かたち別、お弁当の詰め方教室
自分のため、家族のためにつくるお弁当。
毎日つくる人も、たまにつくる人も、
お弁当の詰め方について、悩んだことがある人は多いのではないでしょうか。
頑張ってつくったお弁当を、より美味しく見せたい。
そのコツを、お弁当箱のかたち別に、
フードコーディネーターの中山智恵さんに教えていただきました。
詰め方だけでなく、お弁当箱の選び方や困ったときの解決策まで伝授します。
1.詰め方の基本3カ条
まずはお弁当箱の形状に関係なく使える、お弁当を詰める際の鉄則をマスターしましょう。
ルールは3つだけ。これさえ守れば、簡単に見映えの良いお弁当に仕上がります。
-
ルール1ご飯の詰め方で全てが決まる
ご飯の隣におかずを盛りつける場合、
ご飯はなだらかな坂ができるように、斜めに入れてみてください。
ご飯の坂に立てかけるようにおかずを置けば、
簡単に詰めることができます。
また長方形のお弁当箱だと、縦長にご飯を盛りつけがちですが、
横長や斜めにご飯を盛るというのも手。
ご飯の詰め方を変えてみるだけで、詰め方の幅が広がり、
マンネリ化も防げます。 -
ルール2大きいおかずを1つは入れる
最初に大きいおかずを1つ詰めると、
自然と他のおかずの入れ場所が決まり、バランスがとれます。
円形のお弁当箱の場合は、カーブを上手く活かして
お弁当箱に立てかけるように置いてみて。
そしてそのおかずに添えるように、他のおかずを詰めて、
最後に細かいおかずを隙間に詰めれば、動きのあるお弁当に。
-
ルール3彩りを工夫する
紫や黒をポイントに取り入れる
定番の赤・黄・緑に加えて、
紫キャベツや黒胡椒、ゆかり、黒ゴマ、海苔、ひじきなど
紫や黒をあしらうと、ぐっと締まって美味しそうに見えてきます。
洋服のコーディネートをイメージしてみると、簡単かもしれません。
茶色っぽいお弁当の時には、無理やりカラフルにしようとせず、
あえて黒を取り入れて、シックな雰囲気にまとめると◎
煮物や焼き物は、フレッシュなものと組み合わせる
地味な色合いになりがちな煮物や焼き物。
みょうがなどの薬味や、茹で野菜、塩もみ野菜、レモンなど
色や食感がフレッシュなものと組み合わせると、
華やかになる上、箸休めになり、味の相性も抜群です。
左はたけのこの煮物と、煮汁に浸した菜花の組み合わせ。
野菜は一緒に煮ると色がくすみますが、
おひたしであれば、色の鮮明さを維持できます。
家にある薬味をアクセントに活用する
七味、一味、梅干、ごま、青のりなど
普段から家にある薬味を上手に使いましょう。
白ご飯に黒ごまをふりかけて引き締めたり、
色合いがちょっと寂しい時には梅干を足したり。
わざわざおかずを追加でつくらなくても、
薬味をアクセントとして使うだけでバランスが良くなります。
2.お弁当箱のかたち別、中身の詰め方
詰め方の共通ルールをおさえたら、かたちの異なるお弁当箱に同じおかずを入れてみます。
かたち別でどのような点に気をつければいいのか教えてもらいました。
今回使う8つのおかず
お弁当にぴったりな常備菜を用意してもらいました。
きんぴらごぼうをひき肉と混ぜてハンバーグにしたり、煮物の鶏肉を小松菜で巻いて串に挿したり、
簡単なアレンジを加えながら使いまわします。
おかず選びのポイント
-
大きなおかず
食べ応えもある大きなおかずは、1つは必ず入れましょう。
他とのバランスを見て、切って中くらいのおかずにしても。
-
中くらいのおかず
大きなおかず、細かいおかずとのバランスを見て用意しましょう。
-
小さなおかず・細かいおかず・自由にかたちを変えられるおかず
柔軟に入れる位置を変えられるおかずは、多めにあると便利。
空いた隙間を埋めてくれます。
【サイズ感】
3つのサイズに分けて準備すると便利です。
-
しっかり味付きおかず(和洋)
お弁当のメインになるおかず。
間を仕切れば、和洋いろんな味のものがあっても大丈夫です。
-
味付けなし、または薄めの味付き野菜・さっぱりした箸休め
味付きのおかず同士の間に詰めれば、食べられる仕切りに。
場所を選ばずに詰められます。
【味の違うおかず】
味は濃いめと薄めのものを意識的に用意しましょう。
そのほか、固いものと柔らかいもの、色味が地味なものと鮮やかなものなど、
相反するものがあると、食感にもバリエーションが生まれ、楽しく食べられます。
それでは早速詰めてみましょう!
