずです。

    • 2018年2月28日更新

      うつわの技法 陶磁器 成形編

      陶磁器はうつわのかたちによって用いられる成形の技法が異なります。 同じようなかたちのうつわでも、成形技法が変わると大きく印象が変わる面白さも。 人の手の温もりを感じるもの、個体差の少ない均一な仕上がりのもの、好みに合う成形法のうつわを選んでみてください。

    • 2017年12月29日更新

      うつわの技法 陶磁器 装飾編

      絵や模様を施したり、表面を削ったり、陶磁器には様々な装飾が存在します。 装飾の技法名はうつわの名前の一部になっていることも多く、うつわの大きな見所と言えます。 ぜひ好みの装飾を探してみてください。

    • 2017年9月30日更新

      うつわの技法 陶磁器 釉薬編

      釉薬は、陶磁器の表面を覆うガラス質の膜のこと。 素地に水や汚れが染み込むことを防ぎ、丈夫で扱いやすくすると同時に、さまざまな色や質感などを表現します。 うつわの印象を大きく左右する釉薬。 その一例と楽しみ方をまとめます。

    • 2017年7月17日更新

      うつわの素材 木編

      木のうつわは、その素材である木の種類に影響を受けます。 木は、大きく分けて「針葉樹」と「広葉樹」という2つに分類でき、木のもつ性質も違います。 それぞれの個性を知ることで、素材を選ぶ際の参考にご覧ください。

    • 2017年5月15日更新

      うつわの素材 陶磁器編

      うつわの素材として最も多いのが「陶磁器」。つまり、「やきもの」です。 大きく「陶器」「半磁器」「磁器」の3つに分類され、それぞれ違う性質や見た目、使い勝手を知り、用途や好みに合わせて使い分ければ、やきものの楽しみ方が広がります。

    • 2017年3月30日更新

      うつわのかたち

      日本の食生活に合わせて生まれた、様々なかたちのうつわ。 和食器は海外のうつわとは比べ物にならないほど、形状のバリエーションがあります。 それぞれの由来や違いを知れば、うつわ選びがさらに楽しくなるはずです。

    • 2016年12月28日更新

      うつわの大きさ

      うつわ選びの重要なポイントの一つ、大きさ。 和食器ではかたち、深さ等に関わらず、主に丸皿の場合、大きさを「寸(または号)」で表します。 その意味や、よくあるうつわの大きさの表現についてご紹介します。

    • 2016年10月1日更新

      各部分の名前

      各部分の名前を知ることで、うつわの見所がわかり、醍醐味をより深く味わうことができます。 うつわのかたちに合わせて、様々な名称が使われますが、まずは基本の5つを覚えておきましょう。