コーヒーを美味しく、楽しくするドリップ講座 | 暮らしの読みもの | cotogoto コトゴト - ページ3
再入荷お知らせ誤送信について
シェアする:
シェアする:

IFNi Roasting&Co.に教えてもらいました
コーヒーを美味しく、楽しくするドリップ講座

3. ドリップ前に準備すること

 

それではさっそく、ドリップしてみましょう。
まずは、ドリップに必要な道具を用意し、豆を挽いて、お湯を沸かします。
実はこの準備の段階から、理想の味へと近づけるコツがあったのです。

器具を準備します

  • コーヒー豆

    産地や焙煎具合でお好みのものを

    コーヒー豆

    豆は挽いた瞬間から香りや鮮度が落ちていきます。粉で売っているものよりも、できれば豆を購入して、淹れる直前に挽くのがおすすめ。豆には、いろいろな種類や生産地の豆を組み合わせた「ブレンド」と単一の豆だけを使った「シングルオリジン」があります。また、同じ豆でも、味は焙煎具合によりだいぶ違います。焙煎は、大きく分けると「深煎り」「中煎り」「浅煎り」があるので、好みの味を探してください。

    写真は、
    「IFNi BLEND
    (IFNi Roasting&Co.)」

  • メジャースプーン

    淹れる杯数に合わせて豆を量る

    コーヒーメジャー

    豆の量によっても味は変わり、湯量との組み合わせを変えたりと、自分で工夫して調整できる部分です。自分好みを見つけるためにも毎回量ると楽しいはず。コーヒーメジャーは、メーカーによって一杯で量れるグラム数が違うので要注意。ちなみに写真の「Lue」の「コーヒーサーバー」は、すり切りで約12gです。


    写真は、
    「コーヒーサーバー(Lue)」

  • ミル(電動)

    好みの粒度に豆を挽く

    ミル(電動)

    豆は挽き立てが一番。となれば、やはりミルを用意して、ドリップする直前に挽くのがベスト。粒の大きさを設定すると、均一な粒度で挽けるうす式がおすすめです。また、毎日ドリップするなら、スイッチひとつであっという間に挽き終わる電動ミルが便利です。



     

    写真は、
    「みるっこDX スレートグレー(フジローヤル・富士珈機)」

  • ミル(手動)

    “豆を挽く”醍醐味を味わうなら

    ミル(手動)

    豆をすりつぶす感触や香りなど、“豆を挽く”行為を楽しみたいなら手動ミルを。コンパクトで携帯できるものもあるので、ハイキングやキャンプなど、アウトドアでも挽き立てのコーヒーを楽しめます。

     

    写真は、
    「コーヒーミル/コーヒーミル ミニ (ポーレックス)」

  • ドリッパー

    豆を蒸らしてエキスを抽出する

    ドリッパー

    いろいろなタイプがあるドリッパー。お湯を注げば上から下へシンプルに落ちていく円錐形は、淹れ方による味の変化がわかりやすいので、自分好みの味に調節しやすいと言われています。また、リブがある方が、お湯の透過速度が速くなり、さっぱりした味を出しやすいとか。

    写真は、
    「V60耐熱ガラス透過ドリッパー02W(HARIO)」

  • フィルター

    余分な油脂やアクを吸収

    フィルター

    ドリッパーにセットして使用するフィルターにも、ペーパーから布、金属までいろいろあります。1回使い捨てでお手入れの手間がないペーパーが、まずはお手軽。ペーパーフィルターで淹れると、ペーパーが余分な油分などを吸い取るため、すっきりした味わいになるとも言われています。

    写真は、
    「V60用ペーパーフィルター02W(HARIO)」

  • ドリップポット

    お湯を細く優しく注ぐ

    ドリップポット

    お湯を少量垂らしたり、細くやさしく注ぐには、注ぎ口が細いものが、おすすめ。ドリップ専用ポットは、注ぎ口が注ぎやすい角度にデザインされているなど、ドリップしやすいようつくられています。イメージ通りのドリップを実現するためにも、なるべくド専用ポットを揃えたいものです。

    写真は、
    「コーヒードリップポット 雫(タカヒロ)」

  • サーバー

    ドリップされたコーヒーはここへ

    サーバー

    抽出したコーヒーの受け手。1杯だけならマグでもいいのですが、透明で、出来上がりのコーヒーの量を測れる目盛り付きのものが、豆の量と湯量を調節するときにわかりやすくなります。IFNiの場合、1~2杯ならビーカーを使用しているとか。

    写真は、
    「V60レンジサーバー600クリア(HARIO)」

  • ドリッパーセット

    これからドリップをはじめる人へ

    ドリッパーセット

    ドリッパー、フィルター、サーバー、コーヒーメジャーなど一式が揃ったドリッパーセットというものもあります。ドリッパーに必要なものがきっちり揃うので、これからドリップをはじめる人にはおすすめです。


    写真は、
    「名門ドリッパーセット ウッドハンドル(KONO)」

豆を挽きます

豆

今回は、「IFNi BLEND」の豆を使用。
おすすめの引き具合は「中挽き」。
ちなみに、粒度が細かいと濃く、粗いとあっさりした味に仕上がるとか。

ポイント!
コーヒー豆は、2杯以上は-2gで考えます

淹れる杯数が増えれば、豆の量も増やしていきますが、単純に掛け算して増やしていくと、濃くなってしまいます。1杯淹れても2杯以上淹れても同じ味に仕上げるには、「1杯分の豆の量×杯数-2g」と考えます。味を左右する要素には、豆の量、湯の温度、湯量、注ぐスピードなどいろいろありますが、豆の量を調節するのが一番簡単なのだとか。4杯までは、この考え方で。

コーヒー豆は、-2gで考えます

お湯を用意します

お湯は、豆の種類にもよりますが、90度前後の温度のものを使います。
とくに温度を測らなくても、
沸かしたものを別のポットに移し替えるだけで、だいたい適温になります。
コーヒー豆には何百という成分が含まれていますが、
お湯の温度が高いと、香りも飛んでしまううえに、エグミの元になる成分が多く出てしまうのだとか。
冷めると酸っぱくなるのもこの成分のせい。
逆に、この成分を抑えることができれば、冷めても美味しいコーヒーになるのです。
湯量は、淹れる量に対して多すぎるとお湯の温度が冷めにくかったり、
重くてドリップしにくくなるので、適量を用意します。
目安は、「仕上がりのコーヒー量+30~50cc」。粉が吸う分、使う分量も考えて少し多めにします。

ポイント!
ポットの蓋でお湯の温度を調整

ポットの蓋

エグミを出さないためにはお湯の温度が肝心ですが、
淹れる杯数が多くなると湯量も増え、
その分冷めにくくもなります。
ポットのお湯は、下の方が温度が低く、
上に行くにつれ高くなるので、
蓋を外して温度を調整するのもひとつの方法なのだとか。

<< 前のページへ 次のページへ >>

シェアする: