1日をごきげんにはじめる!仕込み上手な朝ごはん
2023年7月公開
暑くて食欲が落ちがちなときも
食べやすい
冷水希三子さんに教わる
「ガスパチョ」
食べやすい
冷水希三子さんに教わる
「ガスパチョ」
朝から暑くて、食欲がいまいち湧かない……という日も、
みずみずしくて、ひんやり、さっぱりとしたメニューなら、するりとお腹に入って、
涼やかに、気持ちよく朝をはじめられます。
季節の食材を使った料理が人気の料理家、フードコーディネーターの
冷水希三子(ひやみず きみこ)さんに
トマトベースの冷製スープ「ガスパチョ」と、
たんぱく質とフルーツも補える「パイナップルの八角マリネ 水切りヨーグルト添え」の
2品を教わりました。
「ガスパチョ」には、トマトだけでなく6種類もの野菜を使用。
喉越しよくするする食べられるのに、野菜の栄養もたっぷり摂れて、
暑い季節の朝ごはんにおすすめです。
教えていただいたのは……
料理家、フードコーディネーター
冷水希三子さん
レストランやカフェ勤務を経て独立。季節の食材を使った料理に定評があり、美しい器選びや盛りつけでも人気を集めています。書籍や雑誌、広告や映像などで幅広く活躍中。
著書に「さっと煮サラダ」、「スープとパン」(共にグラフィック社)など。
公式サイトは、こちらから。
ガスパチョ
とろりとした食感のトマトベースの冷製スープ。
6種類の野菜のうまみが溶け合ったさっぱりとやさしい味です。
トマトやパプリカ、たまねぎに、きゅうりのみずみずしさや、セロリの爽やかな香りが加わり、
さらにすいかを加えることによって全体がまろやかになります。
なめらかできれいな美味しいスープにするためには、丁寧な下ごしらえが欠かせません。
仕込み上手のポイント
前日に食材を切って、調味料と合わせておけば、朝はミキサーにかけるだけででき上がりです。
調味料と一緒に一晩寝かせておくことで、全体が馴染んで味にまとまりが出ます。
材料(2人分)
つくり方
トマトはヘタの反対側に切れ目を入れ、熱湯に5秒ほど入れ冷水に取り、皮をむきます。
横半分に切って、スプーンで種をざるに取り出し、種の周りの汁を濾します。
種は苦味の元となるので、使用しません。トマトの実の部分は1cm角に切って2の汁と合わせます。
皮をむいたきゅうり、種を取ったすいか、セロリとパプリカをそれぞれ1cm角に切ります。
たまねぎは2mm幅に切ります。パンを一口大にちぎっておき、ボウルにオリーブ油以外の材料と3、4を合わせ、ジッパーつき袋などに入れ冷蔵庫で半日寝かせます。
ボウルのままラップなどで蓋をして寝かせても大丈夫です。
パンも入れることでとろみが出ます。
オリーブ油を加えてミキサーにかけます。
器に盛りつけ、お好みでオリーブ油(分量外)をかけます。
パイナップルの八角マリネ
水切りヨーグルト添え
水切りヨーグルト添え
パイナップルの甘い南国の香りを、八角のエキゾチックな香りがより引き立てる、
まるで、南国の街角のような香り漂うマリネです。
水切りヨーグルトはこっくりとした食感で、マリネとともにパンにのせて食べるのにぴったり。
クリームよりもさっぱりとして食べやすく、朝ごはんにおすすめです。
仕込み上手のポイント
前日からパイナップルをマリネしておき、ヨーグルトを水切りしておけば、
朝は盛りつけるだけで完成。
パイナップルは漬け込んでおくことで、
レモンや八角の風味がしっかりと果実にいきわたります。
ヨーグルトは、水切りすることで、さっぱりとした風味はそのままに、
クリームのようにこっくりとした食感に。
材料(2人分)
- パイナップル…200g
- 八角…1個
- はちみつ…10g
- レモン汁…10g
- ヨーグルト…お好みの量
つくり方
パイナップルはヘタ、お尻、皮を切り取り、一口大に切ります。
ボウルにヨーグルト以外のすべての材料を混ぜ合わせ、保存容器などで一晩冷蔵庫におきます。ボウルにざるをのせて、厚めのキッチンペーパーかさらしなどをひいてヨーグルトを入れ、冷蔵庫で一晩おきます。
漬け込んだパイナップルと、水切りしたヨーグルトを盛りつけて完成です。
冷水さんの器選び
清涼感のある印象で、朝らしさも感じる青みを帯びた器と、それに合うものを選びました。
スープには涼し気だけど冷たくなりすぎない、やさしい印象のガラスの鉢を。
マリネとヨーグルトを入れたボウルと、トーストをのせたプレートは、
青みがかったグレーの釉薬の、イイホシユミコさんのものを。
なんともいえない絶妙な色で、食材の色を邪魔せず爽やかに引き立ててくれます。
お水も青く色つきのグラスに入れれば、さらに涼し気に食卓を引き締めてくれます。