特集 カテゴリー一覧
連載
-
最終更新日 2020年10月16日
工房訪問
cotogotoで扱う商品たちは、どんな人がどんなところで、どんな風に、どんな想いでつくっているのでしょう。つくり手さんの工房におじゃまして伺ってきました。知るほどに、当たり前のように使っている暮らしの道具への愛着が沸いてきます。
-
最終更新日 2021年2月22日
暮らしの道具、徹底比較
同じアイテムにたくさんの種類がある場合、何が違うのかわからない。そんな疑問が少しでも解決するように、スタッフがcotogotoでお取り扱いしている道具を、アイテム別に徹底的に使い比べてみました。普段の生活で使っている感想や、使い勝手を比較実験してみて気付いたことを織り交ぜながら、それぞれの違いを解説します。
-
最終更新日 2021年4月7日
cotogotoスタッフの愛用品じまん
cotogotoスタッフが日々愛用している道具への愛を、独断と偏見を交えながらご紹介!愛用者だからこそわかるリアルな使い心地をマニアックに語ります。
-
最終更新日 2019年7月29日
うつわのいろは
連載終了
世界でも類を見ないほど、バラエティ豊かな日本のうつわ。そんなうつわを、より深く楽しむための基本をおさらいする企画です。各部分の名称や、かたち・素材別の特長、技法別の楽しみ方など、うつわの見所をご紹介します。
-
最終更新日 2021年2月8日
家事の基本
連載終了
炊事、掃除、洗濯……。毎日の暮らしのなかで繰り返される家仕事。正解はないかもしれませんが、基本をおさえた上で、自分なりのやり方を見つけたいものです。そこで、様々な家事の基本を、プロから教えてもらいました。自分の家事に自身が持てない初心者さんも、やり方を確立したベテラン主婦の方も、当たり前を見直して、よりよい家仕事を実践しましょう。
-
最終更新日 2021年1月20日
二十四節気の食べごろレシピ
連載終了
日本には、美しい四季とそれぞれの季節に一番美味しい「旬」の食材があります。旬の食材は手に入りやすい上にお値段もお手頃。そして栄養価も高いのです。いいことづくしの旬の食材を「二十四節気」に合わせて、管理栄養士の美才治真澄さんに教えてもらいます。月2回更新。
-
最終更新日 2020年12月9日
保存食暦
連載終了
旬の食材は、栄養価が高く、たくさん出回るからお得でもあります。野菜など、自家栽培していれば一気に収穫を迎えて、食べるのに忙しいなんてことも……。そこで、旬の食材を無駄なく大切に、そして美味しくいただくための保存食のつくり方を、毎月料理家さんに教えていただきます。さらに、保存食をアレンジして一品にする、アレンジレシピもご紹介します。
-
最終更新日 2021年3月22日
お弁当おかずリメイクレシピ
毎日のお弁当づくりを楽しく続けるために、簡単にできるおかずのレパートリーを増やしましょう。料理家・みないきぬこさんに、基本となる栄養満点のお弁当おかずと、それにアレンジを加え2品のリメイクおかずへと変身させる方法を教えていただきます。1品つくれば3度美味しいレシピ連載です。基本のおかずと好相性の副菜レシピも一緒にご紹介します。
-
最終更新日 2016年9月12日
使い方、お手入れ手帖
連載終了
毎日活躍する器や料理道具。何気なく使っているものも、実は素材ごとに特徴や扱い方が異なります。お気に入りのものだから、この先もずっと長く使いたい。そこで、つくり手の方々から伺った、素材別の使い方やお手入れ方法をご紹介します。
-
最終更新日 2013年1月20日
暮らしと二十四節気
連載終了
季節の移り変わりの小さな変化を美しい言葉で表した「二十四節気(にじゅうしせっき)」。1年を24の「節」で区切っています。日本の美しい季節に寄り添った生活や食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。
読みきり
-
2021年4月12日更新
母の日特集2021 暮らしの中に笑顔を届ける母の日の贈り物
今年の母の日は、5月9日(日)。母の日は改めて感謝の気持ちを伝える絶好の機会です。お母さんが気に入りそうなギフトと一緒に言葉をかければ、気持ちもより伝わるはず。今回は、お母さんの気分も明るくなって思わず笑顔がこぼれる暮らしの道具をご紹介します!
-
2021年4月2日更新
植物と暮らす、基本のき
植物の姿を眺めていると、なんだか気持ちが落ち着いたり、リフレッシュできるもの。暮らしの中に上手に植物を取り入れて、家で過ごす時間をさらに心地よく快適に。造園家とフローリストの夫婦2人で営む「北中植物商店」に、気軽にはじめられる植物の楽しみ方とコツを、「観葉植物」、「鉢菜園」、「切り花」、「ドライボタニカル」の4回に分けて教わります。
-
2021年3月25日更新
新生活特集2021
私たちの生活がこれまでと大きく変わった昨年から、二度目の春。 今年は、少し落ち着いた気持ちで、これまでの生活、そしてこれからの生活に思いを巡らせてみることができるのではないでしょうか。 居心地のいい時間・空間をつくるために、本当に必要なものは何か。 cotogotoが考える、春からの新しい暮らしの道具をご提案いたします。
-
2021年3月8日更新
はじめての手前味噌
日本の食卓に欠かせない調味料の一つ「味噌」。 おうち時間が増えた今だからこそ、手づくり味噌に挑戦してみませんか。同じレシピでつくっていても、気温、室温など家庭の環境で味が変わってくるところが味噌づくりの醍醐味です。今回は基本の味噌のつくり方を、発酵のスペシャリストである料理研究家・舘野真知子さんに教わりました。
-
2020年12月8日更新
おうちで楽しむ年末年始の過ごし方
気がつけば12月。年末の慌ただしさを感じるようになりました。この年末年始は、おうちで過ごす時間が長くなるはず。だからこそ快適に、華やかなひと時になるよう、今年の年末年始におすすめの商品をピックアップいたしました!2021年を明るく、清々しく迎えましょう。
-
2020年11月2日更新
家事問屋 2020年 新商品お披露目会
使い手目線で「ありきたり、なのに使いやすい」暮らしに役立つ道具を手がける、新潟県・燕三条生まれの「家事問屋」。今年も使い手の声から生まれた渾身の新作が届きました。「家事問屋2020年新商品お披露目会」と題して、11月6日(金)11:00~24日(火)18:00まで全15アイテムをご紹介いたします。期間中はcotogoto実店舗でも新商品を展示販売いたします。お近くの方はぜひお手にとってご覧ください。
-
2020年10月26日更新
すすむ屋茶店に教えてもらう 美味しい日本茶の淹れ方
普段何気なく口にしている日本茶を茶葉から淹れることで、より深く楽しめたら素敵ですよね。とはいえ、きちんと淹れるとなると難しそうなイメージがありますが、そんなことはありません。基本の淹れ方を覚えれば、美味しく淹れられます。今回は「すすむ屋茶店」の代表・新原光太郎さんに教えてもらいました。
-
2020年5月14日更新
ぬか漬け入門
米ぬかに水と塩を混ぜて発酵させたぬか床に、野菜などを漬けてつくる「ぬか漬け」。少量で失敗しにくいぬか床づくりから、ぬか漬けの楽しみ方まで、発酵のエキスパートである料理研究家・舘野真知子さんに教わりました。今こそぬか漬け、はじめてみませんか?
-
2020年2月1日更新
みそしるぼうやセレクト!選りすぐりの郷土みそ5選
実店舗で開催の「meets MISO ―郷土みそと手前みそ―」に合わせて、オンラインショップでも選りすぐりの郷土味噌を数量限定で販売します。味噌のセレクトは「みそしるぼうや」こと村瀬峻史さん。味噌は、米味噌に豆味噌、麦味噌など麹の種類や、材料の比率、塩分濃度、そして風土などによって、地域ごとに千差万別。その違いを感じられる五つの味噌を選んでもらいました。
-
2019年12月4日更新
年末年始の家しごと手帖
2019年も残り一ヵ月を切り、もう年の瀬。大掃除やおせちの準備、鏡餅や注連縄の飾りつけなど、年末年始にすることはたくさん。何から手をつけていいか迷ってしまう人へ、するべき準備と、必要な道具をご紹介します。新元号・令和になってはじめて迎える新年を、快適に清々しく過ごせるようにしたいですね。
-
2019年11月21日更新
cotogoto×free design限定販売 プシプシーナ珈琲オリジナルアイテム
香川県高松市のコーヒーロースター「プシプシーナ珈琲」。自家焙煎コーヒーの美味しさも然ることながらマスコットキャラクターである猫、その名も「ねこ部長」が大人気。そこで、「ねこ部長」をあしらった暮らしに役立つアイテムを、日本各地のつくり手につくってもらいました!実店舗で開催の「プシプシーナ珈琲展」にあわせて、数量限定で販売します。
-
2019年9月23日更新
甲斐みのりさんも愛用中! おやつ時間を楽しくする、4th-marketの器
萬古焼の陶磁器ブランド「フォースマーケット/4th-market」は、手仕事のあたたかみのある、やわらかな色合いや佇まいに、多くのファンを持ちます。文筆家の甲斐みのりさんも、そんなフォースマーケットの器に魅了された1人。甲斐さんから見たフォースマーケットの魅力、そして甲斐さんが選ぶ七つのおやつの器セットをご紹介します。
-
2019年6月3日更新
梅干しづくり
初夏、梅しごとの季節がやってきました。 シロップやはちみつ漬け、梅酒や梅干しといろいろありますが、 一度は挑戦してみたいのが梅干しではないでしょうか。 梅1㎏なら、手軽にはじめられます。 料理研究家・久保香菜子さんに教わった塩分濃度10%の梅干しのつくり方をご紹介。
-
2019年4月23日更新
家事問屋×cotogoto 「ディッシュスタンド」商品開発記
cotogotoは2019年4月29日で、開店から7周年を迎えます。これを機に、使い手に寄り添うものづくりを行う「家事問屋」と一緒にずっと欲しかったものをつくりました。それが、食器を立てて収納できる「ディッシュスタンド」です。なぜつくったのか、どんなこだわりが詰まっているのか、そして理想をかたちにしてくれた新潟・燕三条の技術。詳しくご紹介します!
-
2018年5月7日更新
今の暮らしに合う荒物のこと
昔の道具というイメージのある荒物ですが、実は今でもつくり続けられている現在進行形の道具。 長年改良や試行錯誤が重ねられ、耐久性や使い勝手に磨きがかかっているのです。 現代の暮らしに合う荒物やその取り入れ方について、荒物問屋の代表格「松野屋」店主・松野弘さんにお話を伺いました。
-
2016年5月27日更新
寄せ植え多肉植物の楽しみ
多肉植物に特化したアレンジを提案する 「TOKIIRO(ときいろ)」さんに、初心者でもできる多肉植物の寄せ植え方法を教えてもらいました。 あたかも自然に生えてきたかのようないきいきとした佇まいと、見る人をわくわくさせる物語性のあるTOKIIROさんならではのアレンジ。 その秘密をちらりとお見せします。
-
2016年3月31日更新
かたち別、お弁当の詰め方教室
自分のため、家族のためにつくるお弁当。 お弁当の詰め方について、悩んだことがある人は多いのではないでしょうか。 頑張ってつくったお弁当を、より美味しく見せたい。 そのコツを、お弁当箱のかたち別に、フードコーディネーターの中山智恵さんに教えていただきました。
-
2015年12月10日更新
コーヒーを美味しく、楽しくするドリップ講座
おうちでも自分好みのコーヒーを淹れられたら、いいですよね。 とはいえ、コーヒードリップは、なんだか複雑で難しそうなイメージもあります。 静岡のロースター「IFNi Roasting&Co.」さんに、コーヒードリップの基本から教えてもらいました。