-
楕円形(2段)の場合
仕切りの使い方でバリエーション増
定番の楕円型は、仕切りの使い方で印象が大きく変わります。
真っ直ぐだけでなく、斜めに置くと動きが出て、なんだか新鮮。
仕切りのないお弁当箱の場合は、ご飯の詰め方を変えると
バリエーションが広がります。
2段のお弁当箱の場合は、ご飯の段とおかずの段に分かれます。
おかずの段は、①大きなおかず(ハンバーグ)、
②中くらいのおかず(煮物・卵焼き)、
③細かいおかず(ナムル)の順番で詰め、
最後に、さらに細かいおかず(菜花)で隙間を埋めつつ、
鮮やかな緑をプラス。
仕切ったところには、箸休め(マリネ)を入れます。
ご飯よりおかずをたくさん入れたい派の中山さんは、
ご飯の段にも少しだけおかずを詰めています。
青しその緑を入れることで、おかずの段との統一感を演出。
ご飯をたくさん食べたい方は、すべてご飯にしても。
-
長方形(1段)の場合
大ぶりなおかずをどーんとのっけて
大ぶりなおかずもそのまま入れられる、大きめの長方形には、
ご飯の上に焼き魚や肉などを豪快にのせてみても。
はじめに、お弁当箱の高さ1/3〜1/2のあたりまでご飯を詰め、
ご飯とお弁当箱に立てかけるように、
大きいおかず(煮物)を詰めます(a)。
鮮やかな色味のもの(菜花)と地味な色味のもの(たけのこ)が
交互に見えるように盛り付けるとキレイに。
その後、隙間に中くらいのおかず(マリネ)を入れて、
ご飯の上にちぎった海苔を散らします(b)。
鮭をご飯の上に置いてから、バランスを見て海苔を追加し、
最後に細かいおかず(きんぴらごぼう)を
バランスよく置いてみました。
おすすめのお弁当箱
-
アルミ弁当箱 深型S (大一アルミニウム製作所)
>> 詳しくはこちら -
アルミ弁当箱 深型L (大一アルミニウム製作所)
>> 詳しくはこちら -
積層弁当箱 一段 (公長齋小菅)
赤
黒
ナチュラル
>> 詳しくはこちら -
GEL-COOL SG ミルクホワイト (三好製作所)
>> 詳しくはこちら
-
-
正円(1段)の場合
カーブとご飯に立てかけるように盛り付け
丸型は、周囲のカーブとご飯を利用しながら詰めます。
半分にご飯を斜めに盛り、
大きなおかず(焼き鮭)を立てかけます。
鮭は半分に切って、青しそ→鮭→青しそ→鮭と
交互に重ねると、立体感が生まれます。
鮭の隣にマッシュポテトを詰めておけば、
鮭が固定され、詰めやすくなります。
また、その上に詰めるおかずの底上げも担っています。
その後は串で刺した鶏やたけのこなどの
大〜中くらいのおかずを順番に詰めていきます。
最後に細かいおかず(きんぴらごぼう)を隙間に詰めて、
全体に緑の野菜をあしらいます。
ご飯の上にはサイコロ状に切った卵焼きをのせ、より彩り豊かに。
>> 丸型ランチボックス 大 (工房アイザワ) ※取り扱い終了 -
細長(2段)の場合
おかずの大きさを工夫しましょう
幅が狭いので、大きなおかずは
予め詰めやすいサイズに切っておきます。
最初に、味を混ぜたくない箸休め(マリネ)と
大きいおかず(ハンバーグ)の間に仕切りを置いて詰め、
ハンバーグと卵焼きの間に、味が混ざってもいいマッシュポテトを。
これが洋もの(ハンバーグ)と和もの(卵焼き)の
味の仕切りになります。
和同士で味が混ざっても美味しい煮物と卵焼きを一緒に詰めたら、
鮮やかなマリネで飾り、スナップえんどうをリズミカルに盛り付け。
大きめのおかずは整然と詰め、
小さなおかず(スナップえんどう)で動きを出すのがポイント。
最後に黒胡椒で全体を引き締めて仕上げます。
ご飯には鮭をほぐして混ぜ、きんぴらごぼうを添えています。
おすすめのお弁当箱
-
角長ランチボックス スリム2段 (工房アイザワ)
>> 詳しくはこちら -
あすなろのBENTO-BAKO 深型+深型 (輪島キリモト)
>> 詳しくはこちら
-
-
重箱(3段)の場合
仕切りのかたちに合わせて、詰めるおかずを変える
箱自体は大きくても、仕切りを活用して小さな区画ごとに考えれば、
いつものお弁当箱の延長で詰められます。
十字仕切りの段(左下)には大きめのおかず、
対角仕切りの段(右下)には小さめのおかずを。
対角仕切りは鋭角が生まれるので、細かいおかずに適しているのです。
仕切りの横や向かい側のおかずとの、色やかたちのバランスを見ながら詰めるのがコツ。
向かい側と同じ色合いのおかずを詰めると、失敗しません。
マッシュポテトに桜の塩漬けとチーズを混ぜたり、
煮物に木の芽をあしらったり、季節を感じる工夫で華やかに仕上げています。
仕切りのない段(上)には、全体につまみやすい一口大のおにぎりを。
ご飯は青菜と桜海老を混ぜたものの2種類を用意し、丸く握りました。
ラディッシュを飾り切りしたちょうちょがアクセントに。
おすすめのお弁当箱
-
二段重箱 (公長齋小菅)
>> 詳しくはこちら -
あすなろのJU-BAKO・四方 (輪島キリモト)
大・蓋
大・皿型
大・浅型
>> 詳しくはこちら
-
-
お弁当箱2つ使いもおすすめです
お弁当箱の複数使いをマスターすれば、より快適にお弁当を楽しめます。
小さめのもの2つ使いなら、荷物も増えません。電子レンジにかけたいもの、かけたくないもので分ける
温かい状態で食べたいご飯とおかず、
常温または冷たい状態で食べたいサラダや果物。
お弁当を電子レンジにかけられる環境の場合、
ひとつの箱に入れてしまうと、うっかり果物をチンしてしまった……!なんていうことも。
そんな時は、はじめから容器を分けておくと便利です。
果物の場合、おかずからのにおい移りも防げて、一石二鳥です。
おすすめのお弁当箱
-
GEL-COOL L ベリーブルー (三好製作所)
>> 詳しくはこちら -
GEL-COOL S オリーブグリーン (三好製作所)
>> 詳しくはこちら
汁気のあるもの、ないもので分ける
通気性が良く、中身が蒸れない竹かごのお弁当箱には、
高さがあり、おにぎりやサンドイッチなど
汁気の少ないものにおすすめのかたち。
今回は断面がかわいい、のり巻きを詰めてみました。
煮汁が美味しい煮物は、フタにパッキンが付いている容器で密閉。
竹かごには、オーブンペーパーを。
ペーパーでフタができるように長めにとっておくと便利です。
また、当たりが優しく、クッション性のある竹かごなら、
直接小さなガラスの空き瓶や豆皿などを入れて、
その中におかずを盛り付けても素敵です。
※竹かご弁当箱は水分の多いものを入れると、漏れる場合があります。ご注意ください。おすすめのお弁当箱
-
竹かご弁当箱 (鳥越竹細工)
※取り扱い終了 -
GEL-COOL S ミルクホワイト (三好製作所)
>> 詳しくはこちら
-
中山 智恵 (なかやま ちえ)
フードコーディネーター
幼少から音楽を学び、音楽と料理の共通点に魅かれて
いくつかの料理店で経験を重ねた後、料理の世界へ。
テレビや雑誌、広告など、各メディアで幅広く活躍中。
季節に寄り添い、満足感のある、また食べたくなるような料理を提案。
著書に『定食弁当』(主婦と生活社)
『「下ごしらえ」があればラクおかず』(マイナビ)がある。